• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [379]ついに帰国した小室圭。報道の過熱で思うこと。

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[379]ついに帰国した小室圭。報道の過熱で思うこと。
2021年 9月 28日(火曜日) 16:56

まさか、こんな日がやってくるとは夢にも思っていなかった。数々の疑問が晴れないまま、小室圭氏が帰国した。帰国前から、メディアの報道はヒートアップし、私もほとんどテレビに釘付けになった。そんななかで、思うことがあって以下の記事を「Yahoo!ニュース」に寄稿したが、私の担当範囲である「日米の政治経済」外ということで、Yahoo上では削除することになったので、ここに収録しておくことにした。今後、彼が眞子さまと連れ立って渡米するまで、いや渡米後も過熱報道が続くだろう。

 

小室圭さん帰国で報道姿勢に大変化。「小室擁護論」「過剰報道批判」は、正しいのか?

 渦中の人物、小室圭さん(29)が27日夕、ついにニューヨークから帰国した。待ち構える取材陣のカメラを意識しながら、関係者に厳重にガードされて空港のコンコースを歩く彼の姿に、言い知れない怒りを覚えた国民は多いと思う。

 メディアは、この帰国の2日前から現地で直撃報道を繰り返し、ワイドショーにいたっては、搭乗便が到着する前から成田空港からのライブ中継を流し続けた。さらに、空港から自宅マンションに向かう車をヘリが追跡し、自宅マンション前には、50人を超える報道陣が集結した。
 まさに、「コムロフィバー」と言っていい、久しぶりのメディアの大騒ぎになった。

 この大騒ぎのなかで、明らかに変わってきたことがある。それは、テレビに出ているコメンテーターのコメントが、じょじょに小室擁護論に傾いてきたこと。もう一つは、報道の加熱ぶりを批判するネットでの声が増えたことだ。

 たとえば、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」のコメンテーター玉川徹氏は、こう述べた。
「小室さんはものすごい国民総バッシングのようななかで、一生懸命努力して勉強して、まだ弁護士試験に合格はしていないとはいえ、よい法律事務所に就職を果たしている状況は、困難に直面しながらも自分の努力で乗り越えようとしているのは間違いないこと。ぼくは立派だなと思って見ている」
「小室さんが成し遂げてきたことを見ると、戦ってでも2人の人生をつくっていこうという覚悟も見える。あとは応援するだけだと思います」

 一般的に、皇室報道に関しては、十分すぎるほど気を遣い、皇族の立場を忖度してコメントをするのが慣例だが、かといって一方的に忖度することは、じつは皇室を貶めていることになる。しかも、小室さんは眞子さまの婚約者とはいえ、皇族ではない。彼のこれまでの生き方を見て、「立派だなと思って見ている」というのは、いくらなんでも度を超えていないだろうか。

 いつもなら舌鋒鋭く、的確なコメントをする弁護士の橋下徹氏は、フジテレビ系「ライブニュースイット!」で、ロン毛が批判されている状況に対して、「かっこいい。大人らしくなった。立派です」と、感想を述べた。
 そして、さらにこう続けた。
「ほっといてあげたらいいんじゃない? もういいんじゃない、ここまで愛を貫いて、(さまざまな壁を)乗り越えて乗り越えて、しかも一時金も受け取らない、って。ここまでやるんだったら、応援するしかないんじゃない。自分の30のときを考えたら」と、言った。
 たしかに、もういい加減にいいではないかという気持ちはわからないではない。しかし、それですむ問題ではない。

 ネット世論の変化は、その矛先がメディアに向かったことだ。ネット民は総じてメディア批判をする傾向が強いが、今回もメディアの大騒ぎに「そこまでする必要ある?」「大変やなー小室さんも」などという声が次々に上がった。
「ずっと機体見てますけど、楽しいんですかね、これ?」という投稿もあった。さらに、「小室圭の帰国が速報になるなんて日本のテレビのレベルの低さと日本の放送ネタ不足」などと言う投稿も。

