[184] 安倍首相のNY演説に驚嘆!アベノミクスが成功すれば世界史が変わる! |
2013年 9月 29日(日曜日) 02:50 |
なぜ、アメリカ人も目を見張ったのか? それは次の3点にあるだろう。 1、映画『ウォール街』の主人公ゴードン・ゲッコーが金融界にカムバックしたように、「Japan is back」(日本は帰ってきた)と宣言したこと。 2、「世界経済回復のためには3語で十分です。バイ・マイ・アベノミクス(アベノミクスは買い)」と言い、日本への投資を呼びかけたこと。 3、「日本は再び7年後に向けて大いなる高揚感の中にあります。あたかもそれは、ヤンキースタジアムにメタリカの『エンター・サンドマン』が鳴り響くごとくです」と言い、日本への投資の呼びかけにダメ押しをしたこと。
■今後、強欲資本主義の日本でバブルが起こる
すでに多くの記事で書かれているので、改めて書くまでもないと思うが、1と2で映画『ウォール街』を引用したことで、日本は「強欲資本主義」を肯定したことになる。なぜなら、ゴードン・ゲッコーの哲学は「強欲は善」(Greed is good.)だからだ。つまり、ウォール街は安倍首相のメッセージを「日本で儲けられますよ」と受け取ったはずだ。 そして3だが、ご本人が知っていたのか、それともスピーチライターの谷口氏のアイデアなのか、メタリカを挙げたのは、今後の日本はバブルになると宣言したのも同然だろう。 9月22日、ヤンキースタジアムでヤンキースのリベラ投手の引退セレモニーが行なわれた。このとき、メタリカの『エンター・サンドマン』が流れ、人々は熱狂した。安倍首相のスピーチは、ニューヨーカーにこのことを彷彿とさせたのだから、今後の日本はバブルの熱狂(フィーバー)に包まれると、連想できるのだ。
■プレゼンの出来映えより、中身が実現可能か
先のIOC総会でもそうだが、いまやプレゼンやスピーチの出来不出来が、ものごとの判断に大きく影響するようになった、「話し方が9割」とさえ、メディアは囃し立てる。しかし、本当にそうだろうか? 実際はまったく違う。最近の企業経営者や投資家は、プレゼンやスピーチをハナから疑ってかかっている。 お金を動かす以上、プレゼン、スピーチの出来不出来より、そこで語られた内容が確実なデータに基づくものであり、実際に実現可能なのかを見極めようとする。アマゾンのCEOジェフ・ベゾズ氏は「プレゼンを見て投資を決める時代は去った」と言っている。
■安倍首相が世界に宣言した3つのポイント
そこで、今回の安倍首相の演説をもう一度振り返ってみると、驚くべき内容が盛り込まれている。以下の3点が、とくに重要だ。 1、「日本に帰ったら直ちに成長戦略の次なる矢を放つ。投資を喚起するため、大胆な減税を断行します」 2、「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」 3、「世界の成長センターであるアジア・太平洋。その中にあって、日本とアメリカは、自由、基本的人権、法の支配といった価値観を共有し、共に経済発展してきました。その両国が、TPPをつくるのは、歴史の必然です」 1は、当然だが、法人税などの企業減税を指している。これを直ちにやると言っている。そして、2の「国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」ということは、大胆な規制緩和を行い、経済特区をつくるということ。そして、国籍にもこだわらないないなら、外国人や移民を積極的に受け入れるということにとれる。さらに3は、TPPはアメリカと同じ価値観でつくるということを意味している。 つまり、こうしたことが本当に少なくとも1年以内に行われれば、ウォール街も日本に投資するかもしれない。とりあえず、為替と日本株では儲けを出してきたのだから、五輪バブルに乗ろうとする投資家も出てくるだろう。
■経済特区は上海の「自由貿易特区」に負けている
安倍首相は9月28日、意気揚々と帰国した。今後は矢継ぎ早に「第三の矢」を打ち出すことになる。しかし、本当に有効な第三の矢はあるのか? あったとしても「直ちに」実行できるのか? 経済特区にしても、「解雇しやすい特区」構想が出たため、早くも反対の声が高まっている。また、10月1日から始まる中国・上海の「自由貿易特区」と比べると、日本の経済特区の中身はまったく魅力に乏しい。まして、人口減社会が再び成長するために必要な外国人・移民受け入れなどの規制緩和は、議論すら進んでいない。
■アベノミクスが成功すれば世界史が変わる!
リーマンショック以後、アメリカのFRBもEUのECBも同じような大胆な量的金融緩和を繰り返してきた。そうしている間に景気が回復するだろうと考えてきた。しかし、その結果はまだ出ていない。量的緩和は時間を買う政策にすぎないのだ。 もし、アベノミクスが安倍首相の「やるやる」を全部やり遂げ、「やるやる詐欺」でなかったら、手放しで賞賛するしかない。日本が取り戻せるどころか、世界も取り戻せるだろう。 カネを刷ってバラまいて景気が回復し、経済成長できるなら、世界史は確実に変わる。今後、世界どこの国も緊縮、財政均衡などやらなくなるだろう。ギリシャもスペインも、現在緊縮財政に転じているイギリスでさえ、大歓迎だ。 FRB議長としてもっとも無能とされたバーナンキ氏は、もしかしたら天才だったのかもしれないということになる。それに、ドイツのメルケル首相の言うことは、誰も聞かなくなるだろう。 |
What's New(最近の更新)
- メルマガ[689] 負けがわかっていても突き進む大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか?
- [外食Diary]源や
- 23/10/05●電子書籍流通額9月期は2.8%増で、「縦スクロールコミック」が驚異的な伸び
- 23/10/04●『日経産業新聞』と『日経ヴェリタス』が廃刊とFACTAがスクープ
- メルマガ[688] もはや地球温暖化は止められない。「気候オアシス」への「環境移住」が始まっている!
- メルマガ[687] これでは日本は守れない!防衛費増額の“支離滅裂”な使途(つかいみち)
- [外食Diary]QUAYS pacific grill
- 23/09/25●8月の出版市場は前年比で二桁マイナス。記録的な「猛暑」の影響か?
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- メルマガ[686] 1年後に迫った米大統領選:トランプ復権が“悪夢”となるこれだけの理由
- メルマガ[685] 覇権国アメリカの「内憂外患」:万引き、不法移民、高齢大統領、ウクライナの「4重苦」
- メルマガ[684] 間もなく終幕する「東芝劇場」。「保身第一主義」が日本企業をダメにした!
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/09/1●光文社は今年も赤字決算。もはや雑誌ビジネスは成り立たず、新社長は親会社から
- メルマガ[683] 活気づく「嫌中言論」。中国経済の大失速をそんなに喜んでいいのか?
- メルマガ[682] アワビ、サケ、カキ----などが食卓から消える!海の中でも進む地球温暖化の深刻度
- メルマガ[681] マイルドインフレでも生活は破壊される!秋に顕在化する大不況前に知っておくべきこと
- メルマガ[680] 世界の街角で見かけなくなった中国人。中国経済は今度こそ本当に崩壊してしまうのか?
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- メルマガ[679] できるわけがない地方創生:支援金、補助金で「移住促進」という超愚策
- [外食Diary]鳥恵
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[678] 日本には行きたくない!大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」
- メルマガ[677] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- [外食Diary]廻転寿司 まぐろ問屋
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?