• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [181]滝川クリステルさんの「おもてなし」プレゼンの中身はカラッポ

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[181]滝川クリステルさんの「おもてなし」プレゼンの中身はカラッポ
2013年 9月 09日(月曜日) 19:08

今回の東京五輪招致成功の決め手は、滝川クリステルさんの最終プレゼンにあったという見方が強い。また、評判もすごくいい。しかし、本当にそうだろうか?

 私は全然違った見方をしている。

 それは、プレゼンそのものではなく、その中身が、まったく無味乾燥、もっと言えば事実に反しているからだ。

 滝川さんのプレゼンそのものは、聴衆の「情感」に訴える素晴らしいものだった。流暢なフランス語を駆使し、身ぶり手ぶりで日本の良さを表現し、IOC委員の心を動かしたのは確かだ。髪型もイヤリングも素晴らしかったし、青いスカーフも似合っていた。ご本人の魅力、そして、演出は最高だった。

 しかし、「おもてなしの心」に続く、そのスピーチの中身は、日本人自身がつくりあげた、一種の幻想だ。

 

■「現金を落としても必ず戻ってくる」は本当か?

 

 「東京はみなさまをユニークにお迎えします。日本語で『おもてなし』と表現します。それは訪れる人を慈しみ、見返りを求めない深い意味があります」

 と、そのスピーチは始まった。そして、次のようなことが語られた。

「もしみなさまが東京で何かを失くしたならば、ほぼ確実にそれは戻ってきます。たとえ現金でも。実際に昨年、現金3000万ドル以上が、落し物として、東京の警察署に届けられました」

「東京は世界で最も安全な都市です。街中の清潔さ そして、タクシーの運転手の親切さにおいてもです」

 これは、本当だろうか?

 私の周囲にいる東京在住外国人たちは、「違う」と言う。

 

 ■おもてなしの心は従業員の犠牲のうえに成り立っている

 

「日本人はよくおもてなしと言い、日本のサービスは最高と自慢する。しかし、東京にはチップの習慣がない。ということは、そのサービスの分は価格に含まれていることになる。それをおもてなしでごまかしている。日本のサービス業に従事している人たちは、その分、ソンをしているのだ。おもてなしの心を強いられて、安い料金で働かされている人たちはかわいそうだ。おもてなしは、そういう人たちの犠牲で成り立っている」(米紙の記者)

「世界で最も安全。それはどの都市でも場所による。東京ぜんぶが安全ではない。いちばん安全なのはアジアではシンガポールだろう。清潔さにおいてもシンガポールのほうが上だ」(外資金融マネージャー)

「私は現金10万円入りの財布を落とした。それですぐ届け出に行くと、財布はすでに届けられていた。しかし、現金は抜かれていて、カードやIDだけ残っていた」(外資金融マネージャー)

「それは、IDやカードが英語で、使えないし、使ったら危ないと思ったからでしょう。中国だと、全部抜かれて、財布は捨てられてしまいます。東京はIDやカードだけでも戻って来る分ましですよ」(中国人留学生)

「たしかに東京のタクシー運転手はみな親切で、ぼったくりがないから、安心して乗れる。でも、問題がひとつある。それは、運転手がみな老人だということだ。英語があまり通じないのは仕方ないが、重い荷物となると、運んでもらえない。チップがないから仕方ないけど、それでも運ぼうとしてくれるので、気の毒になる」(外資金融マネージャー)

「私も運転手が老人だと不安になる。あまりにも年の人だと、事故にあったらどうしようと思う。日本は高齢化が進んでいる。すでに高齢化率は20%を超えている。7年後が不安だ」(米紙記者)

 

 ■世界一高齢化が進む都市で開かれる初めてのオリンピック

 

 というわけで、こうした見方に対して、みなさん、どう思まわれますか?

 ちなみに、2020年、日本の総人口は1億2411万人に減り、そのうちの高齢者人口は3456万人、高齢化率は30%に迫ると推定されている。老人ばかりの街に、世界から若いアスリートと観客が大挙してやって来る。2020年東京オリンピックは、世界一高齢化が進む都市で開かれる初めてのオリンピックになる。
 

What's New(最近の更新)

  • [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
  • [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
  • 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
  • [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
  • 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
  • メルマガ[667] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
  • 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得 
  • [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
  • メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
  • メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?
  • 23/07/02●「町の本屋さんを元気にして日本の文化を守る議員連盟」とういう時代錯誤集団
  • 23/07/02●講談社No.3常務が辞任。その理由は女性蔑視、LGBT蔑視発言
  • 23/07/01●5月の出版販売は前年比7.7%減
  • 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
  • 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
  • メルマガ[674] 「プリゴジンの乱」の行方は?日本の報道ではわからないロシアの現実
  • 2023年6月20日●ABEMA テレビの報道番組「ABEMA Prime」に出演
  • G1予想[359]第63回 宝塚記念(2023年6月25日)
  • [417]もうパーティは終わりでは?「日経平均3万5000円」「解散なし」
  • メルマガ[672] 中国デカップリングは日本を確実に貧しくする。耐えられるのか、日本経済?
  • 23/06/10●集英社のAIグラドル写真集」が突然販売終了。なにが問題か?
  • メルマガ[671] 日本外交が見事にハマった「グローバルサウス」支援という時代錯誤
  • 23/06/01●『週刊朝日』5月30日発売号で101年に幕
  • メルマガ[670] 食料危機は本当なのか?食料自給率38%を煽る日本政府の欺瞞
  • G1予想[358]第72回 安田記念(2023年6月4日)
  • 23/05/29●ダイヤモンド・ビッグ社、マキノ出版---コロナ倒産相次ぐ
  • [外食Diary]ロンハーマンCAFE
  • [416]相撲とダービーの土日の終わりに思う、なにもかも未消化、未解決のまま過ぎ行く日々。
  • [外食Diary]大相撲5月場所
  • G1予想[357]第90回 日本ダービー(2023年5月28日)

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.