• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home [096] 菅首相を辞めさせたいなら議員除名をすればいい。永田町から永久追放だ。いまさら話し合いは無益ではないか?

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
[096] 菅首相を辞めさせたいなら議員除名をすればいい。永田町から永久追放だ。いまさら話し合いは無益ではないか?
2011年 6月 22日(水曜日) 15:13

菅首相の驚異の粘り腰が続いている。辞めるか辞めないのか? 連日、マスコミは大騒ぎを続けている。しかし、辞めようと辞めまいと、日本が直面している政治空白は続く。菅首相が辞めたからといって、この問題は解決しない。また、辞めなかったとしても、解決しない。なぜなら、東日本大震災が起こるはるか以前から、日本の政治家は政局ばかりを繰り返し、政治空白はずっと続いてきたからだ。

 「被災地のみなさんに申し訳ない」などと言って、菅首相を批判しても、それは現時点での方便で、大震災などなくとも、菅政治は初めから機能していなかった。

  誰も決断しない。誰も責任を取らない。それでも日本が動いてきたのは、官僚機構が「昨日と同じ明日」を繰り返してきたからだ。そこにはビジョンはなく、微調整があるだけだったが、それでも日本は動いてきた。昨日と同じ明日を続けるためには、官僚機構ほど強固なものはない。だから、改革と呼ばれたものはすべて微調整の見せかけで、本当の改革が行われたことは、ここ20年間、一度もない。

  改革法案はすべてつぎはぎで、時代を変えるような法案が成立したことなどない。

 

  私は政治が専門ではないが、それでもこれまで何十人かの政治家に取材した。数人の方とは本音で話したこともある。それで思うのは、みなさん個人個人としては、それぞれに高い見識とビジョンを持ち合わせていたこと。改革に対してのモチベーションも高かったことだ。

  しかし、いざ実行となると、大きな壁に突き当たり、ほぼなにもできなくなった。

  いったいなぜか?

  それは、誰もがある程度いい人だからだ。非情ではないからだ。だから、みなさん、うまくいかないと「官僚のせい」「政党のせい」、あるいは「日本というシステムのせい」とか「民主主義の手続きのせい」などにした。とくにモチベーションの高い人ほど、うまくいかないと愚痴ることが多くなった。

 

  これでは改革などできない。改革をするなら、非情になって、反対する勢力、人間はすべて切り捨てる覚悟が必要だ。民主党はマニフェストに公務員2割削減を掲げた。ならば、即座に公務員の10人に2人はクビにしなければならない。反小沢なら、この勢力を立ち上がれないほど徹底的に切り捨てなければならない。

  話し合えばうまく行くなどというのは、学校のホームルームで教師が生徒に教える理想にすぎない。

  改革には議論は無意味。なにか新しいことをするには、話し合いは必要ない。犠牲者が出ない改革はない。誰かが損をしない改革はない。ならば、先にやるのは損切りだ。

 

  この何週間か、永田町では毎日毎日、無益な話し合いが続いている。話し合えば話し合うほど泥沼にはまる。もう、与野党ともに菅首相を辞めさせたいのはよくわかった。菅首相がリーダーとしてふさわしくないことも、とことんわかった。

  ならば、国会で議員除名の決議をすればいいのではないだろうか? 首相としてふさわしくないなら、議員としてもふさわしくない。内閣不信任案より、このほうがよほど効果がある。

 

  国会議員の除名については日本国憲法第58条、国会法第122条、衆議院規則第245条、参議院規則第245条によってできる。除名処分は、院内の秩序を乱した議員が対象というが、日本国の秩序を乱しているのだから、菅直人という議員は除名処分に値する。

  あの相撲協会でも、八百長力士は除名され、引退せざるを得なかった。

 除名処分は、本会議において出席議員の三分の二以上の議決で可能だ。除名処分が下されると、議員は議員の身分を失う。議院規則に基づき、本会議決議における除名決議において出席議員の三分の二以上の多数による賛成がなかった場合は、出席議員の過半数の賛成で、他の懲罰を科することもできる。

 

 除名勧告決議というものもあるが、これには法的拘束力はない。可決されても辞職をする必要がない。だから、法的拘束力がある不信任決議が出されるわけだが、今回、これはペテン的な手法で否決された。とすれば、あとは議員除名でいいのではないだろうか?

