[224]ピケティを礼賛するメディアの愚。なぜ格差が開いてはいけないのか? 資産に課税? 冗談ではない。 |
2015年 2月 09日(月曜日) 12:44 |
著者本人が来日した影響も大きいのだろうが、それにしてもこんなことは前代未聞だ。そして、さらに驚くのが、どのメディアも来日した彼の意見をありがたく聞いて回ったことだ。 「格差が開くことは問題だ」「資本に課税して格差を縮めるべきだ」−−−こうした主張に、各メディアのインタビュアーはみな同調している。いったいどうしてしまったのだろうか?
■今日の99%は明日の99%ではない
資本主義が機能すれば、格差が開くのは当然だ。1%と99%になっても、貧困がなくなり、底辺でも人間らしい生活ができる限り、なにか問題があるのだろうか? 資本主義が発達する以前の中世社会のように、階級が固定され、誰もがその階層から抜け出せないとしたら、そこにある格差は問題である。 しかし、格差がいくら開こうと、誰もが才能と努力いかんでは上まで登れる、失敗すれば上から下まで落ちてしまう。そういう社会ならば、格差など問題ではない。 格差が開いても、今日の1%は明日の1%ではない。99%に転落するかもしれない。また、今日の99%は明日の99%ではない。成功して1%になっているかもしれない。 いま言われているのは「結果の平等」であって、「機会の平等」ではない。単に1%に富が集中しすぎている。それが気にいらないから、お金持ちを引きずり降ろし、そのお金を下々に配れという。つまり、嫉妬をベースにした「格差否定・平等論」にすぎない。
■問題は日本が格差のない同質社会であること
ピケティ氏は、グローバル企業のCEO、つまりスーパーマネージャーたちが巨額の報酬を得るのはおかしいと考えているようだ。ここ何年かで、報酬経営者の報酬だけが圧倒的に上がってしまい、そのことが格差が開く一因になっていると指摘する。 「日本はもっと公正で累進的な税制、社会政策を取れる」「インフレ率を上昇させる唯一のやり方は、給料とくに公務員の給料を5%上げることでしょう」などとインタビューで答えている。 冗談ではない。日本企業には高額報酬スーパーマネージャーはいないし、日本社会は1%対99%になってもいない。 むしろ日本の問題は、おそろしいほどの同質社会で、貧富の差がなさすぎることだ。その結果、99%のなかで、能力、努力を超えた細かな格差ができあがっている。たとえば、女性の給料は男性に比べたら著しく低いし、官民で同じ仕事した場合の給料格差もひどい。先日、産経新聞で、東京都の社員清掃部員が給料を50万円以上、民間の2倍以上をもらっているという報道があった。
■資産課税でできるのは「管理社会」
ピケティ氏のような考え方は、庶民の味方、国民の側に立つことをタテマエとするメディア、および官僚、政治家は大好きである。マスコミはそれで読者や視聴者の味方を装えるし、官僚や政治家は権力を強化できるからだ。ピケティ氏を持ち上げる評論家たちも、明らかに庶民受けを狙っている。 資産に累進課税をかけるとしたら、金持ちのダメージが大きいので庶民は喜ぶ。さらに、それを徴収して分配するのは官僚たちだから、官僚にとっては願ってもないことだ。 しかし、その結果、大きな政府が出来上がり、最終的には管理社会になる。私たちの自由はなくなる。 税金を取ってみんなに配る。これは一見すると“公正”、正しいことにように見えるが、じつは、国家にたかる層を多くし、国家を運営する人間たちの力を強めるだけである。 それでなくても、日本は消費税をはじめとして、相続税、所得税と、あらゆる税が上がる「重税国家」の道を歩んでいる。
■格差を縮めたら新しいものは生まれない
ここで、身近な例として、マンガ家の社会というものを考えてみたい。現在、マンガ家の社会は、格差がどんどん開き、2極化社会になっている。 つまり、現在のマンガ家には、ものすごく売れる作家と売れない作家がいて、売れる作家の年収は億を超える。一握りのトップは数十億にもなる。 ある出版界の人間が集計したところ、現在、マンガ家は約5300人いるが、このうちのたった70人が億以上の年収を得ていた。そして、それ以下のマンガ家は、ならすと年収は300万円だった。このなかには、1000万円以上の作家もいれば、100万円以下の作家もいる。 では、こうしたマンガ家の社会で、上位1%は稼ぎ過ぎだから、10億円稼いだら5億円は貧しいマンガ家たちに配れと言ったらどうなるだろうか? 賛成多数でこれが実現したら、おそらくマンガの質は落ちるだろう。上位マンガ家は意欲を失い、下位マンガ家も暮らしが保障されたことで創作意欲、アイデアを失うだろう。この世の中は、格差によっていろいろなものが生み出される。なければ、なにも生まれない。 また、底辺が広ければ広いほど頂上は高くなる。
