• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home Category Blog

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Example Pages

  • Section Blog
  • Section Table
  • Category Blog
  • Category Table

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Example of Category Blog layout (FAQs/General category)
メルマガ[715] なぜ、温暖化なのに桜の開花は遅れたのか?今年も猛暑で気候変動が確実に経済を直撃する!

No.715 2024/04/09

  この土日(4月6、7日)、東京ではようやく桜が満開になり、お花見を楽しんだ人も多いと思う。それにしても、今年の桜の開花は、天候不順で遅れに遅れた。

 もちろん原因は、急速に進む「地球温暖化」(global warning)にある。ただ、なぜか日本では、温暖化(気候変動)に関する報道は少なく、それが社会、経済、生活に大きく影響することが軽視されている。

 今回は、最近の温暖化状況に関する出来事をまとめ、今後の世界を展望してみたい。

[目次]  ─────────────

■桜の満開が昨年より約2週間も遅くなる

■温暖化が進めば桜前線は意味がなくなる

■冬の寒さがないと桜はスムーズに開花しない

■赤い砂嵐で新疆ウイグルは火星のように

■ドバイ、サウジアラビアに雹(ひょう)が降る

■ジャンプは中止も!欧州のスキー場に雪がない

■カカオ豆の不作でチョコレート価格が高騰

■カカオもコーヒーも投機商品となった

■サンマが不漁で食卓から消えて久しい

■「磯焼け」によっての海の「砂漠化」が進む

■アワビ、サザエの収穫激減で値段は高騰

■アーバンベアの激増と動植物の絶滅リスク

■「環境難民」「水没難民」は日本でも発生する

■ベイエリアのタワマンを購入するリスク

■北海道へ丸ごと移転した岐阜県の酒蔵

■今夏もスーパーエルニーニョで猛暑は確実

■猛暑で消費は増えても経済はよくならない

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
メルマガ[713] 大谷翔平スキャンダルでつくづく思う。日本はなぜスポーツベッティングを解禁しないのか? 

No.713 2024/03/26

  自民党の裏金問題、ウクライナ戦争、イスラエルーハマス戦争、モスクワ乱射テロ、米大統領選挙、選抜高校野球、尊富士110年ぶり新入幕優勝-----などのニュースを尻目に、連日大々的に報道されている「大谷スキャンダル」。

 やはり、これを取り上げるしか、今週はないだろう。

 そこで、日本でもスポーツベッティングを解禁すべきだということ書いてみたい。なにしろ、G7で解禁していないのは日本だけである。スポーツが巨大なビジネスになり、デジタルエコノミーが進展中なのに、「ギャンブル悪玉論」一辺倒のこの国は、まさにガラパゴスと言うほかない。解禁しなければ、経済損出ははかりしれない。

[目次]  ─────────────

■英国ブックメーカーが日本に上陸した

■かつては英国のみがブックメーカーを認可

■なぜ、世界各国で次々に解禁したのか?

■ヤミ市場の撲滅と税収増が目的の合法化

■解禁後成長を続けるスポーツベッティング業界

■違法ギャンブルから合法ギャンブルへ移行

■賭けの対象は試合の勝敗、スコアだけではない

■民間業者はギャンブルの胴元にはなれない

■教育界、スポーツ界からも根強い反対の声

■経産省が水面下でベッティング解禁を模索

■日本は利権で固められたギャンブル大国

─────────────────────────

■英国ブックメーカーが日本に上陸したころ

 いまから30年も前の1992年、私は友人たちと『大儲けが止まらない: 何でもベッティング』(リム出版、1992年)という本を編集して出版した。これは、日本で初めてのブックメーカー攻略・解説本で、一部に熱狂的に受け入れられた。

 

 当時、英国のブックメーカーは、巨大なギャンブル市場を持つ日本に目をつけて、日本で会員を募るためプロモーションに乗り出した。しかし、どうやって英国のブックメーカーにベットするのかと思ったら、当時やっと普及し始めたメール(当時まだ「電子メール」と呼んでいた)を使うという。

 なるほどということで、多くのギャンブル好き人間が会員になった。なにしろ、日本向けメニューを豊富に揃え、プロ野球はもとより、競馬、相撲、テニス、陸上競技、駅伝、F1から、選挙、天気予報、紅白歌合戦まであった。

