• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [224]ピケティを礼賛するメディアの愚。なぜ格差が開いてはいけないのか? 資産に課税? 冗談ではない。

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[224]ピケティを礼賛するメディアの愚。なぜ格差が開いてはいけないのか? 資産に課税? 冗談ではない。
2015年 2月 09日(月曜日) 12:44

分厚い経済書“ピケティ本”『21世紀の資本』が売れている。1冊6000円近くもする本をいったい誰が買っているのだろうか?

 著者本人が来日した影響も大きいのだろうが、それにしてもこんなことは前代未聞だ。そして、さらに驚くのが、どのメディアも来日した彼の意見をありがたく聞いて回ったことだ。

 「格差が開くことは問題だ」「資本に課税して格差を縮めるべきだ」−−−こうした主張に、各メディアのインタビュアーはみな同調している。いったいどうしてしまったのだろうか?

 

■今日の99%は明日の99%ではない

 

 資本主義が機能すれば、格差が開くのは当然だ。1%と99%になっても、貧困がなくなり、底辺でも人間らしい生活ができる限り、なにか問題があるのだろうか?

 資本主義が発達する以前の中世社会のように、階級が固定され、誰もがその階層から抜け出せないとしたら、そこにある格差は問題である。

 しかし、格差がいくら開こうと、誰もが才能と努力いかんでは上まで登れる、失敗すれば上から下まで落ちてしまう。そういう社会ならば、格差など問題ではない。

 格差が開いても、今日の1%は明日の1%ではない。99%に転落するかもしれない。また、今日の99%は明日の99%ではない。成功して1%になっているかもしれない。

 いま言われているのは「結果の平等」であって、「機会の平等」ではない。単に1%に富が集中しすぎている。それが気にいらないから、お金持ちを引きずり降ろし、そのお金を下々に配れという。つまり、嫉妬をベースにした「格差否定・平等論」にすぎない。

 

■問題は日本が格差のない同質社会であること

 

 ピケティ氏は、グローバル企業のCEO、つまりスーパーマネージャーたちが巨額の報酬を得るのはおかしいと考えているようだ。ここ何年かで、報酬経営者の報酬だけが圧倒的に上がってしまい、そのことが格差が開く一因になっていると指摘する。

「日本はもっと公正で累進的な税制、社会政策を取れる」「インフレ率を上昇させる唯一のやり方は、給料とくに公務員の給料を5%上げることでしょう」などとインタビューで答えている。

 冗談ではない。日本企業には高額報酬スーパーマネージャーはいないし、日本社会は1%対99%になってもいない。 

 むしろ日本の問題は、おそろしいほどの同質社会で、貧富の差がなさすぎることだ。その結果、99%のなかで、能力、努力を超えた細かな格差ができあがっている。たとえば、女性の給料は男性に比べたら著しく低いし、官民で同じ仕事した場合の給料格差もひどい。先日、産経新聞で、東京都の社員清掃部員が給料を50万円以上、民間の2倍以上をもらっているという報道があった。

 

■資産課税でできるのは「管理社会」

 

 ピケティ氏のような考え方は、庶民の味方、国民の側に立つことをタテマエとするメディア、および官僚、政治家は大好きである。マスコミはそれで読者や視聴者の味方を装えるし、官僚や政治家は権力を強化できるからだ。ピケティ氏を持ち上げる評論家たちも、明らかに庶民受けを狙っている。

 資産に累進課税をかけるとしたら、金持ちのダメージが大きいので庶民は喜ぶ。さらに、それを徴収して分配するのは官僚たちだから、官僚にとっては願ってもないことだ。 しかし、その結果、大きな政府が出来上がり、最終的には管理社会になる。私たちの自由はなくなる。

 税金を取ってみんなに配る。これは一見すると“公正”、正しいことにように見えるが、じつは、国家にたかる層を多くし、国家を運営する人間たちの力を強めるだけである。

 それでなくても、日本は消費税をはじめとして、相続税、所得税と、あらゆる税が上がる「重税国家」の道を歩んでいる。

 

■格差を縮めたら新しいものは生まれない

 

 ここで、身近な例として、マンガ家の社会というものを考えてみたい。現在、マンガ家の社会は、格差がどんどん開き、2極化社会になっている。

 つまり、現在のマンガ家には、ものすごく売れる作家と売れない作家がいて、売れる作家の年収は億を超える。一握りのトップは数十億にもなる。

 ある出版界の人間が集計したところ、現在、マンガ家は約5300人いるが、このうちのたった70人が億以上の年収を得ていた。そして、それ以下のマンガ家は、ならすと年収は300万円だった。このなかには、1000万円以上の作家もいれば、100万円以下の作家もいる。

 では、こうしたマンガ家の社会で、上位1%は稼ぎ過ぎだから、10億円稼いだら5億円は貧しいマンガ家たちに配れと言ったらどうなるだろうか?

 賛成多数でこれが実現したら、おそらくマンガの質は落ちるだろう。上位マンガ家は意欲を失い、下位マンガ家も暮らしが保障されたことで創作意欲、アイデアを失うだろう。この世の中は、格差によっていろいろなものが生み出される。なければ、なにも生まれない。

 また、底辺が広ければ広いほど頂上は高くなる。

 

■「分厚い中間層」など必要ない

 

 というわけで、日本の格差は以前より開いているとはいえ、まだまだ小さすぎる。私は、おそらく日本でただ一人、「もっと格差が開くべきだ」と言っている。

 それにこのグローバル経済では、資産課税を強化すれば、たちまち資本は流出する。金持ちはさっさと他国に移住してしまい、国内は平等にはなるが、1%がいない下流層だけの社会になってしまうだろう。

 ものすごい金持ちもいなければ、貧乏な人もいない。分配の公平によって、みんながみんな同じ暮らしをする。そんな社会が面白いわけがない。「分厚い中間層をつくる」などとバカなことを言っている政党があるが、そんな社会は同質社会で未来につながる変化も起らない。

 もちろん、ピケティ氏は鋭い指摘もしているが、そうではない部分を持ち上げて利用するメディアや評論家、政治家、官僚たちは、許せない。

 この世の中は、真面目に働き、努力し、そして能力とアイデアで成功した人が報われる、そういう社会であるべきだ。そのために、格差は絶対に必要だ。この日本では、もっと格差は開くべきだ。

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.