• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [235]安保法案成立に反対した野党とデモ隊は、今後も日本の平和と安全を破壊し続ける気なのだろうか?

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[235]安保法案成立に反対した野党とデモ隊は、今後も日本の平和と安全を破壊し続ける気なのだろうか?
2015年 9月 20日(日曜日) 11:07

9月19日の未明、安全保障関連法が、大混乱のなか参院本会議で可決されて成立した。しかし、これで日本の平和と安全が強化されたかと言えばそうではない。日米安保はいまだに片務条約のままだし、日本の安全保障にはまったく役立たない日本国憲法は今後も存在し続けるからだ。 

 しかも、“空想主義集団”(ファンタジア住民)と化した野党の抵抗と、国会を取り囲んだ“反平和主義者たち”のデモはまだまだ続きそうだ。この人たちは「新法制の廃止を要求し、安倍政権との戦いを決して止めない」と言っている。

 

 彼らはいったいいつまで、毎日、真面目に働いて暮らしている私たちの平和と安全を脅かそうとするのだろうか? 本当に日本のことを考えるなら、国会で「ピンク鉢巻」「牛タン戦術」「騎馬戦」「飛び乗り」をするだろうか? 国会の外で、「平和を守れ」「徴兵制につながる」「子供を守ろう」などとプラカードを掲げて叫ぶだろうか?しかも、自分たちの声を「国民の声」だと勘違いしている。

 こうした点で、彼らはかつて小泉政権を熱狂的に支持した「B層」と重なる。

 

 勝手に「平和を守れ」「戦争反対」と叫んでも、安定した同盟関係、集団的自衛権、抑止力としての軍を持たないと、「平和」は守れないし、かえって戦争に巻き込まれる。「平和を愛する諸国民の公正と正義に信頼して」(憲法前文)では、日本が世界中から孤立し、同盟国からも見放されて、いまや海外に展開する日本企業と日本人の経済活動と安全は脅かされるだけになる。

 自分たちがリベラルで“正しい”とする『朝日』『毎日』などのメディアは、海外メディアが抗議デモを取り上げ、「ほら海外までこんな反応だ」と言いたいようだが、海外メディアはデモを季節外れの日本の“夏祭り”ぐらいにしか思っていない。日本のデモより、欧州に押し寄せる「難民問題」に紙面を費やしている。

 

 もともと日本に大した興味がない海外メディアの関心は、中国の習近平国家主席の訪米と、25日に行われることになったオバマ大統領との首脳会談に移っている。なにしろ、今回は「国賓としての訪米」だ。

「中国による南シナ海での埋め立て問題、サイバーセキュリティー問題、中国発とされる世界経済の不安定化問題などについて議論を行うとみられる」と伝えらえるが、米中会談の成り行き次第では、日本の安全保障はさらに脅威にさらされる可能性がある。

 なぜなら、中国は首脳会談の直前になって、わざと南シナ海での活動を活発化させ、「たとえアメリカがどんなに批判しようとも自らの国益を追求し続ける」というシグナルを発信しているからだ。

 この中国の強気の姿勢に対し、アメリカ側は、伝えられるかぎり弱気だ。それが表面的なものかどうかはわからないが、オバマ大統領はやはり中国びいきである。たとえば、訪米初日のシアトルでアップルやグーグルなどのIT企業幹部とのイベント開催など、歓迎行事が目白押しだ。

 

 日本が安保法案成立でごたつく間に、日本にとっては憂慮すべき報道があった。14日の『ワシントン・ポスト』は、習近平国家主席の訪米前にアメリカは中国に経済制裁を行わないとの、匿名の米政府関係者コメントを伝えた。11日に行われた米中高官協議での合意だという。

 また、17日の『新華社通信』は、中国とアメリカが合弁企業を設立し、ロサンゼルスーラスベガス間を結ぶ全長370キロの高速鉄道(新幹線)を共同で建設する計画で合意したと伝えた。

 

 私は9月初めから2週間ほど、アメリカにいた。アメリカのメディアは毎日のように、一気に大統領候補の人気者になったドナルド・トランプ氏の発言を流していた。彼は、9月15日、ロサンゼルスを訪れ、アメリカとメキシコ、中国、日本などの各国との間には貿易不均衡がありすぎると訴え、ロサンゼルス港を指差して、「日本は大型船で何百万台もの車をここに送ってきている」と言い放った。メキシカンたちは「人種差別主義者は帰れ」と叫んでいたが、聞く耳を持たなかった。

 トランプ氏はアジア人が嫌いである。すでに、彼は8月のアイオワ州での集会で「日本が攻撃されれば、アメリカは助けに行かなければならない。だが、われわれが攻撃を受けても、日本は助ける必要はない。日米安保条約は不公平だ」と言っている。

 まさか彼が大統領になるわけがないと安心していてはいけない。彼のこうした考え方は共和党だけではなく、民主党の間でも主流になってきているからだ。ここで付け加えておくが、トランプ氏はこれまで、米韓同盟についても「アメリカは韓国を守っても得るものはなく、守る必要はない」と言っている。

 

 今回、なぜ日本が安保法案を成立させねばならなかったのは、明らかな理由がある。

 それは、アメリカ軍がリバランス政策によって、アジア太平洋地域から引き始めたからだ。アメリカは2003年から、海外駐留軍の体制の根本的な見直し(Global Posture Review, GPR)に入り、その一環として、現在、沖縄の海兵隊を本格的にグアムに移転し始めている。

 このアメリカの軍事後退を見越して、中国は東シナ海、南シナ海における軍備拡張をはかってきた。すでにフィリピンは、ミスチーフ礁を中国に奪われ、それまで実行支配してきたスカボロー礁まで失った。

 アメリカではこの中国の動きを見て、「尖閣までそうしてはならない」という意見が出て、昨年、オバマ大統領が来日の際に、「尖閣は日米安保の適用範囲」と言うことになった。しかし、中国は相変わらず、尖閣への挑発を続けている。それなのに、辺野古基地建設には安保法案以上の反対運動がある。

 

 アメリカ軍の沖縄からの移転費用の多くを日本が負担することで、すでに日米両政府は合意している。

 かつて日本政府やメディアは「沖縄からグアムに移転するのは、海兵隊の司令部が中心。ヘリコプター部隊や地上戦闘部隊などの実戦部隊は沖縄に残る」としてきたが、こがウソだったのは、いまや明らかだ。

 発表されているアメリカ軍の移転計画では、現在約2万人の在沖縄海兵隊は、約9000人がグアムやハワイ、オーストラリアなどに移転。このうち、グアムには約4700人で、司令部ばかりか実戦部隊も移転してしまうからだ。

 すると、この移転で沖縄に残る海兵隊の兵力は1万1500人となる。ただし、移転が完了するのは2020年だ。つまり、沖縄に残るヘリ部隊のために辺野古の新基地が必要なのではなく、日本自身がアメリカ軍移転後の軍事的空白を埋める必要に迫られている。

 アメリカは口では「日本を守る」と言いながら、実際には、日本防衛の負担を減らしているからだ。

 

 このようなアメリカ軍のアジア・太平洋地域からの後退がわかれば、なぜいま日本政府が集団的自衛権をめぐる憲法解釈を変えなければならなかったのかは、明白だ。アメリカはかなり以前から「日本は自分たちで守れ」というメッセージを送ってきたのだ。

 野党も抗議デモの方々も、「国民の声」を代表しているかのように振る舞い、今回の法案成立で、「日本の民主主義は死んだ」などと言っている。しかし、民主主義は空想の上には成り立たない。私たちの目の前にある現実にどのように対処していくかを決めるのが民主主義だ。
 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.