• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home 時事ブログ

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

     このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。

  コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」
(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。
 素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)
 を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを
   書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でも
 コラムを書いています。

  こちらから → https://ironna.jp/blogger/97

 Facebook

  こちらから → https://www.facebook.com/profile.php?id=100062248806504

 最新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)

https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/

dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s

=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)

www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア

-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)

隠れ増税(青春出版)

https://www.amazon.co.jp/dp/4413045114

     

 



[183] FRBの緩和縮小の見送りと東京不動産バブルの再来 PDF 印刷
2013年 9月 21日(土曜日) 05:31

バブル崩壊は次のバブルでしか穴埋めできない。しかし、次のバブルもまた崩壊する。9月18日のFRBの量的緩和縮小の見送りは、この次のバブル崩壊を恐れての措置だ。市場は緩和縮小を見込んでいたから、肩すかしを食らったかっこうになったが、それでもひと安心したのは間違いない。とりあえず、バブル崩壊が先送りされたからだ。

 しかし、出口戦略は、いつかは行なわれなければならない。つまり、いずれ、株高、不動産高なんて言っていられない状況がやってくる。 

 リーマンショック後の金融危機に対し、ドルを刷ることで乗り切ろうとした無能なベン・バーナンキFRB議長は、やはり単なる臆病者だった。彼は今年の5月頃から、年末までに緩和縮小を始める、そして2014年半ばには債券買い入れプログラムの終了を視野に入れていると発言してきた。

 そうしたら、フェデラルボンド10年物債利回りが1%超も上昇してしまい、あわてて今回、緩和縮小を先送りしてしまった。自分の任期中は、バブル崩壊を見たくないからだろう。この状況を察したローレン・サマーズ氏は、次期FRB議長をさっさと辞退してしまった。

続きを読む...
 
[182] アマゾンが始める「Kindle MatchBook」は日本の出版崩壊を加速させる PDF 印刷
2013年 9月 15日(日曜日) 01:42

アマゾンが、この10月から、紙版の書籍を購入すると同じ書籍の Kindle版(電子版)を格安、あるいは無料でダウンロードできる新サービス「Kindle MatchBook」を始める。発表によると、電子版の価格は出版社や著者によって異なり、無料か、0.99~2.99ドルになるというから、このサービスは衝撃的だ。

 この発表を受けて、米出版界は大揺れになり、いまのところ、どこの出版社が参加するかは判明していない。ただ、大手ではハーパーコリンズが、既刊本の一部を対象として限定的に参加すると伝えられている。また、先日の「Publishers Weekly」の記事によると、多くの出版社が拒否する可能性があるという。

 さて、問題は、このサービスは今後日本でも導入されるはずだから、そうなったらどうなるか?である。

続きを読む...
 
[181]滝川クリステルさんの「おもてなし」プレゼンの中身はカラッポ PDF 印刷
2013年 9月 09日(月曜日) 19:08

今回の東京五輪招致成功の決め手は、滝川クリステルさんの最終プレゼンにあったという見方が強い。また、評判もすごくいい。しかし、本当にそうだろうか?

 私は全然違った見方をしている。

 それは、プレゼンそのものではなく、その中身が、まったく無味乾燥、もっと言えば事実に反しているからだ。

 滝川さんのプレゼンそのものは、聴衆の「情感」に訴える素晴らしいものだった。流暢なフランス語を駆使し、身ぶり手ぶりで日本の良さを表現し、IOC委員の心を動かしたのは確かだ。髪型もイヤリングも素晴らしかったし、青いスカーフも似合っていた。ご本人の魅力、そして、演出は最高だった。

 しかし、「おもてなしの心」に続く、そのスピーチの中身は、日本人自身がつくりあげた、一種の幻想だ。

続きを読む...
 
