[092]アマゾンの出版社化と「HTML5」時代の電子書籍について考える |
2011年 5月 30日(月曜日) 17:25 |
アマゾンの「Amazon Publishing」には、新しい作家を発掘する「Amazon Encore」(アマゾン アンコール)、ロマンス本ばかりを集めた「Montlake Romance」(モントレイク ロマンス)、スリラーやミステリー専門の「Thomas&Mercer」(トーマス&マーサー)」、海外作品を紹介する 「Amazon Crossing」(アマゾン クロッシング)、ビジネス書の著者として知られるセス・ゴーディン氏とのジョイントベンチャーである「The Domino Project」(ドミノ・プロジェクト)の5つのセクションがある。 もともとアマゾンは「Amazon DTP」という自費出版のシステムをつくり、ここに著者を集めてきた。これは、著者が自著の電子ファイルをアップすれば、そのまま「Kindle Store」から配信販売されるので、出版社がいらないというセルフパブリッシングのシステム。それで、当初は作家志望の素人著者が大量に参加した。そうするうちに成功例も出たことで、今度はマイナーな作家から中堅作家(ミッドリスト)までが参加するようになった。
大手出版社マクミランがアマゾンの著者と契約
この流れに乗って、アマゾンは既存作家、有名作家も囲い込みに入ったのである。現在、アメリカでは作家たちがじわじわと出版社から離れ始めており、アマゾンの戦略はうまく回転し始めている。また、アマゾンはオンデマンド出版も行っているので、こうなると、電子、紙の両方を備えた完全な出版社である。そこで最近では「アマゾンにすっかりやられてしまった」と、中堅以下の出版社はクローズするところも現われ始めた。 もちろん、危機感を深めた既存の大手出版社からのカウンター攻撃も出ている。先月、ネットユーザーの間で「Kindle電子書籍で100万ドル稼ぐ個人作家」として一躍有名になったアマンダ・ホッキング氏を大手出版社マクミランが囲い込んだのである。 『ニューヨークタイムズ』紙によると、アマンダ・ホッキング氏は推定200万ドル以上の前払い印税で、2012年に4作品を出版する契約を結んだとのこと。この件について、ホッキング氏は「セルフパブリッシングは今後もやめない」「出版契約のリスクはいろいろ知っている」とブログに書いているという。 アマンダ・ホッキング氏はミネソタ州在住の26歳女性で、昨年4月 からアマゾンの「Amazon DTP」を介して「Kindle」上で小説を次々と発表し、年収100万ドルを突破。商業出版社から紙書籍を出版した経験が一 度もない「真のデジタル・ネイテイブ作家」として一躍有名になっていた。
すでに始まっている「HTML5」の時代
このように、アメリカでは、もはや紙か電子化などというレベルを通り越して、紙でも電子でも「売れれば」作家を囲い込むようになった。ビジネスとして成立するなら、どっちでもよく、いまは、紙と電子の併存時代になったということだ。 日本のように電子書籍市場がまったく立ち上がらず、紙も電子もビジネスとしてうまくいかないという状況とは、大きく違っている。ただし、今後の電子書籍、電子出版を考えると、アマゾンのやり方も、既存出版社のやり方も、いまのままでは続かないと予測されている。 というのは、ウェブの世界で今後、クラウド化、オープンプラットフォーム化が進むので、アマゾンやアップルのような電子書籍販売のクローズドのシステムはじょじょに変わらざるを得ないからだ。また、コンテンツプロバイダーである既存の出版社もそれに対応して、電子書籍のつくり方を変えていかざるを得ない。アマゾンはすでにEPUB対応を始めたが、その先には電子書籍ばかりか、すべてのコンテンツが同じフォーマットで制作できる「HTML5」の時代がやってくる。
ウェブアプリとしてコンテンツはみな同じに
HTML5に関しては、「HTML5とは何かを簡単にまとめてみた」(Yahoo! JAPAN Tech Blog) http://techblog.yahoo.co.jp/cat207/web_1/html5/ がいちばん参考になる。また、小林雅一氏の最新刊『ウェブ進化 最新形』(朝日新書)が、本当にわかりやすくまとめているので、これを読めばいいと思うので、ここでは詳しく書かない。 HTML5 はW3C より2008年1月にドラフトが発表され、現在、2014年までの正式勧告を目指して策定が行われているが、すでにアメリカでも日本でも、HTML5よるコンテンツ制作が始まっている。 「HTML5」の時代は、これまでのアプリはすべてウェブアプリに置き換えられ、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などは、すべてウェブに接続するだけのデバイスとなる。つまり、マルチデバイス時代がやってくるわけで、私たちの情報に接する仕方も根本的に変わってくる。 すべてのコンテンツがウェブ上に存在し、音楽も映像も書籍もみな同じフォーマットでできているのだから、それを使い楽しむユーザーにとっては、いまよりはるかに利便性が増す。
