• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [404]10月なのに夏日。コロナ、国葬、統一教会問題、インフレ、円安-----なにもかも「放置」されたまま、いよいよ秋になる。

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[404]10月なのに夏日。コロナ、国葬、統一教会問題、インフレ、円安-----なにもかも「放置」されたまま、いよいよ秋になる。
2022年 10月 03日(月曜日) 00:15

 今日は、家内と娘と3カ月になった孫娘を連れYC&ACに出かけ、ランチ。娘は、今日でプールがクローズというので、短時間だが泳いだ。

 先週はずっと宮崎にいたが、台風が去った後は晴天が続き、夏は終わらなかった。今日も快晴で、最高気温は30度。見上げれば、いまだに夏の青空で雲ひとつない。いまや、夏は昔に比べてはるかに長くなった。

 まさにエンドレスサマーだ。

 

  (写真)YC&ACのテラス席、上空は夏空。バーガーランチ

  といっても、今週半ばからは季節は一気に進み、気温が下がって本格的な秋になるという。気候変動のせいで、天気予報はあてにならなくなったが、今回はいくらなんでも当たるだろう。週の半ばに低気圧が通過し、その後は、最高気温が20度まで下がるという。

 

(写真)宮崎の帰りの便の窓から富士山。今週の天気

  安倍元総理の「国葬」は結局強行されたが、今日まで日本が抱える問題はなに一つ解決されていない。統一教会問題、円安、インフレ、コロナ禍----なにもかもが「放置」されたままになっている。

 こうした目前のことより、はるかに深刻な少子化人口減も、放置されたままだ。

 それにしても、円安の進行は速い。年初は115円前後だったが、6月に130円台になると、先週はとうとう145円を突破した。そうしたら、なにもしないと思っていた政府が円買い介入をやったので、本当に驚いた。

 24年前の1998年6月以来のことだというが、一時的に140円まで戻した後は、すぐまた145円台に戻った。介入額は3兆6000億円というが、その程度では「焼け石に水」だ。そんなことは政府もわかっているはずで、これは対策を打ちましたよというポーズだろう。

 どう見ても、財務省・日銀は、このまま緩和を続け、インフレを放置して、「インフレ税」によって、公的債務を圧縮する算段だ。景気も国民生活も役人にはどうでもいいことだ。役人にとっては、どちらかというと不景気のほうが権力を使えるので気持ちがいい。

 

 24年前、1997年〜1998年の円安は、北海道拓殖銀行、山一証券などの金融機関が破綻する金融危機が起こり、株と円が売られる「日本売り」が始まったからだった。しかし、介入でも円安は止まらなかった。

 反転したのは、介入から3カ月後のロシア債務危機を経て、ヘッジファンドのLTCMが破綻し、FRBが利下げを余儀なくされたからだった。今回も同じだろう。ただし、いつFRBが金利を下げるかはわからず、さらに、日本売りは24年前よりも激しい。

 日本人自身が円を売って、資産をドルに代えている。

 10月は値上げのピークになると、テレビが言っている。帝国データバンクによると、2022年に値上げを実施、または予定する食品約2万品目のうち、10月は6500品目の価格が引き上げられるそうだ。

 もはや、デフレなど遠い昔の話で、あらゆるものが値上がりする。 それに追い打ちをかけるのが、後期高齢者(75歳以上)の医療費負担が2割に引き上げられる。

 

 コロナ禍は続いているが、うやむやのうちに終わりそうだ。なにしろ、11日には、入国規制がほぼ全面解除される。「Go to Travel」に代わる「全国旅行割」も始まる。

 ウクライナ戦争のほうは、とうとうウクライナが反転攻勢に出て、領土を奪回し始めた。今日のニュースでは、ウクライナ軍は東部ハリコフ州に続き、リマンを奪還。ロシア軍は撤退しているという。

 プーチンが、ここまで時代錯誤のバカ男だと、ウクライナ戦争が起こるまで気がつかなかった。習近平はそこまで愚かではないと思うが、今後の世界は、ロシアが没落していくなか、中国がどう出るかで決まるだろう。

 秋が深まるとともに、世界の転換点がやってきそうだ。

 

 先ほどまで、凱旋門賞を見ていた。レース直前、激しい雨が降ったので、日本馬は絶対無理と思ったら、その通りになった。ただ、買ってみたオネストはいいところなく、惨敗した。

 勝ったのは英国の5歳牝馬アルピニスタ。直線で、逃げたタイトルホルダーを持ったまま悠然とかわしていくのだから、驚いた。タイトルホルダーは完バテして11着。ステイフーリッシュは14着、ディープボンドは18着、ドウデュースは19着。

 毎年、メディアは、このレースを勝つことを「日本の悲願」と煽り、日本馬が敗戦すると「世界の壁は厚かった」と書く。しかし、凱旋門賞は、欧州、とくにフランス特有のレースで、世界一決定戦ではない。

 

 (写真)ゴール1ファロン前で抜けたアルピニスタ。2着はヴァデニ©️グリーンチャンネル
 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.