[180]東京五輪を成功させるためにも、いいかげん“鎖国”を止めてほしい PDF 印刷
2013年 9月 09日(月曜日) 02:39

東京に決まって、本当によかった。これでやっと寝れるとベッドに潜り込んだ。そうして、夕方起きてPCを開けると、何本もメールが入っていた。

 その1本、「山田さんの東京落選という見方に同意見だったので、この結果に茫然です。安倍首相はラッキーマンになったのか」というのは、懇意にしている政治経済評論家。また別の1本、「パリからのJALでいま帰ってきたところ。機内のアナウンスで知って思わずバンザイと叫んだ」というのは、欧州に夏期休暇に行っていた知人のビジネスマン。

 特筆は、米メディアの記者からのもので、「決め手は安倍総理のスピーチだろう。日本の首相であそこまで自信に満ちて堂々と英語で話した首相はこれまで見たことがない」と書かれていた。

 ただ、こういうメールもあった。

「偉そうにほざいておきながら、予想を違えた際の謝罪はなしか?」

「予想を外しましたね。あなたの記事は公共にとって無益な記載と思われ、方向を転換して欲しい」

続きを読む...
 
[179]デフレは脱却したがアベノミクスは完全に失敗しているのではないか? PDF 印刷
2013年 9月 03日(火曜日) 03:49

総務省が8月30日に発表した「7月の全国の消費者物価指数」(生鮮食品を除く総合)は、前年同月比でプラス0.7%。これは、2カ月連続の上昇で、2008年以来の水準。先月はプラス0.4%だったので、物価上昇が続いている。内訳を見ると、今年1月から7月までの期間で物価が上昇した品目は20品目、5月は16品目、6月は18品目となっている。

 ということは、これだけを見れば、すでにデフレ脱却が起こっていて、アベノミクスの最初の目標は達成されたと言える。

 しかし、値上がりした品目を見ていくと、その実態は、単なる「輸入インフレ」だ。値上がりした品目は、電気代、AV機器、ガス代、家電製品、自動車、旅行など、みな円安による値上がりだからだ。

 さらに、最近の報道によると、輸入インフレは止まらない。日本水産は、9月から家庭用の冷凍食品26品目の出荷価格を約7~10%引き上げた、サントリーやメルシャンは輸入ワインを、キユーピーは主要ジャム製品の一部を約4~7%値上げ、明治屋もジャム14品目を約3~8%引き上げた。

 このほか、家庭向け電気料金は、北海道電力、東北電力、四国電力が9月から値上がりした。この先、10月には、牛乳や清酒の値上げもあるという。 

続きを読む...
 
[178]2.6%はつくられた数字。増税を論ずる意味なし。GDP至上主義の茶番 PDF 印刷
2013年 8月 14日(水曜日) 06:35

8月12日、内閣府から、2013年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値が発表された。それによると、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.6%増、年率換算では2.6%増。この数値をどう見るか? さっそく、いろいろな見方が出ている。

  見方次第で、来春(2014年)に消費税を8%に引き上げるのか、引き上げないのかが決まるからだ。もちろん、この後改定値などが出るので、それを見て判断されることになるという。

 しかし、これはメディアが好んで使う「判断停止」論法で、実際は、数値がどうなろうと、消費税は引き上げられる。「見送り」や「1%段階引き上げ」などは、全部目くらましで、すでに政府も企業も8%引き上げ準備を進めている。IMFも引き上げを勧告しているのだから、「止めます」はありえない。それをメディアは知っているくせに、「どうなるのか?」と書く。ばからしくて見ていられない。

続きを読む...
 
[177]日米中で違う歴史。オリバー・ストーン監督『もうひとつのアメリカ史』で考える戦争の意味 PDF 印刷
2013年 8月 14日(水曜日) 06:21

オリバー・ストーン監督が広島・長崎訪問のために来日し、それに併せてNHK-BS1では、『オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史』(全10話)が放映された。

 このシリーズを見て、私はさまざまなことを考えさせられた。

 とくに私の胸を揺すぶったのは、ストーン監督が、「日本への原爆投下は軍事的にはまったく不要だった」と、はっきりと述べていることだ。

 トルーマンはルーズベルトの死去により大統領になるまで、原爆のことは知らなかったという。しかし、知るやいなや開発を急がせ、実験成功を待つため、ポツダム会談の開催を2週間も遅らせた。それは、スターリンを威嚇するためだったと、ストーン監督は言う。

「日本への原爆投下はソ連を牽制するためであり、軍事的な意義や正当性などない」

 

          (大田直子ほか訳、早川書房)
続きを読む...
 
