• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [175] 電子書籍値引きキャンペーンはやがて紙出版市場を崩壊させる

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[175] 電子書籍値引きキャンペーンはやがて紙出版市場を崩壊させる
2013年 7月 26日(金曜日) 01:03
7月25日の朝日新聞は、「電子書籍、安売り合戦 ライバルは無料サイト」という2面の半分以上を使った特集記事を掲載した。

 これは、楽天が先日始めた「全ての電子書籍30%オフ」キャンペーンや、これに追随したアマゾンの「30%ポイント還元」セールなどを特集したもの。これに、イーブックジャパンの『へうげもの』など人気漫画の1巻目の無料公開、集英社の『キングダム』1~10巻無料公開キャンペーンなどの「フリーミアム戦略」を加え、最近の電子書籍市場は値引き合戦が当たり前になったことを書いている。

 私は前々から電子書籍はネットコンテンツだから、「値段が安くなければ売れっこない」と言ってきたので、こうしたことが日常化しても驚きはない。そもそも、電子書籍には「再販制度」が適用されないのだから、いったん値引きが起これば、それは止められなくなる。しかも、ディスカウントをやればダウンロード数はうなぎ上りになり、売上も伸びる。

 しかし、日本のような圧倒的に紙の書籍流通市場が強いマーケットでこれをやり続けると、いずれリアル書店が崩壊する。電子書籍の激安販売は、やがて紙の書籍市場にボディーブローのように効いてくるに違いないからだ。

 

■すでに韓国では紙市場は崩壊、書店も激減 

 

 アメリカは国土が広大で大都市以外に、町に書店がない。だから、電子書籍と紙書籍のカニバリズムは起きなかった。

 しかしそれでも、ボーダーズは潰れ、バーンズ&ノーブルも大幅に店舗数を減らしている。いずれ、同じことが日本でも起こるだろう。すでに、日本でも地方書店はどんどん閉店している。

 朝日記事もこのことを懸念している。韓国の例を挙げ、リアル書店が崩壊してしまい、それとともに中小出版社の経営が成り立たなくなったことを書いている。

 韓国では、電子書籍の新刊値引きが法律で認められると、リアル書店の不満が爆発。結局、紙の値引きも認められたところ、街の書店は激減してしまった。同じように、英国でもいま書店はどんどんなくなっている。

 

■ 電子書籍の主戦場はスマホになっている

 

 実際のところ、電子書籍市場は、もう頭打ちだ。期待された「Kindle」は、予想の半分も売れていない。電子書籍端末は、今年中に姿を消す可能性もある。となると、結局、電子書籍はスマホ、タブレット、PCで読むことになる。このうち最大の市場は、スマホだ。 

 となると、スマホ上での電子書籍のライバルは、ゲームなどのほかのアプリだから、紙と同じような値付けはできない。こうして、激安キャンペーンが行なわれるわけだが、紙と同じ内容のものを、期間限定とはいえ30%オフ、ものよっては半額などにしてしまえば、スマホユーザーはいずれ紙を買わなくなるだろう。

 

■「一物一価の法則」から、紙も安くなる

 

 それにしても、現在出版市場全体の約4%しか売上がない電子書籍市場で、このようなことを行なってでも売上を取りにいく必要があるだろうか?「今」を狙ったベストセラーや漫画はやってもかまわないだろう。それで売上を最大化できる可能性が高いからだ。しかし、それ以外の本でこのようなことをやっていくと、やがて韓国のようなことになるだろう。

 したがって、これの回避策は、電子書籍はあくまでネットコンテンツとして、紙と別の物を制作する。そしてそれを安価で売る。ボリュームに制約も意味もないネットで、紙と同じボリュームのものを出すのはおかしい。紙とまったく同じものなら、「一物一価の法則」から、必ず安いほうにベクトルが働いてしまう。

 

■アメリカではアマゾンが 価格を上げる動きも

 

 朝日新聞記事には、「(電子書籍)普及が進まない原因は、魅力がある本が紙に比べて少ないためだ。楽天が扱う日本語の電子書籍は現在約15万点。当初の約2万点から増やしつつあるが、60 万点が流通しているともいわれる紙の書籍に見劣りする。電子化に抵抗感を示す人気作家も多く、電子化されないベストセラーも数多い」という記述があるが、これは誤解だ。

 点数が多ければいいというものではない。

 ところで、アメリカの動きを見ていると、最近、アマゾンは電子書籍の値段を上げ始めている。アメリカはもはや紙も電子もアマゾンの独占市場になりつつあるが、ようやく、アマゾンも安さばかり追求すると、学術書や専門書を出す中小版元が潰れてしまうことに気がついたのだろう。

 学術書や専門書が、セルフパブリッシング系コンテンツと同じ土俵でディスカウント価格になってしまうのは、やはりまずい。それで、セルフ出版やベストセラー書籍はディスカウントしても、一部の学術書、専門書、ノンフィクションなどは値段を下げていない。

 

■電子書籍はメディアのネット移行への一部分

 

 いずれにしても、電子出版は紙をデジタル化するという市場ではない。それに、市場が今後大きく伸びたとしても、紙の数分の一の売上しか見込めない。これに資源をつぎ込むなら、今後、ウエブビジネスをトータルで考え、独自性のあるネットメディアを開発したほうが、出版社としては生き残れる確率が高くなるだろう。

 すでに、紙もダメ、電子もダメという時代に入っている。しかし今後、すべての紙メディアはネット(デジタル)で生き残る以外の選択はない。ほかのビジネスで会社を存続させるなら別だが、メディアとして存続させるなら、ネット中心での収益を求めていくしかない。電子書籍はそのうちの一部分にすぎない。 

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.