[046]民主党はやはり幼稚だ。日本をどんどん貧しくさせる政策のオンパレード |
2010年1月18日
だから、日本は世界とはまったく異質の国として、デフレが進み、賃金が下がり、経済は疲弊し、国民の貧困化が進んでいる。 これを止める方法は、じつは山ほどあるのに、現在の民主党政府がやろうとしていることは、まったくのあべこべだ。自民党もひどかったが、政権交代で期待をもたせた分、民主党はもっとひどい。
なぜ、民主党はヨーロッパが大好きなのか?
昨年の暮れ、何人かの識者の方々と話していて、ぴんときた話があった。それは、「民主党はなぜかヨーロッパが好き。それも、イギリスが大好き」ということだ。民主党議員の言う話を聞くと、オランダのワークシェアリング、北欧型の高福祉政策、フィンランドの教育政策などが、日本がこれからまねすべき政策として、どんどん出てくる。
さらに、小沢一郎にいたっては、チルドレンをイギリス議会の制度を学ばせに視察にまで行かせている。そして、自身は何度も心臓手術にロンドンに行っている。 「これじゃ、まるでイギリス病ではないか」と、ある女性ジャーナリストは言った。このときの話の結論は、「民主党のこうしたヨーロッパ病、イギリス病を止めさせないと、日本はひどいことになる」というものだった。
ハードランディング政策で「コンクリートから人へ」
このままだと、二番底は確実にやってくる。予算の大枠が決まり、経済政策がある程度見えてきたところで、これはより確実になった。最近、建設業界の人間と話したが、「3月までは受注している仕事がある、でも、4月から先はない。どうしたらいいのか?」と嘆いていた。 民主党の予算を見ると、公共事業投資は昨年比18%減となっている。これでは、ゼネコン不況が起こり、地方はさらに疲弊してしまう。「コンクリートから人へ」は間違っていないが、このようなハードランディング政策を取ってはいけない。取るなら、建設業界から吐き出される人間の再雇用先、つまり、次に移行できる産業の振興策をパッケージとして考えておかなければならない。 あの小泉内閣時代ですら、公共事業費は毎年3%ずつ減少させるソフトランディング政策だった。民主党の経済政策は、やはりマニフェストに縛られた、幼稚な思いつきにすぎないようだ。
いまの日本は信じられないほどの「重税国家」
2010年度の予算に関して言うと、国債発行(財政赤字)を44兆円に抑え込んだことだけは、評価できると思う。ただし、国債というのがかたちを変えた税金であり、国家予算の半分が赤字ということは、すでに日本は「重税国家」であるといことを意味している。しかし、それを民主党の経済政策担当者はわかっていないようだ。 これは、消費税に換算すれば20%以上も、すでに国民は税負担を強いられていることなる。それなのに、ヨーロッパ病に冒された人たちは、福祉に回すための財源探しと増税を考えている。救い難い。 財務大臣が管直人に代わった。市民運動から出発した政治家だから、経済、財務は苦手ということで、市場関係者はほとんど期待していない。懸念されるのは、彼がどうやら大企業や富裕層は悪だと考えていることだ。だから、そうしたところから税金を取り、これを中小企業や国民に還元するという政策を取りかねないことだ。 これに、バラマキ大王の亀井静香が加われば、日本はまったく競争力のない国になってしまう。大企業や富裕層を疲弊させたら、結局はそのつけは中小企業や国民にいく。つまり、全員が貧しくなる。
経済政策の基本は、国民を豊かにすること
アメリカのジョークに、「金持ちなんかいらない」と貧乏人が言うと、「それなら誰がおまえを雇うんだ」と金持ちが言い返すのがある。また、「金持ちは貧乏人に簡単になれる。しかし、貧乏人は金持ちに簡単にはなれない」というのもある。 経済政策の基本は、国民を豊かにすることだ。幸福にする方法が必ずしもお金とは限らないが、稼げる場所、手段、仕組みを考えていくことが、経済政策ではないだろうか?お金がなくても幸せになれるなら、経済発展などいらないが、国民が職もお金もない状態ではたして幸福だろうか? 国民の稼ぐ力を増加させる。まず、そのような教育政策が必要だ。英語を話せ、IT技術を持ち、金融・経済に明るい、そして起業家精神を持てる教育改革が一刻も早く必要だ。子供手当をいくら出しても、教育レベルは上がらない。そればかりか、いまの状態だと、家庭の生活費の補てんに回ってしまうだろう。