[176]「2020年日本車消滅」という衝撃の未来予測 PDF 印刷
2013年 8月 13日(火曜日) 01:52

8月12日、政府から「GDP年率2.6%増」が発表された。成長率を押し上げたのは、消費と輸出で、輸出は3.0%も増えたという。この輸出増加の原動力となったのは、間違いなく自動車産業である。

 実際、8月2日に発表されたトヨタの2013年4~6月期連結決算は好調で、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比87.9 %増の6633億円。これは、これまでで最高だった07年4~6月期(6754億円)に迫る水準という。

  しかし、先日、ある大手IT企業の技術者(仮にY氏とする)と話していたら「トヨタは方向を誤れば、パナソニック、シャープになりかねない」と言うので驚いた。自動車産業は、電気産業・半導体が壊滅したいま、日本のものづくり産業の最後の砦である。そんなことがあり得るのだろうか?

 トヨタ自動車は、8月6日、主力車「カローラ」のハイブリッド車(HV)を発売した。これは日本限定版だが、トヨタは今後、HVのリーダーとしての地位を固めるため、2015年末までの3年間で、なんと21車種のHVモデルを投入していくという。この21車種のうち、カローラHVは6番目のHVモデルだ。

 しかし、Y氏は、「HVばかりに傾注すると、大変なことになりかねない」と言う。いったい、どういうことなのだろうか?

続きを読む...
 
[175] 電子書籍値引きキャンペーンはやがて紙出版市場を崩壊させる PDF 印刷
2013年 7月 26日(金曜日) 01:03
7月25日の朝日新聞は、「電子書籍、安売り合戦 ライバルは無料サイト」という2面の半分以上を使った特集記事を掲載した。

 これは、楽天が先日始めた「全ての電子書籍30%オフ」キャンペーンや、これに追随したアマゾンの「30%ポイント還元」セールなどを特集したもの。これに、イーブックジャパンの『へうげもの』など人気漫画の1巻目の無料公開、集英社の『キングダム』1~10巻無料公開キャンペーンなどの「フリーミアム戦略」を加え、最近の電子書籍市場は値引き合戦が当たり前になったことを書いている。

 私は前々から電子書籍はネットコンテンツだから、「値段が安くなければ売れっこない」と言ってきたので、こうしたことが日常化しても驚きはない。そもそも、電子書籍には「再販制度」が適用されないのだから、いったん値引きが起これば、それは止められなくなる。しかも、ディスカウントをやればダウンロード数はうなぎ上りになり、売上も伸びる。

 しかし、日本のような圧倒的に紙の書籍流通市場が強いマーケットでこれをやり続けると、いずれリアル書店が崩壊する。電子書籍の激安販売は、やがて紙の書籍市場にボディーブローのように効いてくるに違いないからだ。

続きを読む...
 
[174]猛暑のなか名前を連呼、候補者名はひらがなばかり。どこがネット解禁?毎度変わらぬ「ニッポンの選挙」 PDF 印刷
2013年 7月 12日(金曜日) 02:51

東京は連日30度を超える猛暑が続いている。そんななか街に出ると、選挙の街宣車があわただしく走り回っている。

 「〇〇でございます。日本の暮らしを守ります。〇〇をよろしくお願いします。〇〇でございます。〇〇でございます」

 どの街宣車も、言っていることは同じだ。候補者の名前の連呼で、中身はない。街宣車の窓を開け、手を振っている候補者も多い。それを見て、「この暑いのに大変ね。汗だくじゃないの。ご苦労なことだわ」と、日傘を差したお年寄りが呟く。

 

 ご苦労なこと?

 私はそうは思わない。なんでこんな馬鹿みたいなことを繰り返しているのかと思う。これでは、選挙は完全な体力勝負だ。今年の暑さからいって、候補者が熱中症で倒れてもおかしくない。初めてのネット選挙だというのに、これでいいのかと疑問に思う。

 選挙の度に街には街宣車が走り回り、候補者のポスターが貼られる。何十年も見慣れた光景だから、これを異様だと思わない人のほうが多いのだろう。

続きを読む...
 
