• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [245]大荒れ金融市場でつくづく思う。「日本のメディアは個人投資家の味方ではない」

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[245]大荒れ金融市場でつくづく思う。「日本のメディアは個人投資家の味方ではない」
2016年 2月 20日(土曜日) 19:34

今年になってからの金融市場の大荒れで、新聞、経済誌、週刊誌、評論家などが言うことが、混乱を極めている。とくに、1月29日に日銀がマイナス金利導入を発表してからは、支離滅裂状態である。なぜなら、マイナス金利は緩和強化だから理屈上は円安になるはずが、逆に、「円高・株安」が進んでしまったからだ。

 

 要するに、いまの金融市場は、経済の理屈とも、実体経済とも関係なく動く。これまで、私はこのことをずっと指摘したが、これを受け入れてしまうと、評論家はコメントできなくなり、メディアは記事を書けなくなるので、「欧州銀行不安」「原油安」「中国経済の減速」「イエレンFRB議長発言」など一生懸命、犯人探しをしている。

 

 しかし、本当の犯人(原因)は、日本経済が不況に陥り、金融政策をいくらいじくっても無駄なことだ。そこを、ヘッジファンドなどが突いて、円高・株安で収益を上げようとしている。

 つまり、こういう市場で、短期的な株価や為替を予想してもまったく意味はない。しかし、そんな結論だと記事にならないので、たとえば、週刊誌の記事は見事に真っ二つに分かれた。

 

 今週の『週刊文春』(2月25日号)は、「ヘッジファンドが仕掛ける「株価1万円割れ」の修羅場」として、この先にあるもう一段の暴落を警告し、『週刊現代』(は「マイナス金利、大失敗 この株安と円高はもう止められない「 円は1ドル100円まで」「株価1万3000円」まで覚悟せよ」(2月27日号)と、超悲観的な記事を載せている。『週刊現代』はすでに、「日本株大暴落のXデーは3.16」(1月30日号)という記事もやっている。

 

 ところが、『週刊ポスト』はまったく逆で、今年になってから毎号のように、超楽観的な記事を掲載し、「5週連続大特集「日本経済の復活」ブチ抜き10ページ 株も不動産も原油も金もみんな上がるぞ そして「日経平均2万5000円」も見えてきた」( 2月19日号)とやっている。

 

 週刊誌読者はいまや60歳以上の高齢者が中心で、そのうちどれだけの人たちが個人投資家として株や為替に投資しているかはわからない。ただ、このように予測が分かれると、どうしていいかわからないのは確かだろう。別に、週刊誌でなくとも、経済誌だろうと、経済新聞だろうと同じで、いま日本の個人投資家は株価の下落で大火傷をしている状況だ。

 

 そこで思うが、なぜメディアは個人投資家に株式投資や為替投資などを勧めるのだろうか? 勧めておいて、市場が大荒れになると、「気をつけたほうがいい」「素人は手を出さないほうがいい」などと言い出すのだろうか?

 

 とくに、マイナス金利発表後の1週間は、個人投資家が約1900億円の買い越したのに対して、外国人投資家が約6000億円を売越したので、円高は進み株価は暴落した。結局、個人は投げ売りを迫られて大損をしている。年金を株に投じているGPIFもヘッジファンド勢に完敗して、国民のお金を大幅に溶かしている。

 

 ということは、個人投資家は、株価や為替に投資しても負けるので、勝っているほうに投資すべきとなるのが、合理的な結論ではないだろうか?

「気をつけたほうがいい」「素人は手を出さないほうがいい」という結論はおかしく、「投資するなら株や為替よりヘッジファンドに」というのが、個人投資家への最適なアドバイスではないだろうか?

 

 単純な話、この下落局面を仕掛けて空売りなどを駆使して高リターンを出しているヘッジファンドはいくつかある。『WSJ』紙などを読めば、そんなヘッジファンドの話がいくつも載っている。ヘッジファンドは、「市場動向に左右されず、上げ相場でも下げ相場でも一定のリターンを出し続ける」ことを使命としている。絶対リターンの追求だ。ならば、直接ヘッジファンドに投資したほうがマシだ。

 

 もちろん、失敗しているファンドもあるが、長期的にリターンを叩き出しているファンドもある。それなのに、なぜか日本のメディアはヘッジファンドや外国勢を目の敵にする。「個人投資家の敵」として扱う。

 逆ではないのか?

 

 個人投資家は投資で収益を上げたいだけである。目的は、それだけだ。「円ドル相場115円、日経平均1万6000円がアベノミクスの防衛線」などいうことは個人投資家にとってはどうでもいいことだ。

 ところが、メデイアや評論家などがこれを言うものだから、押し目買いをしてさらに負ける。日本の個人投資家は、メディアの被害者ではないだろうか?

 日銀や政府より、ヘッジファンドのほうが相場には強い。

 

 ただ、2015年の1年間でMSCI(世界株式)指数は−2.7%、HFR(ヘッジファンド)指数も−3.6%と下落しているので、この状況が続くかぎり、投資環境はいいとは言えない。

 とはいえ、メディアが個人投資家の味方なら、現在の記事のつくり方は間違っているとしか思えない。なぜ、日本株と日本円と心中させねばならないのだろう。

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.