労働者をいくら保護しようと失業は増え続ける
民主党は、派遣法を改正しようとしている。これで、雇用が増えるならいいが、結果的に逆のことが起こる、現在、日本の労働者の賃金を引き上げたり、雇用確保を企業に義務づけたりすれば、メーカーの海外シフトは加速するだけだ。 中国が世界一の自動車市場になったいま、今後、トヨタをはじめ日本メーカーは現地での中国人労働者を大量に雇用していくだろう。民主党はグローバル化をまったく理解していない。いまの雇用は一国の雇用制政策の変更で改善できるものではない。なぜなら、中国のような新興発展国は、世界に「失業」を輸出しているからだ。彼らの資源は低賃金である。 つまり、日本で中国人と同程度のスキルの労働者の賃金を引き上げれば、さらに大量の失業者を生み出すだけだ。これを回避したいなら、中国政府に圧力をかけ、中国人の低賃金を先進国並みに引き上げさせるか、日本人労働者のスキルをもっと引き上げるしかない。
郵政再国営化とJAL救済で社会主義国家に逆戻り
郵政再国営化とJAL救済を見て思ったのは、この国は、社会主義国家に逆戻りしようとしているということだった。郵政の再国有化は、日本一の金融機関を政府の従属機関へ逆戻りさせることを意味する。つまり、金融鎖国であり、これにより日本人の個人資産は塩漬けになり、国債にどんどん転換されるだけだ。 国債はかたちを変えた増税だから、巨大な増税社会主義国家が出現してしまった。 JALに対する政府の救済も納得がいかない。これも公的資金の導入だから、いわば増税だ。JALがつぶれても国民生活にほとんど影響はないのに、なぜ救済する必要があるのだろう。 代替航空会社はいくらでもある。ナショナルフラッグなどと言うが、民主党が大好きなヨーロッパはいまや完全なオープンスカイで、各国のナショナルフラッグは昔のように一国を代表する航空キャリアではなくなったばかりか、大競争を繰り広げている。
法人税がバカ高い国が成長などできるわけがない
民主党が大好きなヨーロッパは、過去のヨーロッパだ。イギリスの議会など、いまさら学ぶことはほとんどない。ロンドンがオフショアになり、金融自由化をしなかったら、いまのイギリスはない。北欧にいたっては、たしかに福祉は高いが、それはノキアやエリクソンなどの世界企業をつくり出せたからであって、税金を高くしたからでない。 民主党政権のやろうとしていることは、フランスのかつてのミッテラン政権と似ていて、国民のやる気をますます低めるだけだ。本当に不思議だが、改革しようというのなら、幼稚なことばかり唱えていないで、現実を見るべきだろう。 たとえば、EUでは財政規律の厳格化のもとに、各国の法人税の引き下げを実行してきた。その結果、主要国では30%を切り、やがて20%まで下がっていこうとしている。東南アジアではオフショアの香港が16.5%で例外としても、だいたいが20%だ。それが、日本では40%なのだから、この国で企業が儲かるわけがない。一刻も早く、法人税を引き下げなければ、日本企業といえども国を出て、外国人ばかり雇用するようになるだろう。
日本経済を復活させる方法はじつはいくらでもある
JAL救済よりも大事なのは、羽田空港のハブ化だ。成田との共存など考慮する意味はなく、ともかく、ここを一刻も早く、香港や仁川、スキポールのようなハブ空港にすべきだ。なにしろ、アジアの国でハブ空港を持っていないのは、日本と北朝鮮だけだ。 このように、日本経済を復活させる方法はじつはいくらでもある。ともかく、大胆な規制緩和政策を取ることだ。小泉改革がダメだったのは、そのやり方がねじ曲がっていたからであり、また、遅すぎたからだ。小泉政権の終盤で経済特区が議論されたが、いまこれをすぐにでもやる必要があるだろう。 世界各国とのFTAもどんどん締結していくべきだ。農家に対する補償など必要ない。このような保護政策は、国民を国家依存症にしてしまうだけである。国からのお金をあてにして生きる国民が増えるほど、国は衰退し、国民は貧しくなる。 民主党は新人議員が多い。そのため、政治を勉強しなければ、いい政策が実行できないという。しかし、そんな必要はない。いまの日本で行われようとしている政策の逆をやればいいだけだ。要するに、ほかの成長国のマネをすればいい。勉強して考えるだけ時間の無駄である。
