[225]ストリーミングによっても救われない音楽業界は、明日の出版業界なのか? |
2015年 2月 11日(水曜日) 14:01 |
http://www.theatlantic.com/business/archive/2015/01/buying-music-is-so-over/384790/ 今年初め、調査会社ニールセンの音楽業績データ「Nielsen Music」は、2014年における音楽売上データを発表した。それによると、アルバム(CD)売上枚数は2013年の2億8940万枚から11%の減少(全CDでは15%減)。また、アルバムダウンロード(DL)売上は1億1760万枚から9%の減少(全DLでは13%減)を記録している。ただし、有料のオンデマンド型音楽ストリーミングサービス(ST)は54%という驚異的な成長を記録している。 つまり、CDも DLもダメで、音楽聴取はほぼSTに移行しつつある。STと言えば、「iTunes」「SoundCloud」「Spotify」「Pandora」「iHeartRadio」などが代表的だ。
この現象は日本でも変らない。10年以上前から「CD不況」が言われるようになり、CD販売は毎年減少してきた。これを補ってきたのがDLだったが、こちらも最近では減少に転じている。「有料音楽配信」は、2011年以降、4年連続でマイナスだ。 CDがダメでDLもダメとなると、ミュージシャンと音楽業界は制作費を確保することができなくなくなる。実際、ミュージシャンの中には「DLの売上が少なくては次の作品のメドが立たない」という人間が続出している。CDの場合、アルバム1枚が3000円とすると、自身で作詞作曲をするミュージシャンに入る収入は1枚につき約100円。DLだとバラ売りがほとんどだから、売れなければ収入はガタ減りする。
では、こうした落ち込みをSTの急増で補えるのかというと、まず無理だ。「Spotify」などの有料STサービスの値段は、1カ月に約10ドルに過ぎないからだ。しかもこれはサービスだから、売上が伸びるには会員数が拡大し続けなければならない。つまり、売上はいずれ頭打ちになる。CDやDL販売は、ひとつひとつの作品に対する売上だから、作品が増え、ヒット曲が出れば売上が上がる。しかし、STではこれが起きない。 DL販売が始まると、ユーザーはよほど好きなミュージシャンでないとお金を出して新アルバムのCDを買わなくなった。そうしてDLでは、お金を出すのは1曲単位になった。
それがいまやSTでは、新曲やヒット曲などにあまり興味を示さず、いつでも好きな曲を聴ければ満足というようになった。 CDやDLによる音楽販売では、人気上位のミュージシャンが全売上の80%を占めていた。しかし、STではこのような「上位集中現象」は起らず、トップ10の曲でも売上の2%に過ぎないというデータがある。Spotify には約3500万曲が収録されているというが、この中から、毎日トップ10の曲を聴くユーザーがいくらいたとしても、それはたいしたことではないのだ。
もはや音楽業界とミュージシャンは、ライブなどのリアルな現場で稼ぐしかなくなってきている。だから、クラウドファンディングで資金を集め、インディーズバンドを支援するというような動きが起きている。 そこで、出版業界で仕事をしている者として思うのは、音楽業界のこうした変動が、今後の出版業界でも起きるかどうかだ。とくに電子書籍はどうなるのかが気になる。 英『エコノミスト』誌は最近(2015.1.15)「Publishing: Spotify for books」(2015年1月15日)という記事を載せている。この記事を読むと、今後、電子書籍も音楽と同じようにSTが主流になるとしている。
日本でも最近、月額料金を支払って雑誌やマンガ、小説などが一定期間読み放題になる「電子書籍の読み放題サービス」が増えてきている。 しかし、本当にこうなると、出版社は新作を出すためのコストが維持できなくなり、作家は印税収入が激減する。その結果、新作は減り、作家はミュージシャンと同じようにリアルの場(講演や有料読書会など)での収入を増やさなければ生活できなる。ただし、作家は、ミュージシャンと違ってパフォーマンスでお金を稼ぐ能力は、それほどない。また、コンサートやライブほど作家の講演会が人を集められるだろうか?
ただ大きな疑問もある。それは本が音楽とは2つの点で違っていることだ。1つは、読むという行為が能動的であること。これは音楽が聞き流すこともできるので、聞き放題でも済むが、本ではそうはいかないということ。また、音楽は3、4分でひとつの作品が終わるが、本はいくら短くても1時間は時間を取られるということだ。 こうしたことから、電子書籍とはいえ、まだユーザーはひとつの作品にお金を払う可能性もある。
はたして、音と文字という差異を乗り越えて、電子書籍もSTが主流になる時代が来るのかどうか? いまのところ、私にもわからない。ただ、電子書籍がいま大きな過渡期に差しかかっているのは間違いない。もし、STが主流になれば、紙市場はCDと同じく縮小を続けているので、業態変換ができないかぎり、やがて多くの出版社が潰れるだろう。
|
What's New(最近の更新)
- [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
- [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
- [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
- 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
- メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
- 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
- [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
- 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
- メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
- 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
- [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
- [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
- [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
- [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
- メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
- [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
- 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
- [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
- [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
- 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
- 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
- [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
- 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
- [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
- 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
- [外食Diary]レッドロブスター
- [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
- [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
- [外食Diary]清香園
- 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!