[247]マイナス金利1カ月、黒田・日銀総裁の「仕手買い」次第になってきた日本経済と株価 |
2016年 3月 12日(土曜日) 00:56 |
はたして、今後どうなっていくのか? エコノミストや評論家の予想は、もとより当たるわけはないが、かなり混乱している。そんななか、一つだけはっきりしていることがあるので、それを書きとめておきたい。それは、「黒田東彦・日銀丸」の緩和政策は今後もずっと続いていくこと。追加緩和もあること。そして、その先にあるのは、株価なら「仕手崩れ」か「総踏み上げ」のどちらかということだろう。
なぜ、そうなるのか?というと、私の信頼する人物がそのように見立てているからだ。彼は、黒田さんのパーソナリティは仕手そのもの」と言う。つまり、1度買うと決めたら玉がなくなるまで買い続ける。要するにゲームから降りない、「強気な勝負師」と言うのだ。 そこでまず、黒田東彦・日銀総裁の略歴を見ると、以下のようになっている。 [1944年生まれ。教育大駒場、東大法学部卒、1967年財務省(大蔵省)入省。オックフォード留学、主に主税局畑を歩んだ後、国際金融局をへて財務官。2003年、退官後は一橋大学大学院教授。2005年、アジア開発銀行総裁。2013年3月20日、日銀総裁に就任] これだけ見ると、完全な官僚エリートで、経済学の学位を持つ学者肌な面もある人物となるが、以下の発言を見るとそうではない。 次は、黒田総裁の主な発言を時系列で拾ったものだ。
■2013年4月1日、バズーカ第1弾(異次元緩和):「日銀が供給するマネタリーベースを2年間で2倍にする」「2年を念頭に置いて大胆な金融緩和を進めていく」「2%の物価目標の実現に、出来ることはなんでもやっていく」「現時点では必要にして十分な対策をとった」「日銀の国債保有はあくまで自主的に金融政策を進めるため」「今回の金融緩和は量・質ともにこれまでとまったく次元が違う」 ■2014年10月31日、バズーカ第2弾(追加緩和):「マネタリーベースが、年間約80兆円(約10~20兆円追加)に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う」「長期国債について、保有残高が年間約80兆円(約30兆円追加)に相当するペースで増加するよう買入れを行う」「必要があれば金融政策をちゅうちょなく調整する」「戦力の逐次投入には当たらない」 ■2015年10月7日、金融政策会合後の記者会見:「物価2%の達成時期は2016年度前半、原油価格の動向によって前後」「2%の目標を早期に達成する方針に変わりはない」「物価の基調は着実に高まっている」 ■2016年1月29日、バズーカ第3弾(マイナス金利導入):(1月21日、参院予算委員会の場で、「マイナス金利は考えていない」と表明したにもかかわらず、わずか8日後にマイナス金利導入を発表) 「新興・資源国経済の先行き不透明感から市場は不安定な動きになり、企業心理や人々のデフレ心理の改善が遅れ物価の基調に悪影響が及ぶリスクが増大している。リスクを未然に防ぎ2%の物価上昇に向けた勢いを維持するため、マイナス金利付き量的・質的金融緩和を導入する」「物価上昇目標を達成するためになんでもする」「金融政策の限界はない」 ■2016年3月7日、都内で講演:「(マイナス金利は)株高、円安の方向に力を持っているはずだ」「(追加緩和の可能性は)他の条件を一定とすれば、資産価格にはポジティブな影響を与える」
本当に強気な発言を繰り返している。しかも、その言い方には官僚特有の回りくどさはなく、そのものずばりだ。黒田氏の性格はザックバランで、その人柄から省内では「クロトン」の愛称で呼ばれてきたという。こうした性格の由来は、一説によると、戦国大名として名をはせた黒田官兵衛(如水)から来たという話もある。というのは、黒田氏は福岡藩の領内に近い大牟田市の出身で、ルーツは黒田家にあると言うのだ。
現在、日本株は外国勢のファンドが売りに転じているなか、親子クジラが買い支えている。GPIFなどの政府資金と日銀のETF買いである。これはまるで、仕手合戦である。だから、個人はどちらにつくかで迷いに迷っているようだ。 前述の人物によると、「仕手は買い占めれば価格は上がると信じている。買わないと夜も眠れないほどに落ち着かなくなる」と言う。 「現状を見ていると、消費者物価2%アップの達成より、株価が上がること自体が目的となっているように思う。そうなると、仕手崩れになるか総踏み上げになるか二つに一つだろう。 仕手崩れは米国株価大暴落や日銀が物理的、政治的に買えなくなったときに起こる。片や、総踏み上げは大量に売り込んだファンドが買い戻しをさせられると売り向かう者がいないから起こる」
円安による見せかけの企業業績の好転にのっかり、親子クジラによるPKO(価格維持操作)と企業の自社株買いで上げてきた日本株。このまま行くと、一気に日銀という仕手筋の仕手崩れ相場になるかもしれない。親子クジラに打つ玉がなくなったら、そうなる可能性がある。 |
What's New(最近の更新)
- [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
- [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
- [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
- 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
- メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
- 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
- [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
- 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
- メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
- 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
- [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
- [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
- [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
- [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
- メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
- [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
- 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
- [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
- [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
- 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
- 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
- [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
- 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
- [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
- 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
- [外食Diary]レッドロブスター
- [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
- [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
- [外食Diary]清香園
- 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!