著作者、既存メディアはどうなるのかまだ見えない
この時代を既存メディア側から見ると、テレビ局はテレビ局である理由が、新聞社が新聞社である理由が、出版社は出版社である理由が、また音楽産業は音楽産業である理由がなくなる。メディアはウェブのなかでは融合していかざるを得なくなる。 また、コンテンツ自体が、単独で文字コンテンツ、映像コンテンツ、音声コンテンツである理由もなくなる。もちろん、そうした単独コンテンツを制作してもいいし、リッチコンテンツを制作してもいいということになる。 いずれにしても、いま、電子書籍の範囲内で語られている多くのことは、多分、意味がなくなるだろう。 ただ、そんな時代に、著作者がどうなるのか? これまでと同じようなクリエイティブな活動から確実な収入を得られるのか? 既存メディアもコンテンツプロバイダーとして、いままでと同じかたちを維持したまま、ニュースサービス、ジャーナリズム、コンテンツ制作をやって、しかるべきリターンが得られるのか? この点がまだ見えてこない。 電子書籍だけではない、映像、音楽を巻き込んだ大きなメディアの変化の時代は目前に迫っている。 |
What's New(最近の更新)
- メルマガ[689] 負けがわかっていても突き進む大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか?
- [外食Diary]源や
- 23/10/05●電子書籍流通額9月期は2.8%増で、「縦スクロールコミック」が驚異的な伸び
- 23/10/04●『日経産業新聞』と『日経ヴェリタス』が廃刊とFACTAがスクープ
- メルマガ[688] もはや地球温暖化は止められない。「気候オアシス」への「環境移住」が始まっている!
- メルマガ[687] これでは日本は守れない!防衛費増額の“支離滅裂”な使途(つかいみち)
- [外食Diary]QUAYS pacific grill
- 23/09/25●8月の出版市場は前年比で二桁マイナス。記録的な「猛暑」の影響か?
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- メルマガ[686] 1年後に迫った米大統領選:トランプ復権が“悪夢”となるこれだけの理由
- メルマガ[685] 覇権国アメリカの「内憂外患」:万引き、不法移民、高齢大統領、ウクライナの「4重苦」
- メルマガ[684] 間もなく終幕する「東芝劇場」。「保身第一主義」が日本企業をダメにした!
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/09/1●光文社は今年も赤字決算。もはや雑誌ビジネスは成り立たず、新社長は親会社から
- メルマガ[683] 活気づく「嫌中言論」。中国経済の大失速をそんなに喜んでいいのか?
- メルマガ[682] アワビ、サケ、カキ----などが食卓から消える!海の中でも進む地球温暖化の深刻度
- メルマガ[681] マイルドインフレでも生活は破壊される!秋に顕在化する大不況前に知っておくべきこと
- メルマガ[680] 世界の街角で見かけなくなった中国人。中国経済は今度こそ本当に崩壊してしまうのか?
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- メルマガ[679] できるわけがない地方創生:支援金、補助金で「移住促進」という超愚策
- [外食Diary]鳥恵
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[678] 日本には行きたくない!大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」
- メルマガ[677] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- [外食Diary]廻転寿司 まぐろ問屋
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?