[News]新著『2015年 磯野家の崩壊』(徳間書店刊)が3月22日に発売されます |
2013年 3月 12日(火曜日) 07:06 |
私の周囲には、まったくいません。とすると、なぜ、サザエさん一家が、日本の典型的な家族とされているのでしょうか? 2015年磯野家の崩壊 アベノミクスの先にある「地獄 」... 磯野家の人々は永遠に年を取りません。フィクションだから当たり前ですが、サザエさん一家がいつまでたっても3世代同居で7人という大家族であることは、いまの日本の現実とは大きくかけ離れています。 半世紀前は、日本の世帯の約半分が3世代世帯でした。しかし、いまや核家族、単独世帯が一般的で、とくに都市部では3世代世帯は極端に少なくなり、東京23区の3世代世帯が全世帯に占める割合は、なんと2.0%にすぎません。
そこで、本書では、サザエさん一家を、こうした日本の現実のなかに入れ、私たちの将来を考えてみることにしました。家族の将来というより、もっと大きく、この先の日本経済、日本という国の在り方までも、考えてみたのが本書です。 そうしてみると、どう考えても、磯野家はいずれ崩壊せざるを得ないという結論になります。 2012年暮れに安倍晋三内閣が誕生し、アベノミクスを打ち出して以来、日本はデフレを脱却して、やがて成長を取り戻すようなムードになっていいます。しかし、これは実体のないバブルにすぎません。とすると、その反動は大きく、今後予定される大増税と併せて、日本の家庭は大変な試練に直面します。 そこで、本書のサブタイトルを〈アベノミクスの先にある「地獄」〉とし、そのときに日本社会がどうなっているかを描きました。たとえば、「老人しかいない街が都内各所に出現」「大増税が家計を直撃し、家庭が崩壊」「サラリーマン、OLが消滅」などが起こり、日本社会はいままでとはまったく違ってしまうでしょう。 アベノミクスのついては2章を設け、「安倍バブルはいつ崩壊するのか」に関して私見を述べています。
じつは、私は以前から「磯野家」をタイトルに拝借した本を書いてみたいと、ずっと思ってきました。 これまで、そういう類の多くの「磯野家」本が生まれてきました。その最初の本、ミリオンセラーになった『磯野家の謎.「サザエさん」に隠された69の驚き』(東京サザエさん学会編 1992)をプロデュースしたのは、じつは、私とは30年近くのつき合いがある杉森昌武(出版プロデューサー、作家)です。だから、彼にならってみたわけです。 ただし、本書は、これまでの「磯野家」本とは違って、サブカル本、研究本ではありません。経済の本です。私が本書に書いた日本の現実、問題点は、そのまま私の問題でもあり、日本の家族ぜんぶの問題であると思っています。 以下が、本書の目次です。
第1章 アベノミクスで家庭崩壊 ■デフレ脱却のためにカネを刷ってばらまく ■アベノミクスでバブルが起きた ■デフレの責任は日本銀行にある? ■日銀はどのように景気をコントロールするのか? ■デフレ退治は熱を下げるのと同じ ■昭和恐慌の高橋是清「積極財政」の教訓 ■一般国民の暮らしという視点に欠ける ■円安で輸入インフレが起こり長期金利が上昇 ■「景気が悪いのは国のせい」と思っている国民 ■政府が支出を増やしても雇用は改善されない
第2章 2015年の磯野家 ■あれから25年後の磯野家の子供たち ■カツオとワカメはパラサイト・シングル? ■磯野家は2015年を無事に迎えられるのか? ■年金の負担と給付のバランスが崩れる ■もうひとつの2015年問題は非正規雇用者の増加
第3章 老人しかいない街 ■平均寿命80歳超時代への不安 ■超・高齢化社会がもたらす問題点 ■「都心の限界集落」都営戸山ハイツ ■年齢別人口でもっとも多いのが70歳代の高齢者 ■都会では孤立化が地方より厳しい ■ベッドタウンはいまや本当のベッドタウンに! ■日本の世帯でもっとも多いのは「1人世帯」 ■子供の姿がない街で1人で宅配弁当を食べる
第4章 大増税が家庭崩壊 ■増税メニューの第一弾は「復興増税」 ■増税を和らげようと減税メニューも ■隠れた増税も次々に始まった ■消費税だけではない、増税メニュー目白押し ■取りやすいサラリーマン層を狙い撃ち ■源泉徴収制度のおかげで「思考停止」 ■グローバル化に適していない日本の税制 ■所得税増税に見る富裕層課税のペテン ■日本の法人実効税率は高すぎるのか? ■日本人の雇用が増えるとは限らない
第5章 庶民も払う相続税 ■基礎控除の縮小は納税者の数を増やすため ■非課税額が改正前の約4割に圧縮 ■磯野家の相続税は400万円に! ■「一次相続」で納税を先送りしてもムダ ■「なぜ死んでまで税金を払うのか?」 ■増税して格差を是正することが可能か? ■「相続税100%」でいったいなにが起こるか? ■税金によって国民をコントロールする
第6章 年金はもらえない ■2013年10月から年金が消えていく ■消費税増税は年金を安定化させるため ■もともと引き上げ税率は10%ではなかった ■運用金利4・1%でないと維持できない年金 ■ネズミ講とまったく同じ詐欺システム ■年金は60歳からもらったほうがトクなのか? ■老後資金は働けるうちにつくっておく
第7章 サラリーマン、OL消滅 ■史上空前の大リストラに戦々恐々 ■「追い出し部屋」記事の向こう側 ■サラリーマン社会の崩壊を米紙が報道 ■10年以上前から用意されていたサラリーマン消滅 ■残業代がなくなる法案を覚えていますか? ■「過労死促進」に法案提出断念 ■65歳定年延長でなにが起こるのか? ■2050年の世界はどうなっているか?
