• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home Category Blog メルマガ[712] 郵便遅配、鉄道・バス路線縮小、スーパー閉店-----衰退・縮小ニッポンはどうなっていくのか?

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Example Pages

  • Section Blog
  • Section Table
  • Category Blog
  • Category Table

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
メルマガ[712] 郵便遅配、鉄道・バス路線縮小、スーパー閉店-----衰退・縮小ニッポンはどうなっていくのか?

 No.712 2024/03/19

 ここに来て、ようやく日本の衰退はこういうものなのかと実感するようになった。すでに円安で海外旅行は“高嶺の花”となり、スタグフレーションで庶民は徹底して節約生活を送らなければならなくなっている。

 そんななかで、これまで当たり前だったインフラ、サービスが少しずつ消えていこうとしている。

  はたして、今後の日本はどうなるのか?

  あと数年後、2030年には「衰退ニッポン」の姿は、はっきりと見えてくるだろう。

[目次]  ─────────────

■翌日、翌々日に届いた郵便物が届かない

■郵便ポストの4分の1は 1か月あたり30通以下

■この4月「引越し難民」が大量に発生する

■「バス路線減少マップ」に見る縮小ニッポン

■都市部に及んできた鉄道インフラの縮小

■再生例は一部、シャッター通りは増える一方

■イトーヨーカ堂閉店に見る総合スーパーの凋落

■ショッピングモールは「明るい廃墟」と化した

■新幹線、リニア新幹線という壮大な無駄

■なにを考えているのか、いまさら書店保護

■人口減社会に必要な最新テクノロジー

■「炭鉱のカナリア」はすでに鳴かなくなった

■「2025年問題」「2040年問題」で破綻確実

─────────────────────────

■翌日、翌々日に届いた郵便物が届かない

 最近、郵便物が数日を経てやっと届くということが2回あった。1回は私がある会社に送った資料同封の手紙が、もう1回はその会社からの私宛の書類が、いずれも届くのが遅れた。

 「えっ、まだ届いていないのですか? 3日前に確かに投函しましたけれど」と、私の問い合わせに、担当者は言った。その問い合わせをした日の午後、その書類は届いたのだが、発送から丸3日かかっていた。都内から私が住む横浜まで、これまでそんなにかかったことはない。普通郵便でも翌日、あるいは翌々日には届いた。

 それで、調べてわかったのは、コロナ禍の2022年から、郵便局は翌日配達制度を原則としてなくしたということだった。日本郵便によると、すでに「投函翌日配達サービス」は原則として取りやめ、以前行っていた深夜から翌朝にかけての仕分け作業はしなくなったのだという。

 また、この4月1日からは、ゆうパックと速達郵便の配達も半日遅らすという。

 理由はいろいろある。

 人手不足、コスト削減、働き方改革(時間外労働規制の強化)、メールなどの普及による郵便物の需要不足----などだ。ただ、そのなかでもゆうパックと速達郵便を遅らすことになった最大の理由は、この4月から始まる時間外労働規制の強化だ。

 これにより、1人のドライバーで行っていた作業は2人で交代して行うことになり、どうしてもいままでより半日は遅れるのだという。

■郵便ポストの4分の1は 1か月あたり30通以下

 郵便物の遅配で改めて思ったのは、いまや街中で郵便ポストを見かけなくなったということだ。昔は、郵便ポストと電話ボックスは、街のいたるところにあった。

 それが、いまやほとんどなくなった。

 とはいえ、日本郵便によると、郵便ポストはまだ全国に17万ほどはあるという。ただし、その4分の1で1カ月あたりの投函が30通以下、約4%の郵便ポストはほとんど利用されていないという。

 そのため、削減が検討されているが、問題は過疎地。過疎地にある郵便ポストをなくすと、過疎地はますます過疎になり、通信、輸送手段を失ってしまうのだ。

 郵便が届くのが遅くなろうと、郵便ポストがなくなろうと、メールは瞬速で届くし、アマゾンや宅配は1〜2日で届くし、ウーバーイーツもあるというが、それは都市部での話だ。

 少子化による急速な人口減と社会の縮小は、地方経済を直撃し、それがいまや都市部にも及ぶようになったのである。

(以下、省略)

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.