[210]そもそも「女性活用」で経済成長ができるというのは本当なのか? |
2014年 8月 19日(火曜日) 04:14 |
この補助金は、来年度に創設され、女性幹部を増やせばもらえるようになる。また、女性の登用が進む企業には、物品や資材などを調達する際に、政府から優遇措置を受けられるようになる。 こうした政策の目標は、安倍首相が公言しているように、「2020年までに指導的地位を占める女性の割合を30%にまで引き上げる」 とされる。 つまり、政府は力づくでも「女性活用」を進め、それによって経済成長できると信じているようだ。
■女性登用で本当に経済成長できるのか?
そこで、素朴な疑問がある。 そもそもなぜ、女性の社会進出が、成長戦略なのだろうか? 女性をいままで以上に活用すると、本当に経済成長できるのだろうか? 女性の活用は、人口減で将来不足する労働力を単に穴埋めするだけではないのか? 能力がある女性がどんどん登用される。また、男性社会の壁のため、これまで働きたくても思うように働けなかった女性が働ける。そういうことは、社会にとっていいことである。 「男女雇用機会均等法」が建前だけでなく、本当に実行されれば、社会はいまより活性化されるのは間違いないからだ。学校教育の現場では、男女が半々で、お互いに協力し合っているのに、会社となると女性の数は圧倒的に少なくなり、正社員はほとんどが男性。女性の多くは非正規雇用で補助的仕事ばかりというのでは、なんのための「男女平等」なのか皆目わからない。 だから、これが是正されていくのはいい。しかし、そうなったときどうなるかを想像してみてほしい。
■会社にしがみつくだけの男性が割を食う
現在、アベノミクスが進展して、日本経済が復活しているように言われているが、それは錯覚である。実際のところ、日本経済は相変わらず低成長で、年率2%の成長も怪しい。この状況は、今後もおそらく変わらないだろう。 とすれば、雇用は増えない。しかも、人口減が進むのだから、全体の消費は縮小し、それにともないさらに企業のリストラは進む。すでに、年功序列、終身雇用は崩壊している。そんななかで女性の活用が進めば、どうなるだろうか? 第一生命経済研究所の永濱利廣氏が著書『男性不況』で指摘したように、正社員サラリーマンのオヤジたちが割を食ってはじき出されるだけだ。 成長戦略では解雇規制の緩和も進むので、企業はよりいっそう不要なオヤジを整理していくだろう。仕事をほとんどせず、単に会社にしがみつくだけの人材は、有能な女性にとって代わられる。これは、非常にいいことで、この点において問題はなにもない。 ただ、そうして整理されたオヤジ、あるいは能力の低い社員の転職は難しく、社会はその重荷をかかえることになる。この点が問題だ。
■補助金により企業は男性をどんどん解雇する
マクロ経済で考えると、経済成長には、ほかの要素をとりあえず除いてみれば、生産性の向上が欠かせない。だから、無能な男性に有能な女性がとって代わることは、生産性の向上につながるので、これはいい。 しかし、割を食ってはじき出された男たちが、低賃金労働者になるか、あるいは職を得られずに社会福祉の受給者側に回るとしたら、全体ではなにも変わらない。社会全体のパイは同じか縮小していくのだから、結局、成長しないのではないだろうか? つまり、女性の活用が成長戦略というのは、単なる「希望的観測」である。 しかもそれを補助金でやる。クオータ制(あらかじめ割当てを決めて、それを達成する)でやるというのは、どう考えても間違っているとしか思えない。なぜなら、補助金をもらえるなら、企業は喜んでそちらを選び、どんどん女性を採用、登用する。こうして、クオータ制が3割を目標とするなら、それは達成されるだろう。ただし、結局は3割で終わるだろう。 ではどうすればいいのだろうか?
