• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [003] 『レボリューショナリー・ロード』を見る

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[003] 『レボリューショナリー・ロード』を見る

2009年1月26日

見終わってしばらく言葉が出ない


近所(歩いて数分)にシネマコンプレックスがあるので、封切り映画はよく見に行く。昨日は、家族3人で、『レボリューショナリー・ロード / 燃え尽きるまで』を見た。
 ところが、見終わってからしばらく、3人とも言葉が出ない。考えさせられることがあまりにも多く、いつもなら、真っ先になにか言う娘も、ずっと黙ったままだった。


 しばらくして、私は、「少なくともノックスビルの15階にはなにもない」というデュカプリオのセリフを、ノックスビルを自分の勤務先の会社名に変えて冗談で言ってみたが、誰も笑わない。言った私も笑えなかった。


 『レボリューショナリー・ロード』は、1961年に刊行されたリチャード・イエーツの小説の映画化作品。『タイタニック』で主演した2人、レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットが11年ぶりに共演を果たしたことで話題になっているが、内容はラブロマンスではない。


「アメリカン・ウエイ・オブ・ライフ」は幸せか?


 時代は1950年代の半ば。
第二次大戦後の好景気で、アメリカ人が本当に豊かになり、すべてがうまくいっていた頃、ニューヨーク郊外のコネティカット州の住宅地「レボリューショナリー・ヒルズ」を舞台に、若い夫婦の悲劇が起こる。

 レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットは子供2人と、この「レボリューショナリー・ヒルズ」に引っ越して2年がたつ。しかし、最近、なにかが狂ってきたことを感じ始めていた。
それを象徴するように、冒頭から、夫婦げんかで映画は始まる。そして、全編を通して、夫婦げんかは延々と続いていく。

 見ていて、本当に疲れた。

 ともかく、夫婦のセリフのひとつひとつが胸に突き刺さってくる。自分も若い頃、あんなセリフを妻に向かって言ったことがあると思うと、思い出したくもないことを無理やり思い出すように強要されたようで、気分がよくなかった。

 この映画のメッセージを簡単に言うと、世間からは理想的と思われる「アメリカン・ウエイ・オブ・ライフ」(一流会社に勤め、郊外の一軒家に妻と子供とともに暮らす。いわゆる中流の豊かな暮らし)が、はたして幸せなのかということに尽きる。このメッセージがあまりにも強く、見終わってからも心を離れない。
 
それを得るために、なにか失ったものがあるはずだ。では、その失ったものとはなんだろうか?

 
50年前の話とはいえ、テーマには今日性がある


 この映画(とくに原作)のテーマは、サバービア(郊外居住者)と家庭崩壊である。

 誰しも若い頃、自分には無限の可能性があると思う。そういう自信と野望に満ちた夫を愛して、妻は結婚した。しかし、あれほど期待に満ちていた未来は、いまは輝きを失ってしまった。
郊外で暮らすようになって、サバービアの一員になると、夫も自分も変わってしまった。あまりにも平凡で、単調な暮らし。それが、耐えられない。

 郊外コミュニティは確かにスノッブで教養的だが、それは表面だけ。そこには、ホンモノの生活はない。

 映画の展開は省くが、郊外住宅地の中流の暮らしは、いまでも「アメリカン・ドリーム」である。だから、誰しも郊外にマイホームを持とうとする。それが、結局、現在の金融危機につながるサブプライム・ローンの悲劇を生んだ。

 だから、この映画は50年前の話とはいえ、そのテーマには今日性がある。

  

結局は「デッド・エンド」(行き止まり)に!


 ちなみに、レボリューショナリー・ロードはコネティカット州を東西に貫く実在の大通りだという。独立戦争を勝利へ導いた道として知られていて、じつは、ウィーラー夫妻(レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレット)が住んだ家は、この通りのデッド・エンドにあるという。

 つまり、「アメリカン・ウエイ・オブ・ライフ」は、結局は見せかけの豊かさと幸せにすぎず、結局はデッド・エンド(行き止まり)ということなのだろうか。

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.