[032]グーグルの「ブック検索」審問が延期。今後どうなる? |
2009年9月25日
まず、10月7日に予定された審問は、11月上旬に延期された。また、和解案は見直されることが間違いなくなった。したがって、今後、どのようなかたちでこの問題が決着するのかは、いまの時点では予想できない状況になった。 この問題に関しては、これまで何度も取り上げてきたので、以下、その続きとして、ここでまとめておきたいが、私の考え方に変わりはない。これまで、日本の著作者団体や出版業界は、この問題をあたかも「黒船来襲」のようにとらえて反対してきたが、これで「ほっと一息」つけると考えるのは間違いだ。 結論としては、グーグルがブック検索を独占できなくなっただけで、書籍のデジタル化はそんなことと関係なく、これからもどんどん進んでいくからだ。
今後は、全当事者の合意形成が必要になる
今回のグーグルの和解案にストップをかけたのは、アメリカの司法省である。 司法省は、9月18日、グーグルの「ブック検索」をめぐり、和解案を審理するニューヨーク州の連邦地裁に対し、問題点に関する見解を文書で提出した。 この文書のなかで、司法省は、「(現行の和解案は)審理開始の法的要件を満たしていない」と指摘。グーグルと昨年10月和解に合意したアメリカの作家協会、出版社協会のほか、グーグルに対抗しているアマゾン・ドット・コムら全当事者に対し、「(ブック検索の)使用許諾制限や潜在的な著作権者への追加保護策」など具体的な課題を挙げて協議を続けるよう求めたのである。 これを受けて、アメリカの作家組合と出版社協会は、22日、グーグルとの和解案を見直す方針を明らかにした。グーグルもこれを受け入れることを表明した。 グーグルとしては、修正案を早急にまとめて裁判所の合意を得たい方針と思われるが、アマゾン・ドット・コムやマイクロソフトなどのグーグルに対抗する「オープンブック・アライアンス」は、「和解案は葬られた。新たな計画はすべての関係者とのしっかりとした協議 が必要だ」というコメントを出した。 つまり、これからはグーグルの思惑通りにはならないということ。この問題に関する全当事者の合意形成が必要になったと考えるべきだろう。
「反トラスト法の違反の疑いが濃厚」と司法省
そこで、なぜ、司法省がグーグルにストップをかけたのかを検証すると、やはり、独占禁止法(反トラスト法)に触れると考えたためだろう。和解が成立すれば、グーグルに世界最大のデジタル書籍の商業利用を独占的に認めることになってしまう。
「本を買う人がいなくなる」という根拠なき主張
ところで、この問題が起こるまで、書籍のデジタル化そのものに反対する人はいないと、私は思ってきた。ところが、今日までの日本の著作者団体や出版業界の反応を見ていると、どうやら、デジタル化そのものが気に入らないようだ。 これまで、ほとんどの情報がデジタル化されてきたが、なぜか書籍だけは、その内容の検索は不可能だった。そこに、アマゾンが「なか見!検索」で風穴を開けた。しかし、このサービスですら多くの出版社は拒否し、日本で刊行されている大半の書籍は検索ができない。 そこに、グーグルが勝手にデジタル化を進めたので、拒否反応はさらに強まった。しかも、グーグルは著作権者や出版社などから個別に許諾を得るという方法をとらなかったので、大騒ぎになったのである。 しかし、よくよく考えてみれば、書籍がデジタル化され全文が検索できるようになれば、活字文化にとっても社会全体にとっても、それは有意義なことではないだろうか。少なくとも、ユーザーにとってはこれほど便利なことはない。 ところが、いまだに「そんなことをされたら 本を買う人がいなくなる」と、根拠のない主張をする人たちが出版界のなかにいるので驚く。そんなデータはどこにも存在しないのに、この方々は、自らのネット嫌い、デジタルリテラシーの低さを隠すため、こんなバカげたことを主張するのだ。
人類の文字化された文化はすべて英語圏で独占される?
さて、今回の司法省の見解は、きわめて健全だと思う。なぜなら、グーグルが先行したとはいえ、書籍デジタル化のほぼすべてを一私企業にすぎないグーグルに独占させるのは危険すぎるからだ。これは、文化の独占にもつながるからだ。 ただ、今回の件が見直しされるとはいえ、私たちが懸念すべきことが1つだけ残っている。それは、この件で先行しているのが、すべて英語圏の企業だということだ。人類の文字化された文化が、すべて英語圏で独占されかねないことを、私たちのような他の言語圏に属する人間はもっと懸念すべきだろう。 これは、いい悪いという単純な問題を超えている。世界の文化の多様性のためにも、避けなければならないことだと思う。 |
What's New(最近の更新)
- メルマガ[689] 負けがわかっていても突き進む大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか?
- [外食Diary]源や
- 23/10/05●電子書籍流通額9月期は2.8%増で、「縦スクロールコミック」が驚異的な伸び
- 23/10/04●『日経産業新聞』と『日経ヴェリタス』が廃刊とFACTAがスクープ
- メルマガ[688] もはや地球温暖化は止められない。「気候オアシス」への「環境移住」が始まっている!
- メルマガ[687] これでは日本は守れない!防衛費増額の“支離滅裂”な使途(つかいみち)
- [外食Diary]QUAYS pacific grill
- 23/09/25●8月の出版市場は前年比で二桁マイナス。記録的な「猛暑」の影響か?
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- メルマガ[686] 1年後に迫った米大統領選:トランプ復権が“悪夢”となるこれだけの理由
- メルマガ[685] 覇権国アメリカの「内憂外患」:万引き、不法移民、高齢大統領、ウクライナの「4重苦」
- メルマガ[684] 間もなく終幕する「東芝劇場」。「保身第一主義」が日本企業をダメにした!
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/09/1●光文社は今年も赤字決算。もはや雑誌ビジネスは成り立たず、新社長は親会社から
- メルマガ[683] 活気づく「嫌中言論」。中国経済の大失速をそんなに喜んでいいのか?
- メルマガ[682] アワビ、サケ、カキ----などが食卓から消える!海の中でも進む地球温暖化の深刻度
- メルマガ[681] マイルドインフレでも生活は破壊される!秋に顕在化する大不況前に知っておくべきこと
- メルマガ[680] 世界の街角で見かけなくなった中国人。中国経済は今度こそ本当に崩壊してしまうのか?
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- メルマガ[679] できるわけがない地方創生:支援金、補助金で「移住促進」という超愚策
- [外食Diary]鳥恵
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[678] 日本には行きたくない!大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」
- メルマガ[677] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- [外食Diary]廻転寿司 まぐろ問屋
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?