[167]出版デジタル機構のビットウェイ買収に疑問符。“迷走”はまだ続くのか? |
2013年 6月 01日(土曜日) 06:45 |
すでに、出版デジタル機構は、自力ではできなかった電子書籍の取次・配信システムの構築をビットウェイと協働で進めてきている。一方のビットウェイは、2013年2月に電子書籍事業をリテール事業と取次事業に分割、リテール事業を「BookLive」が吸収、取次事業は新会社とする公告を出していた。 つまり、取次事業に関しては、ビットウェイは「もういらない」と判断していたのである。結局、出版デジタル機構がこれを引き受けるかたちになったわけだが、公的資金が入っているのにそんなことをしていいのか? また、はたしてこれで、日本の電子書籍がなんらかの進展を遂げるのだろうか? 本当に、疑問ばかりの買収劇だ。
■取次業務を手放してビジネスの再構築ができる凸版印刷
まずは、今回の発表を整理してみよう。 凸版印刷の発表によると、5月30日に、凸版印刷は出版デジタル機構との間に、子会社のビットウェイの全株式を譲渡する株式譲渡契約を締結した。譲渡は、2013年7月1日に実施予定だ。これにより、凸版印刷は、電子書籍の制作支援事業と電子書籍ストア事業の分野に経営資源を集中することができる。 具体的には、電子書籍制作ソリューションの高度化に取り組み、「BookLive」による電子書籍ストア事業を、リアル書店との連携や専用端末 「BookLive!Reader Lideo」の普及を通じて強化する。 また、電子書籍関連での新事業開発を進め、電子書籍コンテンツを活用したオンデマンド印刷事業や、教育市場 での電子書籍コンテンツの活用展開、法人向けの電子書籍コンテンツ・ソリューションの開発などにも注力するという。
■これまでの制作・取次・配信業態を大きくしただけ
では、出版デジタル機構はなにをするのか? これまでどおり、出版社から委託されたコンテンツの電子化を続け、それを電子書店に取次・配信する。この規模がビットウェイを取り込んだことによって大きくなっただけではないだろうか。こう見ると、出版デジタル機構は、設立当初の「電子書籍の普及促進」という高邁な目的を忘れ、ただ単に日本一大きな電子書籍取次になったとしか思えない。 出版デジタル機構は、2012年4月に、官民出資の投資ファンド「産業革新機構」からの150億円の出資を受け、大手出版社も出資して設立された。当初は、経済産業省の「緊デジ」事業を行い、書籍の電子化を推進した。この事業規模は6万点だったが、最終的な目標は、なんと5年後に100万点と宣言していた。これを聞いて、事情を知る関係者たちが「大丈夫なのか」と囁きあったことを思い出す。
■電子化のコストも料率も高いので作品が集まらなかった
私は出版界にいた人間だから、出版界の総意によってつくられた出版デジタル機構が成功してほしいと思った。アマゾンやアップルなどの外国勢に対抗して、日本語による電子書籍の一括管理とサービスができるなら、それは必要だろうと思った。 しかし、出版デジタル機構がやったのは、自分では電子化できない中小出版社から電子化を請け負うこと、そして、それを電子書店に取次・配信することだけだった。 しかも、信じ難い話だが、出版デジタル機構には電子化するためのノウハウや技術がなかった。スキームだけあって、それで中小出版社に声をかけた。ところが、電子化のコストも料率も高いので、作品が集まらなかった。そこで、仕方なく、出版デジタル機構に出資した大手出版社の作品で点数を補てんし、「緊デジ」事業の6万点をクリアするという情けなさだった。
■半公的機関としては逸脱した行為で「民業圧迫」
産業革新機構が出資した以上、出版デジタル機構は半公的機関である。それが、電子書籍制作プロダクション程度のことしかやっていないのだから、業界関係者は、その先行きを本当に心配していた。その結果、今回のビットウェイの買収となったのだが、これは問題の解決にはなっていない。 そればかりか、かえって、日本の電子書籍ビジネスの進展を阻害するかもしれないのだ。 出版デジタル機構の設立趣意書には、次のようなことが書かれている。 「出版デジタル機構は、電子出版ビジネスの市場拡大をサポートするための公共的なインフラとなります。私たちは、出版物のデジタル化の支援に努めます。出版物のデジタルデータの保管=ストレージを行ないます。さらに各電子書店・電子取次への配信業務サポート、図書館に対する窓口機能等の業務も進めて 参ります。これらのインフラを整えながら、読者にとってより良い読書環境を育んでまいります。」 公共的なインフラとならなければいけないのが、民間の電子書籍取次を取り込んで、それでビジネスをする。これは、半公的機関としては逸脱した行為、民業圧迫と言えるだろう。このことは、『ダイヤモンド・オンライン』で、岸博幸・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授が、しっかりと述べているので、そちらを読んでほしい。 http://diamond.jp/articles/-/36758