第8章 女性差別社会 ■専業主婦になれない女性が続出 ■独身女性の3人に1人が「貧困女子」 ■労働現場での男女格差は世界最低レベル ■ダボス会議も日本女性の地位の低さを指摘 ■「男女雇用機会均等法」とはなんだったのか? ■女性の非正社員化に拍車がかかっただけ ■安倍内閣の「女性の地位向上」は本気? ■出産と育児で会社を辞めると先がない ■「女性が自由になった」は単なる幻想
第9章 日本はどんな国? ■答えは「経済成長ができる国」 ■半世紀前の「貿易立国」はいま? ■貿易収支が過去最大の赤字 ■日本経済は輸入に頼っていない ■貿易収支より経常収支のほうが大事 ■海外の子会社が日本の親会社を支えている ■空洞化が国内雇用を減らしているのか? ■新興アジアに「サザエさん」はよく似合う
第10章 安倍バブルはいつ崩壊? ■ケインズとハイエクが対決するビデオ ■政治家はケインズ経済学が大好き ■日銀の「無期限の金融緩和」に一時的失望 ■「いつ崩壊するか?」の予想投票 ■「日本の円安政策はこれ以上容認できない」 ■ターニングポイントは次のIOC総会 ■ライバル2都市のうち、マドリードがまず脱落 ■イスタンブールが有力なこれだけの理由 ■「安全」「コンパクト」にアピールポイントなし ■国家破綻はあるのか?ないのか? ■財政法を無視した国債の大量発行 ■小さな政府こそ日本のあるべき姿 ■アルゼンチンのように国家破綻?
第11章 さよならニッポン! ■サザエさんの最終回はどうなるのか? ■「となりの山田さん」は磯野家の隣人? ■〝会津のジャンヌ・ダルク〞 ■心がきれいで学識豊かな女性を伴侶に ■地位が低くとも明治女性は強かった ■「この目で世界を見て回りたい」 ■日本人のアメリカ留学生は激減 ■新島襄はパスポートなき脱国者だった ■近代日本の発展に貢献したのは誰か? |
What's New(最近の更新)
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[667] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?
- 23/07/02●「町の本屋さんを元気にして日本の文化を守る議員連盟」とういう時代錯誤集団
- 23/07/02●講談社No.3常務が辞任。その理由は女性蔑視、LGBT蔑視発言
- 23/07/01●5月の出版販売は前年比7.7%減
- 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
- 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
- メルマガ[674] 「プリゴジンの乱」の行方は?日本の報道ではわからないロシアの現実
- 2023年6月20日●ABEMA テレビの報道番組「ABEMA Prime」に出演
- G1予想[359]第63回 宝塚記念(2023年6月25日)
- [417]もうパーティは終わりでは?「日経平均3万5000円」「解散なし」
- メルマガ[672] 中国デカップリングは日本を確実に貧しくする。耐えられるのか、日本経済?
- 23/06/10●集英社のAIグラドル写真集」が突然販売終了。なにが問題か?
- メルマガ[671] 日本外交が見事にハマった「グローバルサウス」支援という時代錯誤
- 23/06/01●『週刊朝日』5月30日発売号で101年に幕
- メルマガ[670] 食料危機は本当なのか?食料自給率38%を煽る日本政府の欺瞞
- G1予想[358]第72回 安田記念(2023年6月4日)
- 23/05/29●ダイヤモンド・ビッグ社、マキノ出版---コロナ倒産相次ぐ
- [外食Diary]ロンハーマンCAFE
- [416]相撲とダービーの土日の終わりに思う、なにもかも未消化、未解決のまま過ぎ行く日々。
- [外食Diary]大相撲5月場所
- G1予想[357]第90回 日本ダービー(2023年5月28日)