[001] 「電子渡航認証システム (ESTA)」導入の意味 |
2009年1月12日 アメリカに行くならネット登録が必要
ビザなしで短期滞在でアメリカに入国する際、事前にインターネットで申請して承認を受ける「電子渡航認証システム (ESTA:Electronic System for Travel Authorization)」が今日から導入された。 このESTAに関しては、すでに昨年の7月に米政府が発表していたが、日本では認識が薄く、直前になって新聞にも記事が出て、旅行会社も航空会社もあわてて告知する始末。一般旅行客のなかには、まったく知らなかった人もいて、相当な混乱を招いたようだ。 ESTAの対象はビザを持たない90日以内の短期滞在者。専用のインターネットのサイトに住所、名前、逮捕歴の有無などを記して申請し、問題がないと判断されれば承認されるシステム。9.11テロを受けて制定された米国法に基づき導入されたものだ。 ESTAは、1度認証されると2年間(ただし、2年以内にパスポートの期限が切れる場合は、パスポートの有効期限日まで)有効となり、その期間内は何度でも米国への渡航が可能となる。もちろん、申請に関し、料金は無料で、仮に申請が拒否された場合は、最寄りの米国大使館・総領事館で査証申請を行う必要が生じる。
アメリカの狙いは人類すべての個人情報を握ること?
というわけで、アメリカに行くなら、今後はネットでの事前登録が必要となったのだが、じつは、これはかなり大変な出来事である。いまは、金融危機の報道ばかりで、ほとんどのメディアがこのことを取り上げていないが、ESTA導入の意味は、今後の私たちの暮らしを大きく変えていく可能性があるからだ。 大げさに言えば、私たちはいずれ「プライバシー・ゼロ」社会で暮らすようになるということだ。 9.11テロ以来、アメリカでは移民や外国人の流入を制限する動きが盛んになった。それは、空港での厳重なボディサーチ、イミグレーションでの生体認証などに現れているが、ESTAはさらに一歩進んだもので、これにより、年間約3億人というアメリカ訪問者は、すべてデータベース化されることになった。 これまで、アメリカ国土安全保障省は、150億ドルの予算をかけて、アメリカに入国した外国人の個人情報を調べ上げ、監視体制をつくる動きを強化してきた。入国の際に事前登録させ、チェックするのは当然として、入国後もクレジットカードの使用歴、通信網の使用歴などのすべての情報を統合して、「二度とテロリストに狙われない」体制をつくろうとしてきた。 しかし、これは、明らかに人権とプライバシーの侵害である。 しかも、こうした監視システム網は、外国人ばかりかアメリカ国民にも適用されている。アメリカ人はみな、ソーシャルセキュリテリナンバー(SSN:社会保障番号)で管理されていると言ってもいいからだ。
人類がみなデータベース化されるとどうなるのか?
映画などではよく、未来の人類が監視社会で暮らしていることが描かれる。しかし、もはやそれは未来の話ではなく、現実化している。 たとえば、これまで私は数十回アメリカに行っている。その記録は、すべて残っているはずであり、当局が私をマークすれば即座にわかるだろう。アメリカに銀行口座持っているし、クレジットカードも使っているから、どこでなにをしていたかもわかるはずだ。また、ケイタイやPCを調べればさらに詳しい情報も手に入るだろう。私の娘の場合はさらにひどい。SSNを持っているから、とっくにデータベース化されているはずだ。 人間がデータベース化され、すべての行動が記録されるとどうなるだろうか? もちろん、プライバシーなどは、なくなる。すでにグーグルは、「ストリートビュー」を見てもわかるように、「今後は人間のプライバシーなどなくなる」と考えているようだ。 人権やプライバシーは、個人が主体の近代社会を成立させた重要な概念だが、もはや成り立たなくなっており、その意味で過去の遺物となっていくに違いない。ネットの発達によるヴァーチャル社会の成立は、それを加速させていく。 たとえば、いまから100年後となれば、どんな人間の記録も3世代以上は必ずさかのぼって調べられるはずだ。生まれたときから死ぬまで、どこに住み、なにを買い、どんな仕事をし、誰とつき合い、どんな行動を取ってきたかなど、文字と映像で記録されているはずだから、隠し事などできなくなる。 未来の恋人たちは、出会った時点で、相手のデータはすべて手に入れられるだろうし、相手の両親、祖父母の記録まで、もしアプローチが可能なら手に入れられるだろう。 こうなると、恋愛は可能だろうか?