 ただし、日本では法律により、国が認可したギャンブル(競馬、競輪、パチンコなど)以外は認められない。民間の業者(ノミ屋)を通して賭けることは違法だった。ところが、ブックメーカーは海外の業者。日本の法律の適用外なので、その行為はグレーゾーンということで、お目こぼしにするほかなかった。

 驚くべきだが、この状況は、現在もほとんど変わっていない。日本は、G7でただ一国、オンラインによるスポーツベッティングを解禁していない。

■かつては英国のみがブックメーカーを認可

 現在、国が認可したブックメーカーにおけるベッティングは、ほぼすべての先進国で合法である。なぜなら、ネットの進展、スマホの普及で、情報、サービス、マネーは国境を超えて即座に移動するようになってしまったからだ。

 そのため、国内でいくら禁止しても、賭けるということは人間の一種のサガだから、人々は海外のブックメーカーを通してギャンブリングをする。そうして、資金はどんどん海外に流出する。

 

 1990年代から今日まで、いったどれほどのマネーが、日本から海外のブックメーカーに流れただろうか? 一説によると、これまで年間数千億円が流れてきたという。

 ここ数年では、仮想通貨が浸透したことで激増しており、1兆円を超えたというレポートも出ている。賭け金だけに限ると、年間5兆~6兆円に上るとの推計もある。

 私が前記した本を出した当時、英国のみがブックメーカーを公認していた。英国にはギャンブル文化の伝統があり、王室ゲーミング委員会は、ギャンブルが依存症にならない限り、人々の生活を活性化するということをデータに基づいて政府に提言。政府は、ブックメーカーを認可性にした。1960年のことだ。

 ブック(book)とは、「台帳」のことで、ブックメーカー(bookmaker)は「台帳を記入する人」(日本語に当たるのは「胴元」)で、ブッキー(bookie)とも呼ぶ。

(以下、省略)

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
メルマガ[710] 日本の低賃金は低学歴が原因。教育を変えなければ日本は復活しない!

No.710 2024/03/05

 最近つくづく思うのは、日本の子供たちが本当にかわいそうだということ。小中高と一生懸命勉強し、いわゆるいい大学に入り、そこを卒業して社会人となっても、給料は安く、将来の展望は開けない。

 日本の教育は、いまや世界と時代から大きく遅れ、子供たちから未来を奪っている。

 しかし、多くの日本人が、いまだにこのことに気づいていない。日本の教育レベルは世界でも高いほうだと思っている。本当に、これは救い難い誤解だ。この誤解を解き、子供たちに、いまの時代にふさわしい教育をしないかぎり、日本の復活はないと思う。

[目次]  ─────────────

■大学ランキングで上位に入れない低レベル

■日本は「学歴社会」ではなく「低学歴社会」

■アメリカでは学歴と賃金は連動する

■難関校のMBA取得で年収5000万円にも

■MBA取得者の給料に日米で大きな差が

■グローバル企業では「足切り」は修士以上

■修士号、博士号取得者は年々減り続けている

■就職不安のうえ授業料まで取られる大学院

■論文数の激減が示す科学技術力の低下

■世界人材ランキングで後方43位に転落

■高等教育はもちろん初等教育から変えるべき

─────────────────────────

 

■大学ランキングで上位に入れない低レベル

 

 日本の賃金が安いことには諸説があるが、最大の理由は、日本人が低学歴、低人材になったからだ。このことを言うと、「まさか」と言われ、さらに、「そんなはずはない」という反論が必ず帰ってくる。「なぜ日本をそこまでディスるのか」と、怒り出す人間もいる。

 しかし、これは残念ながら本当だ。

 

 初等教育、中等教育にも問題があるが、最悪なのは高等教育、つまり大学だ。日本の教育は大学に入るまでは競争もあって、なんとか先進国水準を保っている。

 それは、「PISA」(Programme for International Student Assessment、2023:OECDが行う世界学力調査)で、世界第5位(科学的リテラシー2位、数学的リテラシー5位、読解力3位)というランキングを見えればわかる。

 

