• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home G1予想 G1予想[286]第74回朝日杯フューチュリティステークス(2022年12月18日)

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
G1予想[286]第74回朝日杯フューチュリティステークス(2022年12月18日)
2022年 12月 13日(火曜日) 21:09

レイベリングが逸脱行動で勝つ!

  まず記録のために、人気の下馬評を書いておきたい。

 1番人気確実なのが、札幌新馬、サウジアラビアRCを連勝中のドルチェモア(牡2歳、栗東・須貝尚介厩舎)。母が桜花賞馬アユサンという血統馬で、「3連勝で2歳王者へ」

と、メディア」は人気をあおっている。

 2番人気は、デイリー杯2歳S2着馬のダノンタッチダウン(牡2歳、栗東・安田隆行厩舎)この馬も血統馬で、ホープフルS勝ち馬ダノンザキッドの弟だ。デイリー杯は位置取りが後ろ過ぎて追い込みきれなかったが、末脚は強烈。

 3番人気は、中京新馬、京王杯2歳S連勝中のオオバンブルマイ(牡2歳、栗東・吉村圭司厩舎)。距離延長がカギとされるが、マイルまでならこなせるという見方が強い。

  4番人気は、ダノンタッチダウンを封じてデイリー杯2歳Sを逃げ切ったオールパルフェ(牡2歳、美浦・和田雄二厩舎)。再度の逃げ切りが期待される。

 

 というわけで、以上の4頭は軸馬にしない。するのは、4番手以降の馬で、そのなかから選んだのが、東京マイルの新馬を勝っただけのレイベリング(牡2歳、美浦・鹿戸雄一厩舎)。

 新馬勝ちだけの馬がいきなり朝日杯を勝つのは至難の技だが、この馬はやりかねない。それほど鮮やかな勝ち方だったので、おそらく人気になる。となると買う気はしないのだが、馬名がレイベリングなので買うことにした。

 

 レイベリングは日本語英語で読むと「ラベリング」で、これはレッテル貼りのことで、「ラベリング理論」というのがある。

 以下、Wikipediaから、引用してみる。

 

【ラベリング理論(Labeling theory)とは、「逸脱行動」に関する理論であり、1960年代にシカゴ学派に属するハワード・ベッカーらによって提唱された。それまでの、《逸脱行動》を単なる社会病理現象として扱ってきたアプローチとは一線を画し、《逸脱》というのは、行為者の内的な属性ではなく、周囲からのラベリング(レイベリング)=レッテル貼り】によって生み出されるものだ、と捉えるもの。

 それまでの社会病理学的なアプローチでは、たとえば“髪を染めている者が不良だ”などと勝手に定義することによって「《不良の定義》は客観的に成立する」としてしまうような、非常に単純な考え方をしていた。だが、ベッカーは1963年に初版が発刊されたOutsidersにおいてそうした考え方を排し、「逸脱などの行為は、他者からのラベリング(レッテル貼り)によって生み出される」と指摘した。】

  結論:レイベリングから馬連、枠連、総流し。

 

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.