• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [155]今年のGWは個人投資家にとって試練のとき。アベバブルの崩壊もありか?

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[155]今年のGWは個人投資家にとって試練のとき。アベバブルの崩壊もありか?
2013年 4月 10日(水曜日) 13:50

  友人の政治・経済評論家で翻訳家の徳川家広君から次のようなメールがきた。

 ≪インフレ/バブルの兆候の見られるアメリカ経済。

 いっぽうで、雇用は弱く、一部の信頼できる筋は「不況は昨年暮れに始まっている」と断言するところも。

 次のFOMCは4月30日/5月1日。

 次の米国雇用統計の発表は5月3日。

 今回、黒田サプライズでアメリカの景気を下支えした日銀は、GW休暇の真ただ中。

 これで何が起きるのか?≫

 

 徳川君とは1週間ほど前に会い、アベノミクスとアメリカ経済に関して意見交換したばかり。彼は、以前から「いずれアメリカ経済は崩壊する。資本主義は行き詰まっていて、もはや打つ手はなくなっている」と言ってきている。

 リーマンショック以後、世界中で大規模な金融緩和が行われてきたが、それはすべて弥縫策。根本的な解決策になっていない。日本のアベノミクスは、そうした世界的な金融緩和の流れのなかで、最後の矢というのだ。

 その最後の矢、アベノミクスはじつはアメリカを支えるために放たれた。しかし、じきにそれも限界にくると、彼は見ているようだ。

 

 アメリカ経済が、現在、どのような状況にあるかは見解が分かれる。ただ、「シェールガスでアメリカ経済が復活する。それにつられて日本経済も復活する。すごい時代がやってくる」というような見方は、希望的観測に過ぎないのでは?と、私も思う。

 シェールガスはアメリカでは無尽蔵に採掘できる。アメリカのエネルギー100年分はあるというのは、単なるストーリーで、そのストーリーで投資を呼び込んでいるだけだろう。そして、日本は、このストリーに真っ先に乗ってしまい、TPPでアメリカ経済と一体化する道を選んでしまった。

 

 「資本主義がなぜ行き詰っているか?」に関しての徳川君の見解は、すでに以前のブログに書いた( [118] このままでいくと資本主義は滅びるのか? 世界経済の破綻は確実なのか? )のでここではふれない。ただ、私たちの毎日の暮らしを支えているこのシステムは、本来、大きな矛盾を持っているということだけは、書いておきたい。

 その矛盾とは、資本主義が発展すればするほど、人間の労働がいらなくなり、大量の失業者と生産過剰が発生することだ。これは、金融政策、財政政策、イノベーションなどでは、解決できない。

 

 ここのところ毎年、ゴールデンウィーク明けの相場は波乱含みである。市場も驚いた黒田日銀総裁の「異次元緩和」「バズーカ砲」炸裂で、アベノミクスはいまや佳境に入ってきているが、このまま佳境は続くのだろうか?

 今後、日銀は国債を買いまくって、市場にヘリコプターマネーがバラまかれる。しかし、誰もこれをいつやめたらいいのか? また、やめたときどうなるかを知らないのだ。

 私の周囲には、「安倍首相は明らかにおびえている。あのハイテンションは自信の現れではない」「政府の人間も、そのブレーンもみなニコニコしているけど、じつは心の底ではおびえている」と見る人間は多い。

 今年のGWは、個人投資家にとっては、試練のときになりそうだ。

 

What's New(最近の更新)

  • [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
  • [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
  • 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
  • [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
  • 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
  • メルマガ[667] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
  • 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得 
  • [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
  • メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
  • メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?
  • 23/07/02●「町の本屋さんを元気にして日本の文化を守る議員連盟」とういう時代錯誤集団
  • 23/07/02●講談社No.3常務が辞任。その理由は女性蔑視、LGBT蔑視発言
  • 23/07/01●5月の出版販売は前年比7.7%減
  • 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
  • 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
  • メルマガ[674] 「プリゴジンの乱」の行方は?日本の報道ではわからないロシアの現実
  • 2023年6月20日●ABEMA テレビの報道番組「ABEMA Prime」に出演
  • G1予想[359]第63回 宝塚記念(2023年6月25日)
  • [417]もうパーティは終わりでは?「日経平均3万5000円」「解散なし」
  • メルマガ[672] 中国デカップリングは日本を確実に貧しくする。耐えられるのか、日本経済?
  • 23/06/10●集英社のAIグラドル写真集」が突然販売終了。なにが問題か?
  • メルマガ[671] 日本外交が見事にハマった「グローバルサウス」支援という時代錯誤
  • 23/06/01●『週刊朝日』5月30日発売号で101年に幕
  • メルマガ[670] 食料危機は本当なのか?食料自給率38%を煽る日本政府の欺瞞
  • G1予想[358]第72回 安田記念(2023年6月4日)
  • 23/05/29●ダイヤモンド・ビッグ社、マキノ出版---コロナ倒産相次ぐ
  • [外食Diary]ロンハーマンCAFE
  • [416]相撲とダービーの土日の終わりに思う、なにもかも未消化、未解決のまま過ぎ行く日々。
  • [外食Diary]大相撲5月場所
  • G1予想[357]第90回 日本ダービー(2023年5月28日)

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.