• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home G1予想 G1予想[181]第21回秋華賞(2016年10月16日)

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
G1予想[181]第21回秋華賞(2016年10月16日) Eメール
2016年 10月 14日(金曜日) 22:23

宿根草クロコスミアの快勝!

 

 オークス馬で前哨戦のローズSを勝ったシンハライトで断然と思われていたが、なんと屈腱炎で回避してしまった。一方、春に2強とされた桜花賞馬ジュエラーはローズSで11着と惨敗。こうなると、なにが勝ってもおかしくない雰囲気となっている。

  しかし、そんな雰囲気などどうでもよく、馬券は勝手な思い込みで買う。今回、過去20回の結果を見て、気がついたことがある。女の子に花の名前をつけるように、牝馬にもまた花の名前をつけることが多い。

 ところが、秋華賞は第1回の1996年から去年までの20回で、花の名前を持った馬が勝ったのはたったの1回しかない。それは、第3回のファレノプシス。この馬だけが、花の名前を持つ勝ち馬だ。 

 以下、過去20回の勝ち馬を示すと、次のようになる。

 

1996年  ファビラスラフィン

1997年 メジロドーベル

1998年 ファレノプシス

1999年 ブゼンキャンドル

2000年 ティコティコタック

2001年 テイエムオーシャン

2002年 ファインモーション

2003年 スティルインラブ

2004年 スイープトウショウ

2005年 エアメサイア

2006年 カワカミプリンセス

2007年 ダイワスカーレット

2008年 ブラックエンブレム 

2009年 レッドディザイア

2010年 アパパネ

2011年 アヴェンチュラ

2012年 ジェンティルドンナ

2013年 メイショウマンボ

2014年 ショウナンパンドラ

2015年 ミッキークイーン

 

 というわけで、もうそろそろ花の名前を持つ馬が来ても

いいかなということで、今年は「クロコスミア」を買ってみたい。クロコスミアは、「趣味の園芸」サイトによると、次のように解説されている。

 

《クロコスミアは、モントブレチアやヒメヒオウギズイセンの名前で古くから栽培され、親しまれている花です。細長い剣状の葉が群生し、夏に色鮮やかな花が穂になって咲きます。性質が強く、よくふえるので、野生化したものが各地で見られます。(中略)冬は休眠する春植え球根ですが、植えっぱなしでほとんど手がかかりません。丈夫な宿根草として扱われ、緑化材料としても利用されています。》

 

 結論:クロコスミアの単複、クロコスミアからの馬連、枠連、総流し。

 

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.