[184] 安倍首相のNY演説に驚嘆!アベノミクスが成功すれば世界史が変わる! |
2013年 9月 29日(日曜日) 02:50 |
なぜ、アメリカ人も目を見張ったのか? それは次の3点にあるだろう。 1、映画『ウォール街』の主人公ゴードン・ゲッコーが金融界にカムバックしたように、「Japan is back」(日本は帰ってきた)と宣言したこと。 2、「世界経済回復のためには3語で十分です。バイ・マイ・アベノミクス(アベノミクスは買い)」と言い、日本への投資を呼びかけたこと。 3、「日本は再び7年後に向けて大いなる高揚感の中にあります。あたかもそれは、ヤンキースタジアムにメタリカの『エンター・サンドマン』が鳴り響くごとくです」と言い、日本への投資の呼びかけにダメ押しをしたこと。
■今後、強欲資本主義の日本でバブルが起こる
すでに多くの記事で書かれているので、改めて書くまでもないと思うが、1と2で映画『ウォール街』を引用したことで、日本は「強欲資本主義」を肯定したことになる。なぜなら、ゴードン・ゲッコーの哲学は「強欲は善」(Greed is good.)だからだ。つまり、ウォール街は安倍首相のメッセージを「日本で儲けられますよ」と受け取ったはずだ。 そして3だが、ご本人が知っていたのか、それともスピーチライターの谷口氏のアイデアなのか、メタリカを挙げたのは、今後の日本はバブルになると宣言したのも同然だろう。 9月22日、ヤンキースタジアムでヤンキースのリベラ投手の引退セレモニーが行なわれた。このとき、メタリカの『エンター・サンドマン』が流れ、人々は熱狂した。安倍首相のスピーチは、ニューヨーカーにこのことを彷彿とさせたのだから、今後の日本はバブルの熱狂(フィーバー)に包まれると、連想できるのだ。
■プレゼンの出来映えより、中身が実現可能か
先のIOC総会でもそうだが、いまやプレゼンやスピーチの出来不出来が、ものごとの判断に大きく影響するようになった、「話し方が9割」とさえ、メディアは囃し立てる。しかし、本当にそうだろうか? 実際はまったく違う。最近の企業経営者や投資家は、プレゼンやスピーチをハナから疑ってかかっている。 お金を動かす以上、プレゼン、スピーチの出来不出来より、そこで語られた内容が確実なデータに基づくものであり、実際に実現可能なのかを見極めようとする。アマゾンのCEOジェフ・ベゾズ氏は「プレゼンを見て投資を決める時代は去った」と言っている。
■安倍首相が世界に宣言した3つのポイント
そこで、今回の安倍首相の演説をもう一度振り返ってみると、驚くべき内容が盛り込まれている。以下の3点が、とくに重要だ。 1、「日本に帰ったら直ちに成長戦略の次なる矢を放つ。投資を喚起するため、大胆な減税を断行します」 2、「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」 3、「世界の成長センターであるアジア・太平洋。その中にあって、日本とアメリカは、自由、基本的人権、法の支配といった価値観を共有し、共に経済発展してきました。その両国が、TPPをつくるのは、歴史の必然です」 1は、当然だが、法人税などの企業減税を指している。これを直ちにやると言っている。そして、2の「国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」ということは、大胆な規制緩和を行い、経済特区をつくるということ。そして、国籍にもこだわらないないなら、外国人や移民を積極的に受け入れるということにとれる。さらに3は、TPPはアメリカと同じ価値観でつくるということを意味している。 つまり、こうしたことが本当に少なくとも1年以内に行われれば、ウォール街も日本に投資するかもしれない。とりあえず、為替と日本株では儲けを出してきたのだから、五輪バブルに乗ろうとする投資家も出てくるだろう。
■経済特区は上海の「自由貿易特区」に負けている
安倍首相は9月28日、意気揚々と帰国した。今後は矢継ぎ早に「第三の矢」を打ち出すことになる。しかし、本当に有効な第三の矢はあるのか? あったとしても「直ちに」実行できるのか? 経済特区にしても、「解雇しやすい特区」構想が出たため、早くも反対の声が高まっている。また、10月1日から始まる中国・上海の「自由貿易特区」と比べると、日本の経済特区の中身はまったく魅力に乏しい。まして、人口減社会が再び成長するために必要な外国人・移民受け入れなどの規制緩和は、議論すら進んでいない。
■アベノミクスが成功すれば世界史が変わる!