まだ人類データべスは完成していないのか?
やや、話がそれたが、人類がすべてデータベース化された社会では、伝説や寓話は生まれにくい。また、ウソも簡単に暴かれるし、作り話などすぐに見破られる。ただ、誰もがデータにアクセスできるとは限らないから、情報が入手できるかできないかで、人生は大きく変わることになるだろう。 話をアメリカに戻して、2003年、国土安全保障省が監視システムづくりにやっきになっていたとき、漫画のような事件が起こった。 米当局が、フランスからアメリカに向かった飛行機にテロ関係者が3人乗っているとして、フランス当局に、飛行機の着陸を禁止した。ところが、米当局が指摘した名前の該当者は、なんと3歳の子供と中国系の老婆などで、どこをどう考えてもテロリストではなかった。そこで、フランス当局はこのことを米当局に伝えたが、その返事は「いずれにせよ、アメリカの領空に入れない」の一点張りだった。 プライバシー・ゼロの監視社会というと、恐ろしいイメージになりがちだが、データ自体が信用できなければ成り立たない。日本の年金問題を見てもわかるように、データそのものが間違っていれば、結果は滑稽だ。 年金記録を改ざんされた人は不幸というしかないが、はたしてこの世に完璧なデータというものがあるのかどうかは疑問だ。 |
What's New(最近の更新)
- メルマガ[689] 負けがわかっていても突き進む大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか?
- [外食Diary]源や
- 23/10/05●電子書籍流通額9月期は2.8%増で、「縦スクロールコミック」が驚異的な伸び
- 23/10/04●『日経産業新聞』と『日経ヴェリタス』が廃刊とFACTAがスクープ
- メルマガ[688] もはや地球温暖化は止められない。「気候オアシス」への「環境移住」が始まっている!
- メルマガ[687] これでは日本は守れない!防衛費増額の“支離滅裂”な使途(つかいみち)
- [外食Diary]QUAYS pacific grill
- 23/09/25●8月の出版市場は前年比で二桁マイナス。記録的な「猛暑」の影響か?
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- メルマガ[686] 1年後に迫った米大統領選:トランプ復権が“悪夢”となるこれだけの理由
- メルマガ[685] 覇権国アメリカの「内憂外患」:万引き、不法移民、高齢大統領、ウクライナの「4重苦」
- メルマガ[684] 間もなく終幕する「東芝劇場」。「保身第一主義」が日本企業をダメにした!
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/09/1●光文社は今年も赤字決算。もはや雑誌ビジネスは成り立たず、新社長は親会社から
- メルマガ[683] 活気づく「嫌中言論」。中国経済の大失速をそんなに喜んでいいのか?
- メルマガ[682] アワビ、サケ、カキ----などが食卓から消える!海の中でも進む地球温暖化の深刻度
- メルマガ[681] マイルドインフレでも生活は破壊される!秋に顕在化する大不況前に知っておくべきこと
- メルマガ[680] 世界の街角で見かけなくなった中国人。中国経済は今度こそ本当に崩壊してしまうのか?
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- メルマガ[679] できるわけがない地方創生:支援金、補助金で「移住促進」という超愚策
- [外食Diary]鳥恵
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[678] 日本には行きたくない!大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」
- メルマガ[677] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- [外食Diary]廻転寿司 まぐろ問屋
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?