[251]「パナマ文書」が突きつける問題は、日本が重税国家だということ! |
2016年 5月 13日(金曜日) 04:59 |
![]()
それに、富裕層だけがトクしているという見方はおかしい。政治家は追及してもかまわない。また、マネロンは徹底的に追及すべきだ。しかし、単なる節税目的で資産をタックスヘイブンに移している人間を、まるで「売国奴」のように扱うのはおかしい。
■問題はタックヘイブンではなく日本にある
「タックスヘイブンによる“課税逃れ”は違法ではないが、同文書の中には世界各国の首脳や富裕層の名前も多く含まれており、税を正しく納めている人々に対して、高額所得層や公人が租税回避目的でタックスヘイブンを利用していることは倫理的に問題視されている」などと書いているメディアがあるが、別に富裕層でなくても、1000ドルもあればタックヘイブンに会社はつくれるし、銀行口座だって開ける。ネットで申し込むことも可能だ。
つまり、問題はタックヘイブンにあるのではなく、日本のように税金がバカ高い国のほうにある。こんな国で税法に従って納税していては、日本の大企業はグローバル競争に勝てず、みな潰れてしまうだろう。そうなったら、いちばん困るのは一般国民だ。個人も、こんな重税国家で暮らしていては、どんどん貧しくなるだけだ。
法人税、所得税、相続税など、世界でも一二を争う重税を課せられたら、企業も個人も逃げ出すに決まっている。
■アメリカによる英国のタックスヘイブン潰し
今回のパナマ文書には、背後にアメリカの思惑が透けて見える。なにしろ、ICIJ(国際ジャーナリスト連盟)にはジョージ・ソロスが資金援助しているとも言われている。しかも、アメリカ自身がタックスヘイブンで、デラウエア、ネバタ、サウスダコタなどのタックスヘイブン州を抱えている。つまり、現在、英国領がほとんどのタックスヘイブンにあるドルを自国のタックスヘイブンに還流させるために、ICIJが利用されているようにしか思えない。
アメリカによる英国のタックスヘイブン潰しではないのか? 昨年、英国はアメリカを裏切り、中国マネーに目がくらんでAIIBに参加した。
■「FATCA」を押し付け「CRS」は拒否
アメリカは「FATCA」により、世界中の銀行にある要人や富裕層の口座をこじ開けることに成功した。その結果、スイスやルクセンブルグなどの伝統的なタックスヘイブンは機能しなくなり、資金はほかのタックスヘイブンに流出した。2014年、OECDはアメリカにならってタックスヘイブン潰しのために「CRS」(共通報告基準)をまとめ、加盟各国に呼びかけた。もちろん、日本は喜んで受け入れた。
ところが、オバマ政権はCRSの受け入れを拒んだ。その理由は、「アメリカの銀行は国内法で守秘義務を定められている」というもの。つまり、アメリカの国内法のほうが、世界で取り決めたルールより上位に来るのだ。
こうなると、アメリカのタックスヘイブン州のほうが秘密は守れるから、そこにオフショアマネーは流れる。なにしろ、米ドルが基軸通貨なのだから、これはどうしようもない。
■アメリカの税法のほうが時代おくれ
こうしたアメリカの姿勢に、怒り心頭の欧州委員会は、昨年、スターバックス、アップル、グーグルなどの米企業を次々に「租税を回避している」と告発に踏み切った。アップルの租税回避法「ダブルアイリッシュ・ウイズ・ダッチサンドイッチ」はアメリカ議会でも問題視され、「アップルはアメリカに2%しか税金を納めていない」と、ティム・クックCEOが上院の小委員会に呼ばれた。
しかし、その後、ティム・クックCEOはCBSの番組「60 Minutes」で、「上院の告発はタワゴト」「アメリカの税法のほうが時代遅れ」「いまの税法はデジタル時代に適していない」と反論した。現在、アメリカ政府はこうした自国のグローバル企業を告発する気はさらさらない。上院のヒヤリングは、単なるショーに過ぎなかった。
OECDは「BEPS」(税源浸食と利益移転)というプログラムも進めている。これは、世界展開しているグローバル企業が、「租税を回避するために国境を越えて利益を移転することで、本来国家が得られる税収が減ってしまう」のを規制しようというもの。
要するにグローバル企業は、どの税金をどこで納めているのか、各国の税務当局が把握できるようにしようというものだ。しかし、アメリカはこれにも乗り気ではない。
■トランプ候補は法人税を15%にすると宣言
現在、アメリカは、TPPと同じようなTTIP(環大西洋貿易投資パートナーシップ)を欧州との間で交渉中だが、TPP以上にまとまりそうもない。日本では、トランプ大統領候補の日本叩き発言ばかりが取り上げられているが、彼はずっと減税を主張している。法人税を35%から15%に引き下げ、所得税も引き下げると言っている。
日本のタックスヘイブン対策税制は、税負担率20%未満を対象にしている。アメリカの法人税が15%になったらどうするのか?
パナマ文書が突きつける問題を、アメリカのメディアと同じように「一般の納税者にとって許せない」というような視点で捉えていると、日本は完全に足元をすくわれるだろう。 |
What's New(最近の更新)
- [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
- [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
- [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
- 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
- メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
- 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
- [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
- 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
- メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
- 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
- [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
- [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
- [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
- [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
- メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
- [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
- 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
- [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
- [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
- 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
- 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
- [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
- 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
- [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
- 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
- [外食Diary]レッドロブスター
- [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
- [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
- [外食Diary]清香園
- 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!