 震災前に、菅首相には外国人(在日韓国人系金融機関の元理事)からの違法献金問題が発覚している。これだけで、十分に議員除名にできると思う。

 

  日本には存在しないが、「国家反逆罪」という罪状も考えられる。日本では、この犯罪の構成要件(なにをすれば罪になるのか)がはっきりしないため、刑法に定められていない。ただ、今日まで菅首相は明らかに日本国民の利益に反することばかり行ってきた。

  とすれば、議員除名ではすませず、少なくとも永田町からは永久追放してほしい。

 

What's New(最近の更新)

  • メルマガ[689] 負けがわかっていても突き進む大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか?
  • [外食Diary]源や
  • 23/10/05●電子書籍流通額9月期は2.8%増で、「縦スクロールコミック」が驚異的な伸び
  • 23/10/04●『日経産業新聞』と『日経ヴェリタス』が廃刊とFACTAがスクープ
  • メルマガ[688] もはや地球温暖化は止められない。「気候オアシス」への「環境移住」が始まっている!
  • メルマガ[687] これでは日本は守れない!防衛費増額の“支離滅裂”な使途(つかいみち)
  • [外食Diary]QUAYS pacific grill
  • 23/09/25●8月の出版市場は前年比で二桁マイナス。記録的な「猛暑」の影響か?
  • [421]ジャニーズ問題はいつまで続くのか? 誰も彼もが不誠実でいいのか?
  • メルマガ[686] 1年後に迫った米大統領選:トランプ復権が“悪夢”となるこれだけの理由
  • メルマガ[685] 覇権国アメリカの「内憂外患」:万引き、不法移民、高齢大統領、ウクライナの「4重苦」
  • メルマガ[684] 間もなく終幕する「東芝劇場」。「保身第一主義」が日本企業をダメにした!
  • [420]9月になっても猛暑は続く。まさに「エンドレスサマー」
  • 23/09/1●光文社は今年も赤字決算。もはや雑誌ビジネスは成り立たず、新社長は親会社から
  • メルマガ[683] 活気づく「嫌中言論」。中国経済の大失速をそんなに喜んでいいのか?
  • メルマガ[682] アワビ、サケ、カキ----などが食卓から消える!海の中でも進む地球温暖化の深刻度
  • メルマガ[681] マイルドインフレでも生活は破壊される!秋に顕在化する大不況前に知っておくべきこと
  • メルマガ[680] 世界の街角で見かけなくなった中国人。中国経済は今度こそ本当に崩壊してしまうのか?
  • 23/08/05●出版市場の崩壊が加速。今後も書店の閉店ラッシュは続く
  • [419]猛暑到来。インバウンドは戻ったが中国人は戻らない
  • メルマガ[679] できるわけがない地方創生:支援金、補助金で「移住促進」という超愚策 
  • [外食Diary]鳥恵
  • 23/07/26●2023年上半期の出版市場規模は前年同期比3.7%減の8024億円
  • メルマガ[678] 日本には行きたくない!大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」
  • メルマガ[677] インバウンド回復の大誤算。なぜ中国人は戻って来ないのか?
  • 23/07/14●「もう百科事典はつくれない」という記事に納得 
  • [418]もはや熱帯。連日の猛暑に「地球温暖化」を確信。梅雨という季節は消滅した。
  • [外食Diary]廻転寿司 まぐろ問屋
  • メルマガ[676] 岐路に立つバイデン・アメリカ。学生ローン」「人種優遇」停止で経済失速も?
  • メルマガ[675] 認知症の進行を遅らせるFDA承認の「レカネマブ」は夢の新薬か?

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.