[230]シャープ、一時凌ぎ再建案に見る「撤退戦」の難しさ |
2015年 5月 15日(金曜日) 23:14 |
会見で高橋興三社長も言っていたが、「液晶がなくなったらシャープではない」が、再建の最大テーマだ。なにしろ、シャープの売り上げの6割は液晶であり、シャープにはまだ「IGZO」という独創技術が残っているのだから、これをどうするかがポイントだ。しかし、それが会見ではまったく見えてこなかった。
今回の再建策(中期経営計画)は、負債を負った企業としては当たり前とも言える「国内で約3500人のリストラ(世界全体で5000人)」「大阪本社の売却」「現在1218億円ある資本金を5億円に減資しての累積損失を一掃する」「主力取引行のみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行から2000億円、投資ファンドから250億円の出資をそれぞれ優先株発行で引き受ける」などから成っている。 しかし、これらは財政基盤の手当てであり、肝心の事業のほうは「液晶や家電など5つの主要事業を社内で分社化。カンパニー制を採用して収益改善を目指す」だけだった。 これでは、再建の道筋すら見えてこない。
シャープには、返済期限が1年以内の短期借入金が8400億円も残っている。さらに、銀行団による協調融資3600億円の返済期限も2016年3月に迫っている。 つまり、今回の措置は、単なる一時凌ぎにすぎない。この一時凌ぎの間に、主力事業で収益回復が不可欠となる。しかし、それが5カンパニー制にしただけで達成できるのだろうか? 一部では、テレビの栃木・矢板工場、電子部品の広島・三原工場、福山工場の閉鎖、また薄膜太陽電池の生産停止など、不採算事業からの撤退・縮小策が伝えられていた。しかし、これを高橋社長は否定した。どの事業も維持すると言った。
『シャープ液晶敗戦の教訓』の著者・中田行彦氏(立命館アジア太平洋大学院教授)は、シャープの元技術者で「技術経営」の研究者である。その「技術経営」の視点から言えば、シャープが再建するためには、液晶事業を台湾のホンハイと合体させる道がベストと思える。中田氏も、常々そう言ってきた。 しかし、シャープはプライドが高すぎて、ホンハイからの出資を断ってきた。今回の再建策でもホンハイの名前が挙がってはいたが、それだけだったようだ。シャープは、ホンハイよりも日本の官民ファンドの産業革新機構からカネを引き出そうとしてきた。しかし、過半数の株式を持ったままでは、官産業革新機構でさえうんとは言わなかったようだ。 結局、これでは銀行団も支援に応じたとはいえ、やがて見放す可能性が高い。というよりも、すでにシャープの復活を見込んでいないから、こんな再建策を発表させたのではないだろうか。つまり、5カンパニーを今後次々に売り払ってしまうのでは思う。 これは、サンヨーがたどった道だ。サンヨーは消滅した。いずれ、シャープもそうなるだろう。
それにしても、「撤退」ほど、難しいことはない。日本人はこれが大の苦手だ。あの戦争においても、的確に撤退できた戦いはない。撤退を恥として転進などと言い換え、ずるずると決断できなかったため多くの兵士が命を落とした。 「退く戦いは攻める戦いより難しい」という意味のことを、あの「孫子」も言っている。撤退は捲土重来を期して行うのだから、そのタイミングと潔さがなにより大事だ。捨てるものは、きれいさっぱり捨て去れなければ、復活はない。 「兵は拙速を聞くも、いまだ巧の久しきをみざるなり」と孫子は言っている。これは、これは長期戦を戒めるもので、孫子の理想は短期戦だ。撤退戦も同じで「拙速」でなければならない。 残念ながら、シャープの再建案にはこの先のイメージが見えない。見えないものはないのと同じだ。パナソニック、ソニーに続いて、日本の独創的な家電メーカーだったシャープは、「家電づくり」という表舞台から姿を消すことになるのだろうか。 |
What's New(最近の更新)
- [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
- [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
- [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
- 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
- メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
- 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
- [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
- 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
- メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
- 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
- [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
- [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
- [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
- [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
- メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
- [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
- 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
- [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
- [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
- 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
- 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
- [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
- 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
- [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
- 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
- [外食Diary]レッドロブスター
- [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
- [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
- [外食Diary]清香園
- 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!