18/09/26●『新潮45』がついに休刊。杉田論文擁護、極右変身がアダに。背景に「雑誌大崩壊」! |
2018年 9月 26日(水曜日) 11:38 |
新潮社は9月25日、公式HPで『新潮45』の休刊(廃刊)を発表したが、そこには次のような文言があった。 《ここ数年、部数低迷に直面し、試行錯誤の過程において編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていた》 おそらく、この問題、つまり雑誌の部数低迷(=雑誌崩壊)が、この問題の本質である。つまり、今回のような騒動が起こらずとも、『新潮45』はいずれ休刊したということだ。
もちろん、掲載した杉田水脈議員の「LGBTには生産性がない」論文(6月号)と、それを擁護した特集「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」(10月号)が炎上し、大きな批判が巻き起こった。そうして、抗議デモ、不買運動にまでに発展したことが、休刊の直接の原因だが、その背景には、深刻さを増す「雑誌崩壊」がある。
すでに3年前、私は『静かにそして徐々に紙の雑誌の「死」が近づいている』という記事を、「Yahoo個人」サイトに寄稿している。 https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20150324-00044178/ この記事では、返品5割がザラになった紙の雑誌は、もはや命脈が尽きたということを指摘した。 したがって、昨年、『新潮45』が部数2万部を切っていると聞いたときは、「いずれ休刊だな」と正直に思った。昔なら、ミニコミ誌でも2万部以上のものがあった。 では、このような部数になった月刊誌の部数増を図るには、なにをしたらいいだろうか?
答は簡単である。マーケティングに従えばいいのだ。出版社がやるマーケティングとは、読者の分析である。読者カードによるアンケートの回収・分析から、いまでは書店のPOSシステムなどがある。 これらを見れば、ノンフィクション、オピニオンを基調とする月刊誌の読者が、ほぼ60歳以上の男性であることがわかる。しかも、学歴、職歴などのデータから見ると、それほど教養のない人々である。若い世代はデジタルが主で、紙媒体などいまさら手にも取らない。
となると、このような低教養・高齢世代が好む右言論を載せるほかないと、誰もが思う。 その結果、多くの月刊誌が極度に右傾化していった。ここで言う右傾化とは、朝日新聞などのリベラルと言われるメディア(本当にリベラルかどうかは置いていく)を叩き、野党と左翼を叩き、北朝鮮、韓国、中国を叩く。場合によってはアメリカの横暴も叩く。この典型が、「WiLL」や「月刊Hanada」、「正論」などだが、いまでは「PHP」「SAPIO」までがそうなり、最後発として「新潮45」がそうなったと言えるだろう。 こうして新潮社は、創業者・佐藤義亮の「良心に背く出版は、殺されてもせぬ事」すら、編集現場で省みられなくなってしまった。 もはや、雑誌を救う方法はない。紙でもデジタルでも、雑誌というスタイルはもう必要ない。 |
What's New(最近の更新)
- [327]この世の出来事はみな一つのただの「光景」。すべてに無関心になった日本人。
- G1予想[271]第71回 阪神ジュベナイルフィリーズ(2019年12月8日)
- 19/12/03●東邦出版が倒産、民事再生法の適用を申請
- [外食Diary]バードランド
- G1予想[269]第20回 チャンピオンズC(2019年12月1日)
- G1予想[268]第39回 ジャパンカップ(2019年11月24日)
- 19/11/14●朝日新聞ががん治療法の書籍広告に関してコメント
- 19/11/14●KADOKAWA、中間期の営業利益は123%増の63億円に
- 2019年11月12日●毎日メディアカファエで著書『米中冷戦』を基にした講演会を
- G1予想[267]第36回マイルCS(2019年11月17日)
- G1予想[266]第44回 エリザベス女王杯(2019年11月10日)
- 19/11/05●NYTのベスト児童書賞に日本の絵本が入賞
- 19/11/03●レンタルコミック、CD、DVDビジネスの崩壊が加速
- 19/10/28●講談社が来春、池袋にLIVEエンターテインメントビルを開設
- 19/10/28●人気漫画『鬼滅の刃』2500万部突破。新刊18巻は初の初版100万部超え
- 19/10/24●日経BPと日本経済新聞出版社が来年4月に統合
- G1予想[265]第160回 天皇賞・秋(2019年10月27日)
- [326]日本は「虚」の国、どんどん壊れていくだけなのか?
- G1予想[264]第80回 菊花賞(2019年10月20日)
- G1予想[263]第24回 秋華賞(2019年10月13日)
- 19/10/09●「百田直樹小説ヨイショしたら賞品」キャンペーン2日で中止
- 19/10/03●出版市場は8月も収縮中、前年比8.2%減
- G1予想[262]第98回 凱旋門賞(2019年10月6日)
- [325]日中友好を続けると日本の将来は危うい。ラグビー世紀の番狂わせ、消費税増税のいまに思う。
- G1予想[261]第53回スプリンターズS(2019年9月29日)
- 2019年9月10日●新著『米中冷戦 中国必敗の結末』が9月末に発売!
- 19/09/10●朝日新聞550万部割れ目前。2019年上半期の平均部数、5大紙すべて部数減
- 19/09/01●2019年上期の出版市場は前年比1.1%減。電子書籍は伸びているが、電子コミック頼り
- 19/08/31●集英社が好決算。売上高1333億円で、前年比14.5%増
- 19/08/30●出版業界のM&Aが進行中。「Forbes Japan」が「オーシャンズ」を買収