[173]「国際電子出版EXPO」ではわからない電子書籍市場のリアル PDF 印刷
2013年 7月 07日(日曜日) 04:46

今年も7月3日(水)から東京ビッグサイトで「東京国際ブックフェア」と「国際電子出版EXPO」が開催された。例年なら私は、出店ブースを見学したり、業界関係者と会ったりするために出かけるのだが、今年は違った。専門セミナーでの講師に呼ばれたからだ。

 7月5日(金)、午前10時〜12時、「電子出版の未来」と題されたセミナーで、先に「マガジン航」編集人の仲俣暁生氏が「日本の電子書籍ビジネスに欠けているもの」というタイトルで講演、その後、私が「電子書籍、プラットフォームはそろった!ところで読者の本音は?」というタイトルで講演した。

    

 (左)会場入り口の受付ブース (右)私が講演したセミナーの模様

 この講演タイトルとその内容は、主催者側との相談で決めたものだが、初めから「読者サイドにたったものにしてほしい」という要望が強かった。これは、電子出版に関しては、推進者側のシステムの解説、電子出版とはこういうものだというような観念論などが多いからだろう。プラットフォーム、電子書籍端末メーカー、流通、出版社などの代表者は、表向きの話、公表できる話、成功事例しか語らないケースが多いのだ。

続きを読む...
 
[172]クールジャパンは「バラマキジャパン」なのか? 予算は、才能ある漫画家の発掘・育成に使ってほしい! PDF 印刷
2013年 6月 26日(水曜日) 05:17

私は出版界を中心としたメディア業界で仕事をしているので、今日まで、「クールジャパン政策」に関して政府の動き、マスコミ報道、識者の意見、ブロッガーの意見などを注視してきた。しかし、正直、知れば知るほどわけがわからなくなった。いったい、なにをやりたいのだと突っ込みを入れたいが、どこに入れていいのかもわからない。

 とりあえず、わかったのは、経産省の肝いりで税金500億円を投入する官民ファンド「クールジャパン推進機構」が設立されること。そして、漫画、アニメ、ゲーム、音楽などの日本のコンテンツの海外進出をバックアップするということだ。

  しかし、ここになぜか他の省庁も絡んでくる。農水省では、食もクールジャパンということで、料理人や学識経験者らを海外でのイベントに派遣する。また、日本食を広めるための「食の伝道師」を育成するという。さらに、総務省管轄では、この8月をメドに放送、音楽、映像や商社らが参画する社団法人を設立するという。また、日本に観光客を呼ぶのもクールジャパンらしく、国土交通省も予算を計上する。そのほか、文化庁、外務省なども関連予算を計上するという。

 となると、これはクールジャパンではないではないか?「バラマキジャパン」「天下りジャパン」と言ったほうがいいだろう。

続きを読む...
 
[171]世界的な金融危機の再来か? そんななか国家管理化が進む日本の金融市場 PDF 印刷
2013年 6月 24日(月曜日) 00:56

このところの金融市場、世界経済の動きを見ていて、非常に嫌な予感がする。

 たとえば、FRBが金融引き締めに入ることを示唆したら、NY株が大幅に下がった。ドル高になり、新興国から資金が引き上げられた。中国では上海のオーバーナイトの銀行間取引金利が13%台にまで暴騰した。欧州ではギリシャ国債の金利がふたたび10%を超えた。

 こうした動きを見ていると、どうやら世界は、景気後退に向かっているとしか思えない。アメリカだけが復活し、それ以外の世界は低迷する。そんな感じもする。いずれにせよ、リーマンショック以後、世界中で行われた大幅な金融緩和のツケが回って、再度、世界が金融危機、不況になる可能性が高まっているように思える。

 ところが、日本では異次元緩和が始まったばかり。これから、まだまだお金を刷り続けるのだから、経済も金融も非常に不安定な状況が続くだろう。アベノミクスによる日本再生物語が、一気に崩れるときがくる可能性もある。

続きを読む...
 