 たしかに、レポーターが「いま小室さんが機体から降りてきました」「小室さん、一礼しました」などと、一挙手一投足を報道するのは、行き過ぎかもしれない。「自分はお利口」「自分はインテリ」と思い込んでいる人間から見れば、報道は過剰に見えるだろう。

 しかし、小室圭さんという人物の一挙手一投足が、報道する価値がないかと言えば、そんなことはない。逆に、価値は大ありである。
 なぜなら、彼がこれまでとってきた行動は、私たち日本人の価値観、倫理観、道徳観に反するものばかりだからだ。しかも、日本の国のかたち、皇室のあり方まで変えようとしている。つまり、彼は日本の破壊者だ。そんな人物の一挙手一投足を報じないことがあってはならないのだ。

 彼が登場するまで、国民の多くは皇室を敬愛してきたし、日本人であることに誇りを持ってきた。真面目に働くこと、勤勉であること、一生懸命努力すること、そして他人を気遣うこと。それが日本人だと信じてきた。しかし、いまや、それを信じられなくなっている。 

 

What's New(最近の更新)

  • [398]異常に早い梅雨明け。猛暑到来に実感する「地球温暖化」。Nウォーキングの日々。
  • G1予想[334]第63 回 宝塚記念(2022年6月26日)
  • 22/06/16●「赤坂から書店がなくなる」と朝日新聞記事が嘆いている
  • [397]ついに「円安、株安、賃金安、年金安」の「4重苦」が到来。打つ手なし。
  • [外食Diary]ラ・テンダ・ロッサ la Tenda Rossa
  • 22/06/04●今年、あと何誌が休刊?もはや雑誌の寿命は尽きた。
  • 22/05/30●ヤフーがエンタメ系の投稿欄を一部閉鎖。眞子さん記事が最大の原因
  • G1予想[333]第72 回 安田記念(2022年6月5日)
  • メルマガ[611]「フェイクほど拡散する」SNS時代。踊らされない、投資に失敗しない方法とは?
  • G1予想[332]第89回 日本ダービー(2022年5月29日)
  • メルマガ[610] どうやっても変われない日本。バイデン大統領来日とフィンランドのNATO加盟
  • [396]バイデン大統領来日とフィンランドNATO加盟申請での大報道で思うこと。
  • G1予想[331]第83回 オークス(2022年5月22日)
  • 22/05/18●インプレスホールディングスの連結決算、増収増益。出版事業の増益に!
  • メルマガ[609]今秋、日本経済に訪れるメルトダウン。「失われた30年」から「どん底の30年」へ
  • 22/05/16●KADOKAWAの連結決算好調、ドワンゴと合併以来最高に!
  • メルマガ[608] 宇宙覇権を握る国が最後に勝つ。宇宙ステーション乱立時代がやってくる!
  • G1予想[330]第17 回 ヴィクトリアマイル(2022年5月15日)
  • [外食Diary]ラビスタ東京ベイ
  • 22/05/08●神保町のランドマーク三省堂書店神保町本店が一時閉店
  • G1予想[329]第27 回 NHKマイルカップ&ケンタッキーダービー(2022年5月8日)
  • メルマガ[607] これが最良シナリオ:プーチンのロシアはどのように崩壊するのか?
  • [395]行動制限なしのGWも、観光船遭難事故は、日本の劣化を象徴しているようでやりきれない。
  • 22/05/01●2つの図表で見る出版大手の近年の業績は?
  • [外食Diary]AGIO ルミネ横浜店
  • 22/04/28●コロナ禍特需は消滅。3月の書籍雑誌推定販売額は1438億円で前年比6.0%減
  • G1予想[328]第165回 天皇賞・春(2022年5月1日)
  • メルマガ[606] ロシアの「核の脅し」は有効だった!日本人も学ぶべきウクライナ戦争の教訓とは?
  • メルマガ[605] 米対中ロによる「新冷戦」は宇宙に拡大!すでに全人類が監視下に入っている
  • [394]3年前の春、元号が「令和」に切り替わった。しかし、「美しい調和」の時代は訪れなかった。

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.