[174]猛暑のなか名前を連呼、候補者名はひらがなばかり。どこがネット解禁?毎度変わらぬ「ニッポンの選挙」 |
2013年 7月 12日(金曜日) 02:51 |
「〇〇でございます。日本の暮らしを守ります。〇〇をよろしくお願いします。〇〇でございます。〇〇でございます」 どの街宣車も、言っていることは同じだ。候補者の名前の連呼で、中身はない。街宣車の窓を開け、手を振っている候補者も多い。それを見て、「この暑いのに大変ね。汗だくじゃないの。ご苦労なことだわ」と、日傘を差したお年寄りが呟く。
ご苦労なこと? 私はそうは思わない。なんでこんな馬鹿みたいなことを繰り返しているのかと思う。これでは、選挙は完全な体力勝負だ。今年の暑さからいって、候補者が熱中症で倒れてもおかしくない。初めてのネット選挙だというのに、これでいいのかと疑問に思う。 選挙の度に街には街宣車が走り回り、候補者のポスターが貼られる。何十年も見慣れた光景だから、これを異様だと思わない人のほうが多いのだろう。
■昔とまったく変わらない選挙運動
しかし、たとえば、費用対効果からみて、これは有効な作戦だろうか? 候補者名の連呼だけで、有権者は本当にその人物に票を入れるのだろうか? どれだけたくさん叫び、どれだけたくさん汗を流すかを競い合う。それが、有権者の支持に結びつくのだろうか? じつは、これが結びつくのだ。そうでなければ、政治家がこんなことをするはずがない。彼らは「どぶ板」を、いまでも頑なに信じているのだ。 私の家内は、結婚前、ある地方選出の国会議員の秘書に狩り出されていた。もう30年も昔の話だが、やっていたことといえば、後援者のあいさつ回りの手伝い、盆暮れの贈答品の手配、膨大な数の年賀状の宛名書きなどだった。政策秘書でないかぎり、こうした作業はいまも変わらないだろう。
■有権者を見下している政治家
たとえば、いまは高齢化社会だから、老人ホームの入居者を手配したバスに乗せ、日帰り温泉旅行に連れていき、食事をふるまって政治家があいさつするなんてことは、よく聞く話だ。金権選挙が盛んなころ(といってもいまもそうだが)、候補者の握手する手に1000円札が握られていたなんてこともある。だから、地方では握手に行列ができた。 ネット選挙解禁といっても、こうした「ニッポンの選挙」が大きく変わったとは思えない。政治家は選挙のときだけ、有権者に頭を下げ、「お願いします」と叫ぶが、このような選挙活動をするということは、じつは有権者を見下しているのである。
■自民候補36名中漢字だけの候補者は5人だけ
その一つの例として挙げてみたいのが、候補者名のひらがな表記だ。 なんと、今回の自民党の比例代表候補者の広告を見ると、36名中、漢字だけの候補者は5人しかいない。橋本聖子氏、塚原光男氏、佐々木洋平氏、山東昭子氏、丸山和也氏だけである。あとの候補者は、漢字とひらがなの組み合わせが多く、たとえばあの渡邊美樹氏も「わたなべ美樹」としている。驚くのは、すべてひらがな表記の候補者(えとうせいいち氏、きむらりゅうじ氏、あぜもとしょうご氏)が3名もいることだ。 「漢字だと堅苦しく、平仮名を使うとやわらかく親しみやすい印象になるので、有権者に覚えてもらいやすい」という考えが一般化した結果、こんなことになったのだろうか? うがった見方だと、「漢字を忘れてしまった老人も投票しやすい」からということもあるだろう。
■票ならなんでも欲しいのがミエミエ
もちろん、「記名式だと、漢字を間違えられると無効票になってしまう」というのが本当の理由だが、ここまでやられると、常軌を逸していると思う。 小学生でもわかる漢字をひらがなにする。それは、やはり、有権者を見下しているのではないだろうか? 自分の名前を漢字で書けない票も、同じ一票。票ならなんでも欲しいという本音がミエミエだ。 最近は、日本語の乱れも盛んに議論され、教育改革も政策の大きな柱になっている。「美しい日本」「日本を取り戻す」というなら、小学校のテストでもそうなのだから、自分の名前は初めからひらがなの人間は除いて、ちゃんと漢字で書いてほしい。 私は自分が投票する候補者は、敬意を表して漢字で書く。 |
What's New(最近の更新)
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[667] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?
- 23/07/02●「町の本屋さんを元気にして日本の文化を守る議員連盟」とういう時代錯誤集団
- 23/07/02●講談社No.3常務が辞任。その理由は女性蔑視、LGBT蔑視発言
- 23/07/01●5月の出版販売は前年比7.7%減
- 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
- 2023年6月28日●新著『地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来』(ベストブック)7月7日発売
- メルマガ[674] 「プリゴジンの乱」の行方は?日本の報道ではわからないロシアの現実
- 2023年6月20日●ABEMA テレビの報道番組「ABEMA Prime」に出演
- G1予想[359]第63回 宝塚記念(2023年6月25日)
- [417]もうパーティは終わりでは?「日経平均3万5000円」「解散なし」
- メルマガ[672] 中国デカップリングは日本を確実に貧しくする。耐えられるのか、日本経済?
- 23/06/10●集英社のAIグラドル写真集」が突然販売終了。なにが問題か?
- メルマガ[671] 日本外交が見事にハマった「グローバルサウス」支援という時代錯誤
- 23/06/01●『週刊朝日』5月30日発売号で101年に幕
- メルマガ[670] 食料危機は本当なのか?食料自給率38%を煽る日本政府の欺瞞
- G1予想[358]第72回 安田記念(2023年6月4日)
- 23/05/29●ダイヤモンド・ビッグ社、マキノ出版---コロナ倒産相次ぐ
- [外食Diary]ロンハーマンCAFE
- [416]相撲とダービーの土日の終わりに思う、なにもかも未消化、未解決のまま過ぎ行く日々。
- [外食Diary]大相撲5月場所
- G1予想[357]第90回 日本ダービー(2023年5月28日)