• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [027] ハナレイ・ムーン、この世の天国への道

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[027] ハナレイ・ムーン、この世の天国への道

2009年6月14日

 今回は、これまでのこのブログと全然違ったことを書く。
 いま、正直言って、私はすごく悩んでいる。なんで、こんなに先の見えない時代に生きているのか、どうしても納得がいかない。日夜、今後どうなるのかと思うと、夜もぐっすり眠れない。
 そんななか、ハワイアンの『ハナレイ・ムーン』を聞いた。すると、気分がすごく楽になって、悩んでいることが急にバカバカしく思えるようになった。
 で、今回は、その『ハナレイ・ムーン』について書くことにした。


 昨年の11月から、家内がハワイアンダンス、つまり「フラ」の教室に通い始めた。『ハナレイ・ムーン』は、最近、家内が習い始めた「フラ」の名曲である。
 甘い調べ、シンプルな歌詞。聞けば聞くほど、うっとりする。頭の中に、ハワイの光景が広がり、すべてを忘れさせてくれる。
 おそらく、以前にも聞いたことがあるはずだが、そのときといまとは心の状態が違っていた。だから、今回はすんなりと心に入ってきたのだと思う。

 ハナレイは、もちろん地名だ。ハワイ諸島のひとつ、カウアイ島の北部にある美しいビーチが、ハナレイ・ビーチである。
 最初、タイトルを聞いたときは、オアフ島のハナウマと勘違いした。家内が「ハナウマでなくハナレイよ」というので調べたら、なんとカウアイ島だったので、驚いた。

 カウアイには以前1度だけ行ったことがある。娘が11年生のとき、ハワイの新聞に格安のアイランド・クルーズの広告が載っていたので、思わず申し込んだ。
 申し込んだのは夏。娘が行っていたサマーセッションが終わった頃のこと。娘と家内は、毎年、夏の2カ月間をハワイで暮らしていて、娘のサマーセッションが終わる頃に、私は休暇を取ってハワイに行くのが習慣になっていた。
 が、その年は娘がもう11年生だったこともあり、これで、家族でハワイに来るのは最後になるかもしれないと思っていた。そんなおりに、たまたま、その新聞広告を見つけたのだった。

 ところが、クルーズは12月だった。だから、格安なのだ。なんだ、そうかと思ったが、私は迷わずすぐに申し込んでしまった。そして、帰国してからお金を貯め、その年のクリスマス前に休暇を取ってハワイに行った。
 ホノルルのアロハタワー脇のポートから、家族で大型のクルーズ・シップに乗り込み、その冬、はじめてオアフ島以外のハワイの島々を旅した。

 カウアイは1泊だけだった。だから、ビーチリゾートのポイプやオールド・プランテーョンタウンのコロアなどの南部の観光スポットを巡り、さらに東に進んで、ワイメア・キャニオンまでは行った。
 しかし、北部のプリンスヴィル・エリアには行かなかった。天国のビーチと言われるハナレイ湾は、このカウアイ島の北部プリンスヴィル・エリアにある。

 これは、今回、調べて初めて知った。
 また、ハナレイ湾がミュージカル映画『南太平洋』で伝説の楽園・バリハイとして描かれたことも、あのエルビス・プレスリー主演の映画『ブルーハワイ』のロケ地だったことも、私は今回初めて知った。

   

  ハナレイビーチ(http://jp.kauaidiscovery.com/area/princeville.htmより)

 ハワイはたしかに楽園だ。成田発の夕刻便に乗ると、朝、ホノルル空港に着く。空港の税関を抜け、外に出た瞬間、いつも思うのは「やっと戻ってきた」ということ。そして、思い切り南国の空気を吸い込むと、体の中に、東京ではけっして味わえない感覚が広がっていく。
 この感覚は、ハワイにいる限り続く。

 私は、これまでハワイに最長3週間しかいたことがない。だから、長期滞在している人に言わせると、「本当に不幸だね」ということになる。
 というのは、1週間ではまだ東京が気になり、残してきた仕事のことを考える。2週間になると少しは考えなくなるが、まだ気になる。ただし、3週間を過ぎると、もうどうでもよくなる。
 このどうでもよくなってからのハワイが、本当のハワイ、本当の天国だというのだ。
 金融危機でウォール街が崩壊するまで、NYの金融マンたちは猛烈に働いていた。東京でも、外資金融のサラリーマンを筆頭に、日本人サラリーマンはみな猛烈に働いていた。
 だから、NYでは、有名なジョークが生まれた。

