• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [161]「株価1万4000円、ドル100円」突破は確実か。米国景気の後追いをするだけのアベバブル相場

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[161]「株価1万4000円、ドル100円」突破は確実か。米国景気の後追いをするだけのアベバブル相場
2013年 5月 04日(土曜日) 14:19

5月3日、米国雇用統計が発表されると、安堵感からダウ平均は、一時、なんと1万5000ドルを超えてしまった。これで、GW明けの日本株も1万4000円代に乗る可能性が出た。円も100円を突破するかもしれない。

 「今回の米国雇用統計が危ない。アベバブルはGW後弾けるかも」とあるエコノミストは私に言ったが、予想は外れた。彼によると、すでに米国はリセッションに入っており、「日銀の異次元金融緩和はアメリカを助けるために行われた」とのことだった。しかし、現実はこの予想とは逆に動いているようだ。

 

 3日に発表された4月のアメリカの失業率は7.5%。前の月より0.1ポイント改善した。非農業部門の就労者数も16万5000人増加し、市場予想 を上回った。ダウ平均はこれを受けて高騰し、一時1万5000ドルを超えた。結局、終値は1万4973ドル96セントだったが、これは史上最高値だ。

 「春の景気失速は懸念されていたほど顕著ではない可能性がある」と、コモンウェルス・フォーリン・エクスチェンジの首席市場アナリスト、オメール・エシナー氏(ロイター通信記事より)。

 

                               (SBI証券のサイトより転載)

 ただ、前回(4月5日)の 非農業部門雇用者数は予想19.0万人で結果は8.8万人。失業率は予想7.7%で結果は7.6%だったから、今回、それほど大きな変化があったわけではない。

 米国雇用統計は、これまで一貫して好調に推移してきた。昨秋は再選の目安とされた失業率8.0%割れが達成され、オバマ大統領は再選を果たしている。この雇用統計に先だって、消費者信頼感指数、ISM製造業景気指数、ADP雇用統計などでも雇用関連の数値の発表があったが、いずれも大きな変化はなかった。

 そのため、「まだ景気後退の可能性への懸念は拭えない」との声もある。

 

 雇用統計が改善し、就業者数が増えれば景気は底堅いと判断できる。労働需要が強ければ、平均賃金も上昇しやすい。アメリカ経済は、このようにわかりやすくできている。失業率が低下すれば、インフレ懸念が出てくる。インフレ懸念が出ると、米連邦公開市場委員会(FOMC)で、利上げを行う可能性が高まる。

 しかし、日本経済は失業率が見せかけ(企業内失業も多く、統計の取り方も違う)のうえ、国債管理政策(政府と金融機関の談合で国債消化)が効いているから、インフレ懸念など出ようはずがない。

 

 では、今後アベノミクスはさらに進展し、株価1万5000円、ドル110円があるのだろうか? ここ何年かの日本株の動きで言えるのは、ダウ平均とほぼ連動していること。ダウが上げれば上げ、下げれば下がる。そこで、アベバブルが弾けるかどうかは、日本の経済動向より、米国の経済動向を見ておけばいいことになる。

 その主な指標は、以下の3つだ。

   1、国雇用統計(労働省)

  2、小売売上高(商務省)

    3、ISM製造業景況指数

  先のエコノミストは、「その3つも大事だが、VIX恐怖指数(シカゴ証券取引所)は大事だ」と言う。VIX恐怖指数はなにか事があれば大きく跳ね上がる。現在は10~20だが、たとえば9.11のときは44を記録した。最高はリーマンショック後の世界同時不況局面で90近くになった。したがって20を超えてくると注意が必要という。

  アベノミクスはこれから正念上の「第3の矢」の策定に入る。ただ、この政策が、米国の属国としての米国経済下支え政策なら、その中身など吟味する必要はない。投資家は、アメリカだけを注視していればいい。

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.