■補助金より「差別」をしたら罰金を課すべき
それは、女性だろうと男性だろうと、能力できちんと評価することことだ。それを企業に義務づける。たとえば、採用試験。現在のように女性の採用が少ないのは、男性に下駄をはかせているからだ。もし、採用試験を能力採用だけにすれば、男女半々か、あるいは女性のほうが多くなる。 学校の成績でも、大学入試でも、いまや女性のほうが男性を上回っている。それなのに、なぜ、採用試験で女性は差別され、自分より能力が劣る男性ばかり採用されるのか? つまり、男性に下駄をはかせることを止めさせる。女性と同じかそれ以下の能力の男性を、単に男性だという理由で採用した企業にペナルティを課すことだ。 正社員採用が男性ばかりに偏っている企業(じつは日本企業のほとんどがこれに該当)は、どうしてそうなったのか調査し、それが「男女差別」に基づいていたら、罰金を課すのだ。 補助金は政府支出、結局、私たちの税金である。しかし、罰金は政府収入である。
■「逆差別」と言い出す男性は本能的に怯えている
というわけで、「女性の活用」は、成長戦略ではないし、まして、女性を本当に尊重した政策とは思えない。むしろ、女性をばかにした政策と言えるだろう。 それなのに、「逆差別」と言い出す男性(一部議員や評論家)までいるから不思議だ。こういう男性たちは、女性を本当に能力評価したら、自分たちが割を食うことが本能的にわかっているから、こんなことを言い出すのである。 2013年、男女世界経済フォーラム(WEF)が発表した「世界男女格差報告」で、日本のランキングは対象136カ国中105位と圧倒的に低くかった。 このランキングは、男女格差を、経済面、教育面、政治面、健康面という4つの項目で評価しているが、教育面、健康面では、日本の女性が諸外国より劣っているはずがない。とすれば、経済面、政治面で、日本の女性は諸外国に比べて大きく差別されていることになる。 この経済面、政治面での差別をなくすために、どうするか? もっと、真剣に考えるべきだ。「女性活用」を 成長戦略の一つなどと位置づける前に、この社会的不公平をなくすことのほうが先である。 最後に繰り返し言っておきたいが、補助金、クオータ制など「無駄」である。 |
What's New(最近の更新)
- メルマガ[689] 負けがわかっていても突き進む大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか?
- [外食Diary]源や
- 23/10/05●電子書籍流通額9月期は2.8%増で、「縦スクロールコミック」が驚異的な伸び
- 23/10/04●『日経産業新聞』と『日経ヴェリタス』が廃刊とFACTAがスクープ
- メルマガ[688] もはや地球温暖化は止められない。「気候オアシス」への「環境移住」が始まっている!
- メルマガ[687] これでは日本は守れない!防衛費増額の“支離滅裂”な使途(つかいみち)
- [外食Diary]QUAYS pacific grill
- 23/09/25●8月の出版市場は前年比で二桁マイナス。記録的な「猛暑」の影響か?
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- メルマガ[686] 1年後に迫った米大統領選:トランプ復権が“悪夢”となるこれだけの理由
- メルマガ[685] 覇権国アメリカの「内憂外患」:万引き、不法移民、高齢大統領、ウクライナの「4重苦」
- メルマガ[684] 間もなく終幕する「東芝劇場」。「保身第一主義」が日本企業をダメにした!
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/09/1●光文社は今年も赤字決算。もはや雑誌ビジネスは成り立たず、新社長は親会社から
- メルマガ[683] 活気づく「嫌中言論」。中国経済の大失速をそんなに喜んでいいのか?
- メルマガ[682] アワビ、サケ、カキ----などが食卓から消える!海の中でも進む地球温暖化の深刻度
- メルマガ[681] マイルドインフレでも生活は破壊される!秋に顕在化する大不況前に知っておくべきこと
- メルマガ[680] 世界の街角で見かけなくなった中国人。中国経済は今度こそ本当に崩壊してしまうのか?
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- メルマガ[679] できるわけがない地方創生:支援金、補助金で「移住促進」という超愚策
- [外食Diary]鳥恵
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[678] 日本には行きたくない!大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」
- メルマガ[677] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- [外食Diary]廻転寿司 まぐろ問屋
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?