メルマガ[614] 円安、株安、賃金安の3重苦は止まるのか? 行動経済学の罠に落ちた日本 |
![]() |
![]() |
作者 junpay |
2022年 6月 14日(火曜日) 19:40 |
No.614 2022/06/14 世界経済はスタグフレーション(不況下のインフレ)に突入した。とくに日本は、「円安、株安、賃金安」の「3重苦」で目も当てられない状況だ。 しかし、これに対する有効な対策などない。この結果は、ほとんど国民心理が招いたことなので、いまさら、国に対策を求めても、もう打つ手はない。身も蓋もないが、「岸田無策」を受け入れて、日本はこのまま全員で貧しくなっていくほかない。それがイヤなら、国外に出て、日本の衰退の影響を受けない暮らしを追求するほかないだろう。 なぜ、そう思わざるをえないのか? 今回は、その理由を記す。 [目次] ───────────── ■「損出回避」でずっと行動してきた日本 ■期待値を考えれば必ず勝つことすぐわかる ■「株安、円安、賃金安」の三重苦と日銀 ■金利を上げたら国家財政も中小企業ももたない ■製造業の国内回帰などありえない ■緊張感がない首相はインフレに無頓着 ■与野党ともバラマキで国民の要望に応える ■国防費GDP比で2%増の財源は国債発行 ■コロナ鎖国を続けていると誰も来なくなる ■今後の注目は6月15日の「FOMC」 ────────────────── 山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。 有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、 このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい までお願いいたします。 (その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい) 配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。 ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。 ──────────────────────────────────────────── |