• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [240]雑誌衰退加速、このままだとじきに週刊誌が成り立たなくなる!?

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[240]雑誌衰退加速、このままだとじきに週刊誌が成り立たなくなる!?
2015年 11月 14日(土曜日) 14:52

先日発表された9月の出版物推定販売金額を見ていて、焦燥感が強まった。書籍雑誌の推定販売金額は1416億円(前年比6.1%減)で、その内訳は書籍が741億円(同2.3%減)、雑誌は675億円(同9.9%減)となっているが、週刊誌の17.8%減は異常だ。月刊誌も8.1%減と高いが、その倍以上というのは、週刊誌を読むという行為が急速になくなっていることを裏付けている。読者の中核はすでに高齢者になったが、その層ももう購読を止めているとうことなのだろう。

 さらに、出版市場全体の落ち込みも、もう慣れっこになっているので驚きはないが、トータルで見ると、「これは本当に危ない」のではと思う。なぜなら、1〜9月計が前年比で4.8%と高いからだ。2014年は消費税による落ち込みが顕著だった年である。それなのに、そこからさらに4.8%も落ち込んでいる。

 

 そこで、2014年度の年間販売金額の1兆6064億円に、この4.8%のマイナスを当てはめると、今年2015年度は771億円の減となり、1兆5300億円前後になる。そして、この先もこのような落ち込みが続いていくとすると、東京オリンピックがある2020年には、1兆円を割り込んでしまう可能性がある。1997年から市場が縮小し始めて1兆円を失うのに18年かかった。しかし、あとたった5年でまた5000億円が失われる計算になる。

 本当にこうなるかどうかは、もちろん、わからない。落ち込みがどこかで減速、あるいは止まる可能性もないとは言えない。しかし、その可能性は、「デジタル社会の進展」+「人口減社会」「高齢社会」を考えたら、ありえない。

 とくに週刊誌は「死」が近づいている。2桁マイナスを続けているのだから、これが止まらなければそういう日は確実に訪れる。高齢層は、老いによって購読を止め、若年層、中年層はスマホによって紙媒体そのものから離れているので、これを元に戻すことはできない。

 

 こうした傾向に、書店の減少が拍車をかける。すでに、中小書店の経営は成り立たなくなり、「脱書店」化が進んでいる。書店は書店ではなく、文化雑貨店になろうとしている。また、コンビニの書棚も減っている。

 つまり、どうせ「死」を迎えるのが自明なら、そのジャーナリズムをどのように継続させていくか(デジタル化だけでいいのか?)を考え、それを早急にやる必要があるだろう。

 現在、出版界を歩くと、誰もが紙出版がこの先も存続できるか確信を持てなくなっているのを強く感じる。この先、中小出版社の経営は確実に行き詰まる。すでに、倒産した社も数多い。

 となると、出版、とくに雑誌のジャーナリズムをどう継続させていくか、その責務は漫画(コミック)と不動産などの出版外収入を持つ大手にのしかかってくる。大手がここから撤退してしまえば、ジャーナリズムを担ったことがないウエブメディアやポータルサイトがその責務を担うことになるが、そんなことができるどうか疑問だ。

 週刊誌や月刊誌がなくなった後の世界を、私たちは想像してみなければならない。もちろん、同じ紙媒体としての新聞も同じだ。現在のウエブメディアだけでは、発表情報以外の裏情報、調査情報、スキャンダルなどは得られない。

 この先、必要とされるメディアとはなにか? その収益方法まで含めて、アイデアを絞り出さなければ生き残れない。

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.