リーマンショック以後、アメリカのFRBもEUのECBも同じような大胆な量的金融緩和を繰り返してきた。そうしている間に景気が回復するだろうと考えてきた。しかし、その結果はまだ出ていない。量的緩和は時間を買う政策にすぎないのだ。 もし、アベノミクスが安倍首相の「やるやる」を全部やり遂げ、「やるやる詐欺」でなかったら、手放しで賞賛するしかない。日本が取り戻せるどころか、世界も取り戻せるだろう。 カネを刷ってバラまいて景気が回復し、経済成長できるなら、世界史は確実に変わる。今後、世界どこの国も緊縮、財政均衡などやらなくなるだろう。ギリシャもスペインも、現在緊縮財政に転じているイギリスでさえ、大歓迎だ。 FRB議長としてもっとも無能とされたバーナンキ氏は、もしかしたら天才だったのかもしれないということになる。それに、ドイツのメルケル首相の言うことは、誰も聞かなくなるだろう。 |
What's New(最近の更新)
- 23/06/01●『週刊朝日』5月30日発売号で101年に幕
- メルマガ[670] 食料危機は本当なのか?食料自給率38%を煽る日本政府の欺瞞
- G1予想[358]第72回 安田記念(2023年6月4日)
- 23/05/29●ダイヤモンド・ビッグ社、マキノ出版---コロナ倒産相次ぐ
- [外食Diary]ロンハーマンCAFE
- [416]相撲とダービーの土日の終わりに思う、なにもかも未消化、未解決のまま過ぎ行く日々。
- [外食Diary]大相撲5月場所
- G1予想[357]第90回 日本ダービー(2023年5月28日)
- 23/05/18●ジャニーズ「性被害」問題、NHKはじめた大手メディアも報道も「言い訳ばかり
- メルマガ[624]2022年8月〜[668]2023年5月、全タイトル一覧
- [外食Diary]奥原流 久楽 本店
- G1予想[356]第84回 オークス(2023年5月21日)
- 23/05/12●米「タイム」誌の表紙になった岸田首相。抗議して “軍事大国化望む”を変更させる!
- 23/05/13●KADOKAWA決算、過去最高の売上高を記録
- [外食Diary]四季花まる 時計台店
- [外食Diary]とくいち Nouilles Japonaise
- [外食Diary]スープカレー しゃば蔵
- [外食Diary]トリトン円山店
- [外食Diary]環楽(札幌グランドホテル)
- 2023年5月10日●新刊『日本経済の壁』の新聞書評およびサイト抜粋記事
- G1予想[355]第18回 ヴィクトリアマイル(2023年5月14日)
- [外食Diary]ノーザンテラスダイナー(札幌グランドホテル)
- 23/05/30●文藝春秋人事、飯窪成幸専務が社長、新谷学氏が取締役に
- [415]風光る5月GW。なぜ日本人はいっせいに休み、いっせいに働くのか?
- G1予想[354]第149回ケンタッキーダービー&第28回 NHKマイルC(2023年5月7日)
- 23/05/01●朝日新聞大幅値上げ。愛知、岐阜、三重の3県では夕刊を休刊
- G1予想[353]第167回 天皇賞・春(2023年4月30日)
- 23/04/25●3月の出版界。雑誌、書籍とも市場衰退が進行中
- 23/04/15●『週刊東洋経済』(4月22日号)の「ChatGPT」特集が人気。なんと3刷に!
- G1予想[352]第83回 皐月賞(2023年4月16日)