 ある日、NYの金融エリートがコンベンションでカリブの島にやってきた。コンベンションの合間に、ビーチに出て一息ついていると、原住民の男がやってきて、こう聞いた。
「あなたの夢はなんですか?」
 そこで、彼はこう答えた。
「実績をあげて早くマネージングディレクターになることさ」
「なぜ?」
「なぜって、そうなるとボーナスもたくさんもらえるし、お金持ちになれるからね」
「なら、そのお金でなにをしたいの?」
「そうだね。ここに別荘を建てて、ビーチでゆっくりしたいね」
 これを聞いて、原住民の男は、驚いてこう言った。
「それなら、私は生まれたときからずっとしているけど……」
 
 大不況になったうえ、活字メディアの崩壊という時を迎え、いままで自分はなんのために仕事をしてきたのだろうか?と、日々考える。先日、旅行誌の『TRNSIT』で、本当にサラリーマンをやめ、太平洋の孤島でたった一人で暮らしている男の記事を読んだ。
 
 『ハナレイ・ムーン』の歌詞は、次のとおり。
 
   Hanalei Moon

When you see Hanalei by moonlight
You will be in Heaven by the sea

Every breeze, every wave will whisper
You are mine don’t ever go away

Hui:
Hanalei, Hanalei moon
Is lighting beloved Kaua`i

Hanalei, Hanalei moon
Aloha nô wau iâ `oe

(訳)
ハナレイの美しい月を見れば 
海辺の天国にいると思うでしょう

そよ風や波のささやきは 貴方は私のもの、
永遠にどこへも行かないで…

ハナレイ、ハナレイ・ムーン 
美しいカウアイ島で光り輝いている

ハナレイ、ハナレイ・ムーン
すごく愛しているの

 この訳はネットから拾ったが、誤訳である。何種類か訳があるようで、いくつか見たが、誤訳が多いのには驚いた。まず、「When you see Hanalei by moonlight」を、「ハナレイの美しい月を見れば」としているところから違う。というのは、見ているのは月でなく、月の光の下のハナレイ湾だからだ。 

 そこで、自分なりに、以下のように訳してみた。

  ハナレイ・ムーン

月明かりの下のハナレイを見るとき 
あなたは海辺の天国にいる

そよぐ風、寄せる波のすべてがささやく
貴方は私のものよと、
だから永遠にどこへも行かないで…

ハナレイ、ハナレイ・ムーン 
いま月の光に輝く 最愛のカウアイよ

ハナレイ、ハナレイ・ムーン
私は貴方を愛している

 高校生の頃まで、詩人になりたいと思っていた。父親は作家だったが、人生経験がない若い自分にはストリーなど書けないと思った。それで、詩なら書けるだろうと、作詞帳をつくり、毎日、詩を書いていた。
 当時の私が憧れたのは、24歳で逝った天才詩人、立原道造だった。彼の「のちのおもいに」は、いまでも暗唱できる。
 そのなかの一節、「——そして私は 見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた……」に磁石のように惹かれた。
 こんなふうにして、一生、見たものを語り続けられたら、どんなに幸せだろうと思った。

 『ハナレイ・ムーン』を聞いて、なぜか、立原道造の詩をいくつか思い出した。とくに、「のちのおもいに」のこの一節が、ハナレイ・ビーチのように思えてきた。
 いつか、ハナレイ・ビーチに行きたい。そして、そこに最低3週間は滞在し、毎夜、月明かりの下でビーチを歩いてみたい。すでに、青春ははるかに過ぎたが、まだ私の中に、過ぎし日に確かに持っていた「ポエジー」があるかどうかを確認したい。



    のちのおもひに
            立原道造

夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた午さがりの林道を

うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた
——そして私は
見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた……

夢は そのさきには もうゆかない
なにもかも 忘れ果てようとおもひ
忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには

夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
そして それは戸をあけて 寂寥のなかに
星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.