[170] 世界人口予測(国連発表)で見えてきた「今後の世界」について考える PDF 印刷
2013年 6月 20日(木曜日) 03:15

6月13日、国連(UN)は最新の世界人口予測報告書(United Nations report)を発表した。それによると、現在の世界人口は72億人。向こう12年の間にさらに10億人の増加が見込まれ、2050年には96億人、2100年 には109億人に達するという。

 人口増加は、主に発展途上国を中心にして進み、その大半がアフリカとアジアで起こると予測している。現在40億人の人口を擁するアジアは、将来にわたって最大人口を維持するが、2050年の50億人強をピークに減少に転じる。
 一方、現在10億人程度のアフリカは、2100年には現在の4倍の40億人に達するという。こうなると、2100年の世界は、世界の総人口のなんと約90%がアジアとアフリカの2地域で占められることになる。

   

  UW research: World population could be nearly 11 billion by 2100

   ワシントン大学のサイト(UW Center for Statistics and the Social Sciences)より

  The expected population changes from now to 2100 are shown in the graphic. By far the largest expected increase is in Nigeria, projected to increase by 730 million people, from 184 million now to 914 million in 2100. Eight of the top ten increases are in Africa, with India in second place. The United States is eighth, with an expected increase of 146 million, or 46 percent, from 316 million now to 462 million in 2100. The largest projected decline is in China, expected to decrease by about 300 million, from 1.4 billion now to 1.1 billion in 2100.

 

 人口予測は統計予測のなかでも、確実性がかなり高い。また、人口ボーナス、人口オーナスという概念で知られるように、人口は経済のかなりの部分を左右する。人口が増えれば、経済は成長し、減れば縮小する。つまり、人口予測はそのまま経済成長の予測と考えることもできるので、このことを踏まえて、将来、私たちはどんな世界で生きていくのかを、以下、考えてみたい。

続きを読む...
 
[169] 哀しいアベノミクス。総理も野党も専門家もみな的外れ。目に見えない「日本崩壊」が続いている PDF 印刷
2013年 6月 09日(日曜日) 21:51

アベノミクスが「哀しい」展開になってきた。

  前回のこのブログで成長戦略の中身のなさに「哀しい」と書いたが、民主党の海江田万里代表が、最近、アベノミクスを「それ見たことか」と批判している姿は、本当に見苦しいし哀しい。5月23日の株価暴落以後、「アベノミクスの危うさが表れている」「株高、円安だけに頼ったのでは持続可能性がない」などと述べ、「三本の矢」を「毒矢」と言ったのには情けなさを通り越して、本当に「哀れ」に思えた。

  安倍総理のその後の発言もさらに哀しい。「成長戦略第3弾」で出てきた「国民総所得(GNI)150万円増」を、どうやら自身で理解できていないようだからだ。読売新聞記事は、総理がこれを「年収」と述べたほか、「平均年収」「1年間の収入」「国民の平均の所得」「みなさんの所得」と、その言い方がコロコロと変わったことを伝えている。

  つまり、一生懸命頑張っているとはいえ、官僚やブレーンに吹き込まれたことを話しているだけなのだ。日本経済を復活させるという使命感はあっても、総理自身がその道筋が理解できていないのでは、日本は本当に危ないのではないだろうか?

 

続きを読む...
 
[168]哀しい成長戦略。アベノミクスの中身はカラッポ。 日本は危ない。国家と個人生活を切り離すときが来た! PDF 印刷
2013年 6月 07日(金曜日) 02:02
最近、あれほど流行ったプレゼンに見向きもしない経営者、ビジネスマンが増えた。とくに若い経営者、ビジネスマンほど、プレゼンをバカにするようになったという。

 それは、プレゼンが日常化するとともに、それ自体が自己目的化して中身が希薄になったからだ。

 アマゾンのCEOジェフ・ベゾフ氏もこう言っている。

 「これまでのビジネスでは、70%の時間を使ってこんなことをやると大声で訴え、それを実行するために残りの30%を充ててきた。しかし時 代は変わった。いまはもう逆なんだ」(東洋経済オンライン『複雑すぎるカリスマ、アマゾンCEO大解剖・カリスマ風を吹かせる時間すらムダ?』瀧口範子さ んの記事より)

 6月5日の安倍首相による「成長戦略第3弾」の発表が、まさにこれだった。中身がほとんどなく、サプライズもなく、よくわからないまま、 「成長戦略を実現することで10 年後には1人あたりの国民総所得(GNI)を現在の水準から150万円増やすことができる」というのだ。まさに70%を使って大声で訴えたにもかかわら ず、30%もできないだろうと、市場も国民も失望させた。

続きを読む...
 
