[187] 米国がデフォルト? ありえない。煽られた危機を本気で心配するのは無駄だ! |
2013年 10月 07日(月曜日) 07:33 |
米財務省は、デフォルト(債務不履行)が発生した場合、数十年間続きかねない「壊滅的状況」となる可能性があると警告した。 なにが起きるかというと、財務省証券(米国債)が発行できなるので、米国債は暴落、同時にドルも株価も暴落して「トリプル安」になり、世界はリーマンショック以上の危機に陥るというのだ。 しかし、そんなことはありえない。オバマ大統領も共和党もぎりぎりまで意地を張り合い、最終的には回避される。多分、15日、あるいは前日の16日には、合意が成立するシナリオになっている。 民主党も共和党もバカではない。本当にデフォルトさせたら、民主党、共和党双方の議員はほどんど、次の選挙で職を失うだろう。
■議会の対立は12回目で、年中行事
なにしろ、これは史上初のことで、世界覇権国、基軸通貨国が破綻するのだ。世界中の金融市場がパニックになり、株式も債券も叩き売られるから、自分の主張と引き換えにそんなリスクを取る議員などいない。 実際、今年の1月にも、ファイナンシャルクリフ(財政の崖)問題があり、ぎりぎりで回避された。また、議会の対立は、これまで計11回も起こっていて、そのたびに問題は土壇場で回避されてきた。だから、こうした対立は季節イベント、年中行事と思えばいいのだ。 実際、ヘッジファンドはそんなことは想定していない。彼らが使っているトレーディングシステムの中に、「米国債のデフォルト」という要素は組み込まれていない。 そんなデータはないし、シミュレーションもできない。
■オバマケアはすでに決着している
今回の対立は、オバマケアをめぐってである。 オバマケアは国民皆保険を目指すものだが、共和党(とくにティー・パーティ)は、それは個人の選択の自由の侵害だと反対する。アメリカに未保険者は5000万人いると言われており、彼らに選択の自由があるとしたら、それは保険に入らないことしかない。 しかも、オバマケアはすでに3年半前に成立しており、最高裁の違憲裁判でも昨年合憲との判定が下されている。 だから、共和党は最終的に妥協する。なにと引き換えに妥協するかだけが問題だ。 野党が予算案と直接関係のないオバマケアを盾に取って、政府に予算執行をさせない。これは、国家機能を麻痺させることだと共和党もわかっているので、どこかで引くのだ。
■ドルを刷り続けたのでバブルになった
本当に重要なのは、オバマケアではない。財政支出を削減せず、QE3というドルを刷り続ける金融緩和を、アメリカが止めないことである。この点では、財政削減せよという共和党のほうが、国民にとって正しい。 不況から脱出するためにカネを刷るという、時代遅れのケインズ政策は、現在のリスクマネー中心の金融ではバブルを起こすだけで、実体経済にはまったく効かない。マネーは、不動産、株、実物などの資産に向かうだけだ。 NY株がリーマンショック以前より高いなどということが、ありえるほうがおかしい。アメリカの主要都市の不動産価格も、リーマンショック以前より高くなっている。つまり、バブルで、アメリカの実体経済をまったく反映していない。これは、日本のアベノミクスもまったく同じだ。
■アベノミクスが続くとどうなるのか?
それなのに、なぜ続けているか? それは続けないと、FRBの仲間であるウォール街が困り、政財官の複合体自体が困るからだ。FRBがこれをやっているから、ECBもやり、日本もアベノミクスに突入した。 はっきり言って、ケインズの時代には、リスクマネーによる金融経済は存在しなかった。デリバディブも、システムトレーディングも、ヘッジファンドもなかった。このように金融の主役がまったく変わったのに、旧態依然のカネを刷ってバラまく政策をやり続ければ、世界はもっと大きな危機に陥るだろう。 いずれにせよ、個人投資家は米国のデフォルトなど心配する必要はまったくない。それより、QE3がいつ終わるか、アベノミクスが続くとどうなるかを考えたほうがいい。とくに、この先、FRBの金融緩和が出口戦略になったとき、円を刷り続けられるのかどうか? もし、刷り続けられなくなったらどうなるのか? その辺を考えたほうがいい。バブルは終わるのだ。 |
What's New(最近の更新)
- メルマガ[689] 負けがわかっていても突き進む大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか?
- [外食Diary]源や
- 23/10/05●電子書籍流通額9月期は2.8%増で、「縦スクロールコミック」が驚異的な伸び
- 23/10/04●『日経産業新聞』と『日経ヴェリタス』が廃刊とFACTAがスクープ
- メルマガ[688] もはや地球温暖化は止められない。「気候オアシス」への「環境移住」が始まっている!
- メルマガ[687] これでは日本は守れない!防衛費増額の“支離滅裂”な使途(つかいみち)
- [外食Diary]QUAYS pacific grill
- 23/09/25●8月の出版市場は前年比で二桁マイナス。記録的な「猛暑」の影響か?
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- メルマガ[686] 1年後に迫った米大統領選:トランプ復権が“悪夢”となるこれだけの理由
- メルマガ[685] 覇権国アメリカの「内憂外患」:万引き、不法移民、高齢大統領、ウクライナの「4重苦」
- メルマガ[684] 間もなく終幕する「東芝劇場」。「保身第一主義」が日本企業をダメにした!
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/09/1●光文社は今年も赤字決算。もはや雑誌ビジネスは成り立たず、新社長は親会社から
- メルマガ[683] 活気づく「嫌中言論」。中国経済の大失速をそんなに喜んでいいのか?
- メルマガ[682] アワビ、サケ、カキ----などが食卓から消える!海の中でも進む地球温暖化の深刻度
- メルマガ[681] マイルドインフレでも生活は破壊される!秋に顕在化する大不況前に知っておくべきこと
- メルマガ[680] 世界の街角で見かけなくなった中国人。中国経済は今度こそ本当に崩壊してしまうのか?
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- メルマガ[679] できるわけがない地方創生:支援金、補助金で「移住促進」という超愚策
- [外食Diary]鳥恵
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[678] 日本には行きたくない!大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」
- メルマガ[677] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- [外食Diary]廻転寿司 まぐろ問屋
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?