G1予想[098]第147回天皇賞・春(2013年4月28日) |
![]() |
![]() |
2013年 4月 27日(土曜日) 02:49 |
ゴールドシップ大本命なら、 これを蹴り「金色馬券」で勝負!
馬券は「アート」です。けっして的中させようとは思ってはいけません。なぜなら、アートは「邪心」を持っていては完成しないからです。そこで、今回は、馬券のアートな買い方を考えてみましょう。
まず、今回の天皇賞はゴールドショップで断然という下馬評です。実績からこの馬を外す理由は1ミリもありません。そこで、馬券をアートと考えない人間は、 ゴールドシップから総流しすれば的中すると考えます。しかし、総流しでは的中しても、相手が人気薄馬でなければトリガミという最悪の結果を招くので、相手 馬を絞ります。もっとも可能性があると思われるのが、2番人気確実なフェノーメノ。そこで、この馬への馬単か馬連での1点勝負が、最大の「邪心馬券」とな ります。
さらに「邪心」から、もしフェノーメノが来なかったらどうするんだと思い出し、アドマイヤラクティ、トーセンラー、レッドガドー、カポーティスター、ムスカテールなどの有力馬から2、3頭を選んで流そうとなります。こうして邪心馬券が完成します。
さらに、3連複、3連単を買う邪心人間は、ゴールドシップ1頭軸から、こうした馬の組み合わせをすべて押さえることになります。
しかし、こんなことをしてなにが面白いのでしょうか? はっきり言ってゼーンゼン面白くないのは、もういやというほど経験してきました。人生の後半戦に入っている身で、こんな面白くないことをする意味が、私にはありません。
繰り返しますが、馬券は「アート」です。
アートはひらめきです。
そ こで、ゴールドという色に注目し、「金色馬券」はどうか?と、まずひらめきます。というのは、ゴールドシップ以外にステイゴールド産駒が2頭出ているから です。となると、ゴールドシップから、ステイゴールド産駒、すなわちフェノーメノ、サトノシュレンのゴールド2頭に流すのがアートな「金色馬券」です。た だ、ここで気になるのがトウカイパラダイス。なんと、ゴールドアリュール産駒ですから、押さえる必要あるだろう、となってきます。
と ころが、これでもゼーゼン面白くありません。で、さらにどうせ「色」で買うんだから、「レッド(赤)馬券」はどうかと思うのです。これは、レッドカドー、 レッドデイヴィスの1点勝負。しかも、この2頭のレッドはいずれも「せん馬」です。ここまで来ると、ゴールドシップは完全に視野から消えるので、馬券は やっとアートに近づきます。
しかし、それでも、なんか釈然としません。
で、さらにアートになる組み合わせを考えてみると、トウカイトリック、トウカイパラダイスの「トウカイ馬券」というのもあります。さらに、アグネスタキオ ン産駒の2頭コバノジングー、レッドデイヴィスの1点勝負、ハーツクライ産駒2頭アドマイヤラクティ、カポーティスター1点勝負というのもあるわけです。
ところで、今週、名牝エアグルーヴが死んだので、その仔フォゲッタブルから総流しという「追悼的アート馬券」もあるでしょう。もちろん、総流しでなく、ゴールドシップとの1点勝負なんてなると、これは思いつく人間も多いので、やはりアートではありませんね。
まだあります。今年のG1は、なんと、桜花賞、皐月賞ともまったく同じ馬番が来ているのです。こんな偶然は、これまで1度もありません。以下を見てください。
《桜花賞》
1着 4枠 7番 アユサン
《皐月賞》
1着 4枠 7番 ロゴタイプ
となると、2度あることは3度あるで、
《天皇賞》
1着 4枠 7番 アドマイヤラクティ
もありかと考える人もいるのではないでしょうか? しかし、これはアートではなく、単なる「出目馬券」。しかも、もしそんなことが起こったら、「オカルト馬券」になってしまいます。
というわけで、以上、馬券はアートという見地から、成績、タイムなどの実績をすべて考慮しない買い方を列記してみました。しかし、まだまだ、釈然としません。
で、 結局、今回はもっとアートをしたくなり、最初に返って「金色馬券」で勝負することにしました。といってもゴールドシップからではなく、サトノシュレンから の総流しです。よく見るとこの馬、なんとステイゴールド産駒のうえ母親がレッドダイヤモンド。つまり、金赤両方そなえているので、ここまでくれば、完全に 「アート馬券」ではないでしょうか?
つまり、この馬を選んだ理由はほぼない。選んだ理由がまったく競馬とは関係ないうえ、理屈にもなっていないということで、アートなのです。 1-01 トーセンラー (牡5、武 豊 ・藤原英昭) |