[167]出版デジタル機構のビットウェイ買収に疑問符。“迷走”はまだ続くのか? PDF 印刷
2013年 6月 01日(土曜日) 06:45

結局、こうするしかなかったのだろうか? 出版デジタル機構の“迷走”はまだまだ続くのか? 今回発表された、出版デジタル機構が凸版印刷傘下で電子書籍取次最大手の「ビットウェイ」を買収して完全子会社にすることを知って、まずそう思った。

 すでに、出版デジタル機構は、自力ではできなかった電子書籍の取次・配信システムの構築をビットウェイと協働で進めてきている。一方のビットウェイは、2013年2月に電子書籍事業をリテール事業と取次事業に分割、リテール事業を「BookLive」が吸収、取次事業は新会社とする公告を出していた。

 つまり、取次事業に関しては、ビットウェイは「もういらない」と判断していたのである。結局、出版デジタル機構がこれを引き受けるかたちになったわけだが、公的資金が入っているのにそんなことをしていいのか? また、はたしてこれで、日本の電子書籍がなんらかの進展を遂げるのだろうか?

 本当に、疑問ばかりの買収劇だ。

続きを読む...
 
[166]海外勢は手仕舞いか?アベバブルは崩れ、株価はさらに下げ続ける PDF 印刷
2013年 5月 27日(月曜日) 13:19

5月23日の日経平均の暴落後、さまざまな観測がなされてきた。それを総合してみると、「調整局面に入ったが、これが収まればまだまだ上がる」という見方が強い。つまり、アナリストの多くはこれが「終わり」とは思っていないようだ。アベノミクスへの期待感は続いているのだから、調整が済めば、まだまだ株価は上がる可能性があると考えているようだ。

 しかし、それは本当だろうか?私は、株価に関してはもうアベノミクスは終わったと思う。よくよく考えてみれば、昨年暮れ以来、日本株だけが異常な高騰を続けてきた。それは、海外勢が買い進んできたからだ。つまり、彼らがアベノミクスの期待感に乗って、相場を吊り上げてきたのである。

続きを読む...
 
[165]どう考えてもソニー株が買えない、これだけの理由 PDF 印刷
2013年 5月 22日(水曜日) 18:16

なにかがおかしい。連日株価は上がり、ついに1万5000円台まで来たが、この上昇に見合う業績を上げている企業は、実際のところないからだ。アベノミクスで企業業績は上向いていると報道されている。しかし、それは「円安効果」であって、企業業績が本当に回復しているのかといえば、「そうではない」と、冷静な市場関係者、アナリストなら答えるだろう。

 しかし、アベノミクスの上げ潮ムードに逆らって、あえてそうした見方を表明する人間は少なくなった。

  私は投資家ではないし、エコノミストでもない。ただ、ジャーナリストとして、経済を取材・ウオッチングしているだけだが、それでも、いまの相場の動きは常軌を逸し始めたと思う。

  そこで、ここでは、日本を代表する電機産業の雄、ソニーを例にとって考えてみたい。

続きを読む...
 
[164]「紙と電子」の両方を持つアマゾンが米書籍市場で一人勝ち。では、日本は? PDF 印刷
2013年 5月 15日(水曜日) 15:11

アメリカの『Publishers Weekly,』(05/11/2013)の記事は注目だ。なんと、アメリカでは書籍のオンライン販売(紙+電子)が全書籍販売の44%に達したというのである。これは、2012年のアメリカの出版の年次レポートからのデータで、この記事ではその概要が明らかにされている。

  

  Online Retailers, E-books Gained in 2012:Bowker report puts e-commerce sales at 44% of book market,

 この44%という数字は、書籍のチャネル別の売上。つまり、アマゾンに代表されるオンライン書店の売上が前年の39%からさらに5ポイント伸びて44%になったのである。それに対して、大型書店チェーンは26%から7ポイント落として19%。独立系書店は6%となっている。

 ここからわかるのは、リアル書店の衰退がますます加速しているということだ。

続きを読む...
 