■大手はすでに電子書籍の制作体制を整えている
私はむしろ民業圧迫より、そもそも民業が成り立たないのではと思うので、そちらのほうに関心がある。というのは、電子書籍において、それを制作委託する、そして取次・配信するというビジネスは、ほぼ必要ないからだ。 「中抜き」ということがずっと言われてきたが、電子書籍において真っ先に中抜きされるのは、この2つのビジネスだ。 今回の件で、出版デジタル機構はいままでより規模が大きな制作&取次・配信会社になった。しかし、大手であれば、すでに電子書籍の制作体制を整えており、出版デジタル機構に委託する意味はない。また、中小でも、たとえばアマゾン「Kindle」なら、制作方法も無料公開されているので、自力で制作が可能だ。 しかも、そのまま取次業者などを通さずに直接配信・販売できる。むしろ、このほうがコストもかけず料率も高く取れるので、中小ほど出版デジタル機構(ビットウェイ)は必要ないだろう。
■このままでは公的資金を食いつぶして終わりか?
必要あるとすれば、それは「Kindle」「iBookstore」「Kobo Store」以外の日本の電子書店で配信・販売したい場合だけだ。したがって、この先、日の丸電子書店のシェアが拡大しなければ、ビジネスにはならないだろう。 電子書籍ビジネスは、究極には出版社とプラットフォームさえあれば成り立つ。いや、最終的には著者とプラットフォームだけでよく、出版社さえいらなくなる可能性がある。 ただし、中小ができないのは、これだけ電子書店があると、それぞれから上がってくる売上管理と料率配分という非常に面倒な作業だ。これを請け負うことは可能だろう。 しかし、そんな手数料ビジネスをするために、出版デジタル機構は存在していいのだろうか? そんなことより、音楽業界のJASLACのような著作権の一元管理、まだ確立されていない電子書籍のプロモーション方法の確立、電子書籍作家の募集・育成など、まだやることはいっぱいあると思うし、そちらのほうが、はるかに大事だと思うが、どうだろうか?このままでは、公的資金を食いつぶして終わりになるのではなかろうか? |
What's New(最近の更新)
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[667] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?
- 23/07/02●「町の本屋さんを元気にして日本の文化を守る議員連盟」とういう時代錯誤集団
- 23/07/02●講談社No.3常務が辞任。その理由は女性蔑視、LGBT蔑視発言
- 23/07/01●5月の出版販売は前年比7.7%減
- 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
- 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
- メルマガ[674] 「プリゴジンの乱」の行方は?日本の報道ではわからないロシアの現実
- 2023年6月20日●ABEMA テレビの報道番組「ABEMA Prime」に出演
- G1予想[359]第63回 宝塚記念(2023年6月25日)
- [417]もうパーティは終わりでは?「日経平均3万5000円」「解散なし」
- メルマガ[672] 中国デカップリングは日本を確実に貧しくする。耐えられるのか、日本経済?
- 23/06/10●集英社のAIグラドル写真集」が突然販売終了。なにが問題か?
- メルマガ[671] 日本外交が見事にハマった「グローバルサウス」支援という時代錯誤
- 23/06/01●『週刊朝日』5月30日発売号で101年に幕
- メルマガ[670] 食料危機は本当なのか?食料自給率38%を煽る日本政府の欺瞞
- G1予想[358]第72回 安田記念(2023年6月4日)
- 23/05/29●ダイヤモンド・ビッグ社、マキノ出版---コロナ倒産相次ぐ
- [外食Diary]ロンハーマンCAFE
- [416]相撲とダービーの土日の終わりに思う、なにもかも未消化、未解決のまま過ぎ行く日々。
- [外食Diary]大相撲5月場所
- G1予想[357]第90回 日本ダービー(2023年5月28日)