[164]「紙と電子」の両方を持つアマゾンが米書籍市場で一人勝ち。では、日本は? |
2013年 5月 15日(水曜日) 15:11 |
Online Retailers, E-books Gained in 2012:Bowker report puts e-commerce sales at 44% of book market, この44%という数字は、書籍のチャネル別の売上。つまり、アマゾンに代表されるオンライン書店の売上が前年の39%からさらに5ポイント伸びて44%になったのである。それに対して、大型書店チェーンは26%から7ポイント落として19%。独立系書店は6%となっている。 ここからわかるのは、リアル書店の衰退がますます加速しているということだ。
では、注目の電子書籍はどうなのだろうか? 電子書籍は、全書籍への支出構成比で11%(前年の7%から4ポイント上昇)。購入点数では22%(前年の14%から8ポイント上昇)している。つまり、アメリカにおける電子書籍は全書籍(紙+電子)に占める割合で2割強まで普及してきたのである。 ちなみに、フォーマット別支出ではペーパーバックが43% で1位である。 それでは、電子書籍の端末別の売上はどうなっているのだろうか? もちろん1位はアマゾン「Kindle」で40%(前年の42%から2ポイント下落)。しかし、「Kindle Fire」を加えた「Kindleファミリー」では5割を越えている。身売りが伝えられるB&Nの「Nook」は15%。 電子書籍端末かタブレット端末で電子書籍を購入した消費者は、1位「Kindleファミリー」で55%、2位「Nook」で14%、3位「iPad」を含むタブレット端末で13%となっている。
以上、いずれのデータからも、アマゾンの圧倒的な強さがわかる。なぜこれほどまでにアマゾンが強いかと考えると、それは、紙も電子も両方そろっていて、しかもそのサービスが簡単・便利だからだろう。これは、電子書籍だけのアップルと比べて見れば、よくわかる。 つまり、いまのところ、ユーザーは紙も買うし電子も買う(もちろん個々のユーザーはどちらか片方しか買わない)。それを、これまでの既存出版界(とくに日本の)は二者択一で考え、たとえば「電子化が進めば紙は売れなくなる」と恐れてきた。ところが、アメリカを見ると、少なくとも現状ではアマゾンのビジネスモデルのおかげでそうはなっていない。 となると、書籍市場においては、いまのところ、紙とデジタルを同時に提供することが正解ということになる。
ただし、これはあくまでアメリカの話である。リアル書店が少ないアメリカでは、紙もオンライン購入になるのは当然だし、同時に電子があれば、そのほうが便利だというユーザーはそちらを買う。これは好ましいことだ。 ただ、問題になるのは、電子書籍が紙より価格を安くしないと売れないこと。また、既存出版社ではなくとも、誰でも出版できる(セルフパブリッシング)ことだ。ということは、今後、電子に全面移行していくことは、既存出版社にとっては、会社を縮小することにしかつながらない。この点だけは、日米、どちらも同じだ。 「紙+デジタル」のプラットフォームで有利に立ったアマゾンだが、この矛盾を解決してはくれない。となると、既存出版社は「紙+電子」をいまのまま続けて縮小を受け入れるか、あるいは電子だけに特化してなんとか大きなシェアを取って生き残るしかない。もちろんどちらも選択せず、別のカテゴリービジネスに進出する方法もあるが……。 |
What's New(最近の更新)
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[667] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?
- 23/07/02●「町の本屋さんを元気にして日本の文化を守る議員連盟」とういう時代錯誤集団
- 23/07/02●講談社No.3常務が辞任。その理由は女性蔑視、LGBT蔑視発言
- 23/07/01●5月の出版販売は前年比7.7%減
- 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
- 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
- メルマガ[674] 「プリゴジンの乱」の行方は?日本の報道ではわからないロシアの現実
- 2023年6月20日●ABEMA テレビの報道番組「ABEMA Prime」に出演
- G1予想[359]第63回 宝塚記念(2023年6月25日)
- [417]もうパーティは終わりでは?「日経平均3万5000円」「解散なし」
- メルマガ[672] 中国デカップリングは日本を確実に貧しくする。耐えられるのか、日本経済?
- 23/06/10●集英社のAIグラドル写真集」が突然販売終了。なにが問題か?
- メルマガ[671] 日本外交が見事にハマった「グローバルサウス」支援という時代錯誤
- 23/06/01●『週刊朝日』5月30日発売号で101年に幕
- メルマガ[670] 食料危機は本当なのか?食料自給率38%を煽る日本政府の欺瞞
- G1予想[358]第72回 安田記念(2023年6月4日)
- 23/05/29●ダイヤモンド・ビッグ社、マキノ出版---コロナ倒産相次ぐ
- [外食Diary]ロンハーマンCAFE
- [416]相撲とダービーの土日の終わりに思う、なにもかも未消化、未解決のまま過ぎ行く日々。
- [外食Diary]大相撲5月場所
- G1予想[357]第90回 日本ダービー(2023年5月28日)