「カモ」、「チキン」、「アホウドリ」……名前は「ハト」だが正体は「ガン」
さて、ここまで民主党の幼稚さばかり述べてきたが、だからといっていまの自民党は、民主党以下だ。あの大敗で、全員が負け犬根性になり、単に敵失を待っているだけという集団になってしまった。 ただし、これだけは言える。かつての自民党は腹黒かったが、「儲けよう」という気持ちはあった。だから、不正や談合や賄賂によって堕落した。しかし、民主党には「儲けよう」という気持ちがない。 前衆議院議員の西村眞悟氏からは、以前、著書を出すのをお手伝いした関係で、毎回メルマガが来る。最新のメルマガのなかに、こんな記述があった。まさに、現状をぴたりと言い得ている。
|
What's New(最近の更新)
- メルマガ[689] 負けがわかっていても突き進む大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか?
- [外食Diary]源や
- 23/10/05●電子書籍流通額9月期は2.8%増で、「縦スクロールコミック」が驚異的な伸び
- 23/10/04●『日経産業新聞』と『日経ヴェリタス』が廃刊とFACTAがスクープ
- メルマガ[688] もはや地球温暖化は止められない。「気候オアシス」への「環境移住」が始まっている!
- メルマガ[687] これでは日本は守れない!防衛費増額の“支離滅裂”な使途(つかいみち)
- [外食Diary]QUAYS pacific grill
- 23/09/25●8月の出版市場は前年比で二桁マイナス。記録的な「猛暑」の影響か?
- [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
- メルマガ[686] 1年後に迫った米大統領選:トランプ復権が“悪夢”となるこれだけの理由
- メルマガ[685] 覇権国アメリカの「内憂外患」:万引き、不法移民、高齢大統領、ウクライナの「4重苦」
- メルマガ[684] 間もなく終幕する「東芝劇場」。「保身第一主義」が日本企業をダメにした!
- [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
- 23/09/1●光文社は今年も赤字決算。もはや雑誌ビジネスは成り立たず、新社長は親会社から
- メルマガ[683] 活気づく「嫌中言論」。中国経済の大失速をそんなに喜んでいいのか?
- メルマガ[682] アワビ、サケ、カキ----などが食卓から消える!海の中でも進む地球温暖化の深刻度
- メルマガ[681] マイルドインフレでも生活は破壊される!秋に顕在化する大不況前に知っておくべきこと
- メルマガ[680] 世界の街角で見かけなくなった中国人。中国経済は今度こそ本当に崩壊してしまうのか?
- 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
- [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
- メルマガ[679] できるわけがない地方創生:支援金、補助金で「移住促進」という超愚策
- [外食Diary]鳥恵
- 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
- メルマガ[678] 日本には行きたくない!大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」
- メルマガ[677] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
- 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得
- [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
- [外食Diary]廻転寿司 まぐろ問屋
- メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
- メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?