[163]今回の円安1ドル100円突破で、日本のGDPから約1兆ドル(100兆円)がすっ飛んだ! PDF 印刷
2013年 5月 12日(日曜日) 21:37

すでに日本は貿易(輸出)で稼ぐ国ではない。これは、このブログでも、自著のなかでも書いてきたが、どうしてメディアはこの現実を見ないのだろうか? 今回、円安が進んで1ドル100円をあっさり突破したが、これを歓迎する論調ばかりだ。

  たとえば、5月11日付けの「読売新聞」の社説は次のように書いている。

  《円安をテコに、自動車など日本の輸出企業は国際競争力が向上し、収益が拡大している。

  外需主導で生産や設備投資が活発化すれば、雇用は改善し、消費など内需にも恩恵が波及しよう。こうした好循環による、本格的な景気回復に期待したい。》

 この論調はまったくの時代錯誤だ。いまや日本の輸出企業は、日本で最終製品を生産していない。もうほとんどが国外に出ている。中国や東南アジアなどに生産拠点を移してしまった。それが、円安で日本に戻って来るとでもいうのだろうか?

続きを読む...
 
More Articles...
  • [162]日本、アジア、世界の富裕層ランキング(長者番付)を読む
  • [161]「株価1万4000円、ドル100円」突破は確実か。米国景気の後追いをするだけのアベバブル相場
  • [160]アベノミクスは本当に危ない! 政府に巨大債務があるかぎり経済成長は不可能
  • [159]2020東京五輪招致は不可能!ここで辞退が最善の選択と思うが、どうだろうか?
  • [158] 既存出版社の時代は終わるのか? アメリカではセルフパブリッシング(自主出版)が全盛に!
  • [157]アメリカでは電子書籍市場の拡大が一段落、価格はさらに下がる可能性が
  • [156] タックスヘイブンの調査報道に世界中の企業と富裕層が戦々恐々
  • [155]今年のGWは個人投資家にとって試練のとき。アベバブルの崩壊もありか?
  • [154] トーハンと日販が始めたリアル書店での電子書籍販売が大不振
  • [153] 大学入試に「TOEFL」導入で「英語がしゃべれる馬鹿が増える」のはいけないことなのか?
  • [News]新著『2015年 磯野家の崩壊』(徳間書店刊)が3月22日に発売されます
  • [152]「iBookstore」日本版のオープンで、今後の電子出版市場はどうなるのか?
  • [151]円安で富裕層30万人が消滅、富裕層の「サヨナラ日本」現象が加速!
  • [150] メディア芸術祭に出かけた。「闇の国々」と「千年万年りんごの子」に感動
  • [149] 安倍バブルはまだまだ続くのか? 香港から日本を見る
  • [148] アベノミクスによる株バブルはいつまで続くのか?
  • [147] 結局、紙はなくならない。「紙と電子が併存」という未来が見えてきた
  • [146] 年末年始久しぶりのハワイ滞在。現地で思った日本の行く末とアベノミクスへの疑問
  • [145] 今後、電子出版、紙出版はどうなるのか? 2012年の状況を総括してみると……
  • [143]今度の選挙で「日本を劇的に変えられる」もっとも簡単な投票方法教えます
  • [144]要注意! 資産フライト激増中の罠か?ハンドキャリーの現金が狙われている!
  • [142] 欧州至上主義の競馬メディアよ目を覚ませ! ジャパンカップはジェンティルドンナとフェノーメノ
  • [141] 9月の経常収支が赤字転落。「経常収支赤字化で国債暴落が起こる」説を検証する
  • [140] ありえない日本電機産業の再生。「家電ショック」で大不況がやってくる!
  • [139] 遅れてきた黒船、アマゾンの「Kindle」は、はたして日本で売れるのか?
  • [News] 新著『出版・新聞 絶望未来』(東洋経済新報社)が11月1日発売されます!
  • [138] オスプレイ反対派は幼稚園児以下。叫ぶなら「尖閣上空を飛んでほしい」と叫べ! また、空母ジョージ・ワシントンも尖閣へ行ってほしい!
  • [137] 楽天「Kobo」の迷走が止まらない。ついにウィキペディア電子書籍を断念! なにが起こっているのか?
  • [136] 愛国無罪? まさか、中国人には愛国心などない。ただ、彼らはアメリカ人の言うことだけは聞く。
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 8 の 12

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.