• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [287]定例行事となった北朝鮮ミサイル発射。解決策は攻撃(戦争)しかないのは明白。

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[287]定例行事となった北朝鮮ミサイル発射。解決策は攻撃(戦争)しかないのは明白。
2017年 9月 16日(土曜日) 01:45

9月15日の朝方、北朝鮮がまた弾道ミサイルを発射した。今回もまた日本上空を飛んだというので、朝から大騒ぎになった。臨時ニュースが流れ、北海道ではまったく無意味のJアラートが鳴り響き、避難誘導も行われた。

 本当にばかばかしい。解決策は1つしかないのに、それが実行されない状況が続いている。そこで、思い余って、「Yahoo個人」の自分のコラムに、次のような記事を書いた。以下、それを再録する。

またもミサイル発射も、朝鮮戦争「休戦協定」違反はアメリカ。

「あらゆる選択肢」などない。

 

 今朝方、北朝鮮がまたミサイルを発射した。今回は飛行距離が3700キロでグアムに到達可能だというので、朝から大騒ぎになっている。いまもテレビのワイドショーは、お得意の専門家を交えたプログラムを放映している。

 しかし、もはやこれは毎週の恒例行事と化して、なんら新しい情報、見解もない。いまさら、大変だ!大変だ!と騒いでみても、日本はなにもできないのだから、どうしようもない。

 また、アメリカが取るべき選択肢も2つしかない。

  

 力で北朝鮮を潰すか、このまま容認するか。このどちらかだ。「あらゆる選択肢」などとトランプ大統領は言っているが、これは嘘だ。彼もアメリカの政権中枢部も「やるか、やらないか」で、悩んでいるだけだ。

 

 今週の火曜日、8月29日の弾道ミサイル発射を受けて、国連安保理で制裁決議案が採択された。しかし、アメリカの素案は、中ロの反対を受けて大幅後退、骨抜きにされてしまった。石油禁輸といっても、単に上限を設けただけ、金正恩の個人資産の凍結さえ盛り込めなかった。「全会一致」というカッコをつけただけだ。

 だから、金正恩は「なんだ、もっとやってもいいのか」と受け止め、目標に向かって計画を粛々と実行している。安保理決議は、かえって北朝鮮を勇気づけたにすぎない。かねがね、国連大使のニッキー・ヘイリーは「安保理決議などしないほうがマシ。北に誤ったメッセージを与える」と言ってきたが、そのとおりになっている。

 

 北が核・ミサイル開発をするのは、核保有国となって体制維持をする。そうして対等にアメリカと交渉するのが目的だと、今日もまた多くの専門家がテレビで言っている。

 本当だろうか?

 サダム・フセインもカダフィも核を持たなかったからアメリカに潰された。そこから北は学んでいるというのだ。しかし、北朝鮮はリビアやイラクとは決定的に違う状況にある。

 それは、北朝鮮はそもそも韓国を正当な国家と認めず、朝鮮半島を統一することを国家目的にしているということだ。そのために、米韓同盟を崩壊させ、アメリカ軍を朝鮮半島から追い出すのが彼らの最終ゴールだ。つまり、核保有国と容認されてアメリカと交渉しても、彼らにはその次のステップがある。

 

 対米従属でアメリカと一心同体でなければ国を守れない日本では、このことを大声で言う人は少ないが、朝鮮戦争が終わらないのは、アメリカが1953年の「休戦協定」(1953を破っていることが根本原因である。

 そもそも休戦など必要がないのに、バックの中国、ソ連に怖気づいたアメリカは、これを結んで、これ以上犠牲を増やさない道を選んだ。マッカーサーを解任し、対中戦争に踏み切らなかったのだから、これは仕方なかっただろう。

 歴史にイフはないが、あのとき、アメリカが冷戦を本当に戦って勝つ気になっていれば、いまの中国も北朝鮮もなかった。明らかなアメリカの政策ミスだ。

 これと同じことを、アメリカはベトナム戦争でも繰り返した。アメリカのほうがなにも学んでいない。

 

 戦争回避だけを目的とした休戦は、なんの解決にもならない。結局、アメリカは休戦協定締結から3カ月以内に、朝鮮半島にいるすべての他国軍(国連軍)を撤退させることで合意した。しかし、アメリカだけは撤退せずに今日まで韓国に駐留している。

 アメリカと交渉の席に着けば、北朝鮮は必ずこのことを持ち出してくるだろう。そうでなければ、北朝鮮の存在意義がない。よって、彼らと話し合いなどは、どんな状況になろうとできないのだ。

 

 今回のことでまたも安保理が緊急招集されるという。しかし、いったいなにをやろうというのだ。こんなものいくらやっても、結果はわかっている。トランプ大統領も、もう“怒りのツイッター”を繰り返すのに疲れたはずだ。彼から見たら悪ガキにすぎない男と、これ以上、ゲームをしても無駄だとわかっただろう。

 

 今後アメリカは、用意周到に、北から先に手を出させるように仕向けるかもしれない。しかし、石油禁輸によって日本がついに真珠湾で暴発したようなことにはなりそうもない。なにしろ、後ろに中ロが控えている。

 また、ピッグス湾やトンキン湾のようなこともできそうもない。それでも、なお、世界を救い、アメリカの世界覇権(パックスアメリカーナ)を維持するなら、トランプ大統領は最終決断をしなければならない。

 トランプ大統領のツイッターが北に対して沈黙するとき、そのときがなにかが起こる前触れだ。「沈黙」がやってきたときが、本当に怖い。

 

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.