• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [080]アップルの勝手! 電子書籍の単体アプリを突如排除で、コンテンツ提供業者も出版界も大混乱!

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[080]アップルの勝手! 電子書籍の単体アプリを突如排除で、コンテンツ提供業者も出版界も大混乱!
2011年 2月 28日(月曜日) 04:29

この2月から、アップルの「iPhone」「iPad」向けの電子書籍販売がいままでどおりに行かなくなり、日本のコンテンツ提供事業者も出版社も頭を抱えている。なかには、「このままではビジネスにならない」と、Androidに急速にシフトを始めた業者も出てきた。

「iPad」「iPhone」などで電子書籍販売する場合、これまでは二通りの方法があった。一つは、App Store内に「独自ストア」を開きそこで販売する。もう一つは、書籍を単体のアプリとして販売するというもの。このうち、後者の単体アプリをアップルは、排除してく方向に舵を切ったからだ。

 すでに「書籍の単体アプリ申請の差し止めと数量自粛」の要請が、日本の出版社やコンテンツ提供事業者に来ている。さらに、アップルはコンテンツの決済方法を自社の決済に一本化する方針を発表している。これは電子書籍に関しては、最終的にiBook Store以外の販売は認めないということだ。

 そんななか、アップルは2月14日、App Storeにおける雑誌、新聞、ビデオ、音楽、その他のコンテンツ講読モデルを正式に発表した。その詳細をここに記しても仕方ないので、電子雑誌、電子書籍に関する要点のみ書くと、

・シリーズコンテンツ(コミック、雑誌等)の単体アプリは認めない・無料コンテンツ+本課金の単体アプリも認めない(無料版を出して有料版につなげる戦略はダメ)・単に読むだけの書籍ではないリッチコンテンツなら引き続き単体アプリでも認める(要するに、絵が動いたりするようなePubで表現できないコンテンツは以外はePubにしてiBooks Storeで販売すること)・App Storeでアプリを売るなら外部に誘導するリンクは禁止する。

 というようなことになる。

 

App Store内に独自ストアを開設では、売上は激減

 

 じつは、こうしたアップルの動きは、はじめから予想できたことだ。しかし、これまでは単体アプリでの販売ができたので、出版社もコンテンツ提供業者もともかく早く電子書籍市場に参戦したいと、それを推し進めてきた。しかし、今後はこの手は通用しないということである。

 となると、いままでどおり電子書籍を販売したいなら、選択はApp Store内に独自ストアを開設してそこで売るしかない。しかし、ストアにアクセスするユーザーは激減するはずで、事実上、電子書籍は売上を落とすことになる。

 ならば、アップルが言う通りiBooks Storeでの販売となるが、iBooks Storeはまだ日本ではオープンしていない。さらに、日本語のePub対応は遅れていて、縦組みにきっちり対応するのは、この5月ごろになるという。

 

グーグルもAndroid Marketでコンテンツ規制強化の噂

 

 こうしたアップルの動きと時を同じくして、グーグルはデジタル・コンテンツの販売サービス「One Pass」の詳細を発表した。それによると、コンテンツ提供者がグーグルに支払う手数料は10%で、アップルの手数料30%の3分の1だという。グーグルのエリック・シュミットCEOは、この手数料は運営コストをまかなうためのものであって、「基本的にこのサービスからの儲けは考えていない」「もっとも大切なことは、高品質のコンテンツを生み出している人たちにお金を渡せるようにすることだ」と語っている。

 しかし、グーグルにしても、Android Marketでは、特定アプリを排除する方向にあるとされている。Androidは価格も安く、ティーン向けのエロコンテンツが氾濫する傾向にあり、コンテンツ(アプリ)そのものに対する制約が強化されるともっぱらの噂だ。

 いずれにせよ、電子書籍に関しては、アップルの「iBook Store」、グーグルの「Google ebook Store」、アマゾンの「Kindle Store」のサービスはまだ日本では始まっていない。ただ、始まれば、この3つのプラットフォームが日本市場でも主流になるのは確実と思われる。

 

結局、日本独自の電子書籍市場は成立しない?

 

 となると、プラットフォーム側はいつでも勝手にルールを変えられるので、プレーヤー(出版社などのコンテンツ提供者)はそのルールに適応しないと生き残れなくなってしまう。これは出版社ばかりか、著作者、ひいては読者にも大きく影響する電子書籍革命の核心部分だ。それなのに、日本の出版業界では、昨年「電子書籍元年」とあれだけ言われたにもかかわらず、いまだに混乱が続いている。新時代に対応する著作権の整備、日本独自のメガプラットフォームの構築など、問題は山積したままだ。

 年々歳々、出版不況は深刻化し、出版社は赤字経営に陥り、書店数も減っている。新聞も毎年100万部単位で部数を落としている。これはプリントメディアにかぎらず、テレビなどの電波メディアも同じ状況にある。

 それに代わって、ツイッターやフェイスブックなどのネットのソーシャルメディアがどんどん台頭してきている。このまま、既存メディアが従来の方法を守りながら、新しいネットメディアとして生まれ変われるとも思えない。まして、電子書籍市場では、日本のメーカーもコンテンツ提供をするプリントメディア側も主導権が握れないまま終わってしまう可能性が強い。

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.