• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home Category Blog メルマガ[733] オーバーツーリズムで観光地悲鳴!日本に必要なのは「おもてなし」より「チップ」

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Example Pages

  • Section Blog
  • Section Table
  • Category Blog
  • Category Table

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
メルマガ[733] オーバーツーリズムで観光地悲鳴!日本に必要なのは「おもてなし」より「チップ」

No.732 2024/07/30

  猛暑といっても、夏は観光シーズン。全国各地に外国人観光客が押し寄せ、一部でトラブルが発生している。いわゆるオーバーツーリズムだが、これを解消する名案はない。

 ただ、「おもてなし」を観光政策の目玉にするのはやめたほうがいい。「おもてなし」を日本の伝統文化としてアピールしすぎたことも、オーバーツーリズムの原因の一つだからだ。

 伝統文化というが、観光業に当てはめれば、単なる無償サービス。しかも、従業員のタダ働きのうえになりたっている。つまり、本来ならチップをもらっていいものだ。

[目次]  ─────────────

■オーバーツーリズム は「観光公害」?

■京都、富士山、鎌倉で起こっていること

■鎌倉は古都ではなく『スラムダンク』の聖地

■今年2024年は史上最多の3500万人と予測

■もっとも魅力的な国は空前のバーゲンセール中

■じつはたいして稼げていない観光産業

■「おもてなし」をアピールしすぎた弊害

■「おもてなし」は「見返りを求めない」

■東京都がつくった「おもてなしポケットガイド」

■「おもてなし」は「犠牲」で成り立っている

■日本もチップ制度を導入してはどうか?

────────────────────────────────────────────

 

■オーバーツーリズム は「観光公害」?

 

 このニッポン、どこに行っても外国人観光客。

 それは喜ばしいことかもしれないが、各地で「オーバーツーリズム」が問題化し、議論を呼んでいる。たとえば、姫路市では姫路城の入場料を外国人観光客に限って4倍程度に値上げすることを検討していると報じられた。

 値上げして得られた収入を、施設の管理維持や観光客サービスの拡充に充てたいというのだ。

 オーバーツーリズムは、日本語では「観光公害」と訳されるが、なんかしっくりこない。単に観光客が来すぎることではなく、それによって起こる弊害全般を指すなら、もっとほかの言い方があるように思う。

 それはともかく、数年前まではこんな言葉は誰も使わなかった。それが、コロナ禍が明けて外国人観光客が再び殺到すると、急に使われるようになり、各地でさまざまな問題を引き起こすようになった。

 その一つの例が、今年の5月に河口湖駅前のローソンに張られた「目隠し黒幕」。ローソン越しに見える富士山が人気を呼び、外国人観光客が殺到。四六時中写真撮影をしてマナーを守らないため、急遽取られた“苦肉の索”だ。しかし、「隠すのはどうか」と議論を呼んだ。

 

■京都、富士山、鎌倉で起こっていること

 

 夏の観光シーズンがやって来て、オーバーツーリズムはいまヒートアップしている。京都では、外国人観光客がバスに乗りすぎて、地元の人が乗れない。祇園の路地奥まで入り込むので、仕方なく一部の私道の通行を禁止。舞妓が撮影目的で追いかけ回される。神社や寺の境内にゴミが溢れるなどの問題が起こり、地元は悲鳴状態になっている。

 富士山も外国人観光客に圧倒的な人気で、登山者の7割は外国人。問題は、この時期、短パンTシャツはまだいいとしてもサンダルで山歩きすること。中にはワンピースとハイヒールの女性もいたりするという。いくら猛暑でも、山頂付近は10度以下になり、夜間は冷える。

 私は鎌倉育ちで、学校に通うのに毎日江ノ電に乗っていたが、いまや江ノ電の乗客は半分以上が外国人になった。それも、香港、台湾、中国、タイなどからの若い旅行客ばかり。

 彼らの目的は、鎌倉高校駅前で降りて、『スラムダンク』の聖地となった踏切で写真を撮ること。そのため、踏切の周囲には、平日でも常時4、50人、休日となると100人以上が道脇でスマホ、カメラを構えている。

(以下、省略)

 

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.