■「分厚い中間層」など必要ない
というわけで、日本の格差は以前より開いているとはいえ、まだまだ小さすぎる。私は、おそらく日本でただ一人、「もっと格差が開くべきだ」と言っている。 それにこのグローバル経済では、資産課税を強化すれば、たちまち資本は流出する。金持ちはさっさと他国に移住してしまい、国内は平等にはなるが、1%がいない下流層だけの社会になってしまうだろう。 ものすごい金持ちもいなければ、貧乏な人もいない。分配の公平によって、みんながみんな同じ暮らしをする。そんな社会が面白いわけがない。「分厚い中間層をつくる」などとバカなことを言っている政党があるが、そんな社会は同質社会で未来につながる変化も起らない。 もちろん、ピケティ氏は鋭い指摘もしているが、そうではない部分を持ち上げて利用するメディアや評論家、政治家、官僚たちは、許せない。 この世の中は、真面目に働き、努力し、そして能力とアイデアで成功した人が報われる、そういう社会であるべきだ。そのために、格差は絶対に必要だ。この日本では、もっと格差は開くべきだ。 |
What's New(最近の更新)
- メルマガ[689] 負けがわかっていても突き進む大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか?
- [外食Diary]源や
- 23/10/05●電子書籍流通額9月期は2.8%増で、「縦スクロールコミック」が驚異的な伸び
- 23/10/04●『日経産業新聞』と『日経ヴェリタス』が廃刊とFACTAがスクープ
- メルマガ[688] もはや地球温暖化は止められない。「気候オアシス」への「環境移住」が始まっている!
- メルマガ[687] これでは日本は守れない!防衛費増額の“支離滅裂”な使途(つかいみち)
- [外食Diary]QUAYS pacific grill
- 23/09/25●8月の出版市場は前年比で二桁マイナス。記録的な「猛暑」の影響か?
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- メルマガ[686] 1年後に迫った米大統領選:トランプ復権が“悪夢”となるこれだけの理由
- メルマガ[685] 覇権国アメリカの「内憂外患」:万引き、不法移民、高齢大統領、ウクライナの「4重苦」
- メルマガ[684] 間もなく終幕する「東芝劇場」。「保身第一主義」が日本企業をダメにした!
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/09/1●光文社は今年も赤字決算。もはや雑誌ビジネスは成り立たず、新社長は親会社から
- メルマガ[683] 活気づく「嫌中言論」。中国経済の大失速をそんなに喜んでいいのか?
- メルマガ[682] アワビ、サケ、カキ----などが食卓から消える!海の中でも進む地球温暖化の深刻度
- メルマガ[681] マイルドインフレでも生活は破壊される!秋に顕在化する大不況前に知っておくべきこと
- メルマガ[680] 世界の街角で見かけなくなった中国人。中国経済は今度こそ本当に崩壊してしまうのか?
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- メルマガ[679] できるわけがない地方創生:支援金、補助金で「移住促進」という超愚策
- [外食Diary]鳥恵
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[678] 日本には行きたくない!大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」
- メルマガ[677] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- [外食Diary]廻転寿司 まぐろ問屋
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?