• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [229]「戦後70周年談話」の文言をチェックするメディアの愚。チェックはアメリカに頼めばいい。

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[229]「戦後70周年談話」の文言をチェックするメディアの愚。チェックはアメリカに頼めばいい。
2015年 4月 21日(火曜日) 14:23

安倍首相が発表するとされている「戦後70周年談話」をめぐって、侃々諤々の議論が続いている。とくに、メディアは、やかましいくらいこの問題を取り上げている。そんなに議論しなければならない大問題なら、首相は談話など発表する必要はないと思うが、そう主張するメディアは1社もない。

 メディアはこぞって、談話の内容がどうなるのかを追及し、文言にこだわっている。

 そのせいか、安倍首相も仕方なく、4月20日のBSフジの番組で、「戦後50年の村山首相談話と同60年の小泉首相談話と同じことを言うなら談話を出す必要はない。歴史認識については引き継ぐと言っている以上、もう一度書く必要はない」と述べた。

 つまり、村山談話と小泉談話にあった「文言」を使う気がないことを、首相はあらためて示唆したのだ。

 

■「侵略」「損害と苦痛」「反省」「お詫び」

 

 そこで、メディアがこだわっている文言を整理してみると、以下の4つになるだろう(村山談話と小泉談話より抜粋)。

1、「植民地支配と侵略」colonial rule and aggression

2、「多大の損害と苦痛」tremendous damage and suffering

3、「痛切な反省」deep remorse

4、「心からのお詫び」in a spirit of humility, heartfelt apology

 安倍首相は真面目な方だから、この文言を使いたくないらしい。その点、小泉元首相は、戦闘地域を「そんなこと聞かれたって、私にわかるわけがない」と言ったように、文言など気にも止めなかった。単なる言葉遊びだと知っていた。

 外交はある程度は謀略なのだから、本音など隠してしゃーしゃーとやればいいと思うが、安倍首相はどこまでも真面目だ。

 

■いまさら詫びることなんかできるか

 

 なぜ、安倍首相はここまで真面目なのだろうか?

 それは彼が、いまの日本人の本音を知っているからだろう。その本音とは、おそらくこうだ。

《昔だったら、日本はアジアでたった一国の先進国で経済的にも繁栄していた。余裕十分だった。だからいくらでも詫びることができた。

 しかし、時代は変わった。中・韓は経済的に日本に追いつき、追い越そうとしている。もう日本には余裕はない。それに、これまでいくら詫びても黙らなかった。しかも最近は、反日を強めて外交的に脅しまでかけてくる。いまさら詫びることなんかできるか。》

 

■談話で必要な2つのポイント

 

 というわけで、いつもいい子ぶって、正義は自分にあると思い込んでいるメディアを別にして、「戦後70周年談話」の本当のポイントを述べてみると、次のようになると思う。

 その第一は、談話のメッセージで、中・韓に配慮する必要はまったくないこと。歴史認識はどうであれ、彼らの「半日」「怨日」という外交姿勢は、日本がなにをやっても変わらないのだから、文言がどうかなど気にする必要はない。

 もしメディアが問題視する文言をすべて網羅したとしても、中国と韓国の姿勢は変わらない。とくに中国はそうだろう。なにを言おうと、中国がツッコミをいれてくるのは間違いない。「反日」の看板を下ろしたら、いまの中国は成り立たなくなってしまうからだ。

 中国は、去年から南京事件の日を「国家哀悼日」にしてしまった。一度決めた国家行事を取りやめるなんてことはありえない。すでに、対日戦勝記念日を盛大に祝うことを決め、オバマ大統領まで呼ぼうと画策している。

 ただし、中・韓に配慮する必要はなくとも、アメリカに配慮する必要はある。これが第二のポイントで、ここを失敗してはならない。

 日本はアメリカに戦争を挑んで負けたのだから、彼らの歴史認識をひっくり返すことだけはタブーだからだ。

 しかも、戦後の日本は安全保障をアメリカに委ねてきた。このことは厳然たる事実で、ここから逸脱してしまうと日本のスタンドポイントがなくなってしまう。

 

■なぜ日本はドイツのようにできないのか?

 

 では、アメリカの歴史認識とはなにか? それは、(1)日本は私たちに戦争をしかけた「戦争犯罪国」である。その戦争犯罪を謝罪すべきだ。(2)日本は戦争により、人類に対して道徳的、人道的な罪を犯した。それを反省しなければならない。

  この2点だ。つまり、東京裁判の結果をひっくり返してもらっては困るということだ。

 このようななかで、一般のアメリカ人がいま思っているのは、「なぜ、戦後のドイツが近隣諸国と和解してうまくやってきたのに、日本はそれができないのか?」ということだ。だから、こうしたことにも配慮すべきだろう。アメリカのリベラルメディア(「NYタイムズ」など)も、このような見地から、日本の修正主義を批判する。したがって、こうしたメディアの餌食になることは日本にとって得策ではない。

 アメリカ人はお人好しすぎて、日本が中華文明とは異質の文明国である点がわかっていない。ドイツが他の欧州諸国と同じ文明圏に属しているように、日本も韓国や中国と同じ東アジアにあるから同じ文明圏に属していると思っている。  

 これは、とんでもない誤解だが、この誤解を解く方法はいまはない。

 

■「世界を救いすぎて失敗した」結果がいま

 

 第二次世界大戦の戦勝国はアメリカだけである。中国(いまの北京政権)も韓国も日本に勝ってはいない。まして韓国は日本だったのだから当たり前だ。欧州でもソ連はドイツに勝っていない。アメリカのスターリンへの援助がなければドイツに勝てなかった。これは、英国も同じだ。

 つまり、あの戦争で「勝った」ことを祝うことができるのは、アメリカ1国だけである。

 そしていま、戦後70年を経た時点で、一般のアメリカ人が思っているのは、「あの戦争でアメリカは世界を救った」ということだ。ただし、一般以上のアメリカ人は「世界を救いすぎて、毛沢東やスターリンまで救ってしまったのは間違いだった」と思っている。

 安倍首相は、この4月26日からアメリカを訪問する。議会でも演説するという。ならば、「戦後70年談話」をアメリカに添削してもらえばいいだろう。

 日本のメディアに文言を添削してもらうより、私たち日本人にとって、よほどいい結果が出る。

 

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.