 しかし、大学になるとランキングは急降下する。

 たとえば、「THE世界大学ランキング」(Times Higher Education World university Rankings、2024)では、日本トップの東大は世界29位、京大は55位で、中国、香港、シンガポールの大学より順位は低い。私立の雄とされる早稲田、慶應にいたっては500位以内にも入っていない。

 

 こんな低レベルの大学を卒業した学生を、毎年、企業が一括採用しているのだから、初任給はもとより、給料が上がるわけがない。

 

■日本は「学歴社会」ではなく「低学歴社会」

 

 私も大昔、大学生だったが、バイトと遊びに明け暮れ、ほとんど勉強しなかった。当時、大学は「レジャーランド」と言われた。それでも、単位はもらえて卒業でき、なんとか就職できた。この状況は50年を経たいまも、ほとんど変わっていないだろう。

 つまり、日本人は、高校生までは勉強するので、学力(といってもテストにいい点を取れる力)は世界でもトップクラスになるが、大学に入ってからは勉強しないので、世界でも最低クラスの人材になってしまうのだ。

 この世界レベルから見て最低クラスで、即戦力にならない学生たちを大量に雇ってきたのが日本企業である。これでは、日本経済が成長するわけがない。

 現代のデジタルエコノミーに必要なのは、大学、大学院できちんと学んだ「高度人材」である。大学、大学院は高等教育と言う以上、専門性があるスキルのある人材を育てる機関だ。ところが、日本の大学、大学院は一部を除いて、この役割を果たしていない。

 しかも、企業は、学位に価値を求めず、それに対する相応な対価(報酬、給料)を払わない。つまり、日本は「学歴社会」ではなく「低学歴社会」なのである。

(以下、略)

 

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
メルマガ[714] トランプもバイデンも結局同じか。 アメリカ覇権が後退し続ける混沌世界の到来

No.714 2024/04/02

 世界は、まったくどうなるのかわからない時代に突入した。日本では、自民党の裏金問題で、これまで続いて来た政治が終焉を迎えようとしている。中国の経済失速は意外に大きく、ウクライナ戦争、イスラエルーハマス戦争は泥沼にハマっている。そんななか、アメリカ覇権は衰え続け、次期大統領にトランプがなろうとバイデンがなろうと回復は見込めそうにない。要するに、世界から、あるべき秩序が失われていく。

 そう思って、今回は、ざっと世界情勢を展望してみたい。日本の報道で著しく欠けている、リアルな「世界観」を提示してみたい。

[目次]  ─────────────

■ヌーランド退任は「ネオコン外交の終焉」

■中ロとの「新冷戦」は今後大きく転換する

■バイデンは歳のせいか、弱気も弱気

■イスラエルの強硬姿勢で迷走するワシントン

■ロシア優勢は表面だけで内実は異なる

■経済制裁が本当に効くのはこれから

■経済悪化で習近平がアメリカに歩み寄り

■力の弱い者に対して強硬姿勢を取る中国

■グローバルサウスという厄介な存在

■日本周辺はさらに不安定、きな臭くなる

■求められるのは世界中と折り合う難しい外交

─────────────────────────

 

■ヌーランド退任は「ネオコン外交の終焉」

 

 まずは、アメリカから見ていきたい。

 最大の注目は、なんといっても次期大統領にトランプかバイデンのどちらがなるか。これで、世界は大きく変わるとされ、とくに「もしトラ」(トランプがなったら)では大変なことになるというのが、大方の見方だ。とくに日本では、この見方が異常に強い。

 じつは、私もこれまでそう思ってきたが、最近の動向を見て、どっちに転んでも大差ない。米国覇権は後退し、世界はますます混迷していくと思うようになった。

 なぜそう思うようになったのか?

 そのきっかけは、3月5日のヴィクトリア・ヌーランド国務次官の辞任表明(退任)だ。日本のメディアは大きく扱わなかったが、欧米メディアは「ネオコン外交の終焉」として大きく取り上げた。これで、ウクライナ戦争はウクライナに不利になり、泥沼化、長期化が必至だからだ。

 ヴィクトリア・ヌーランドは、2014年のウクライナ「マイダン革命」の立役者。これで、親ロ派大統領のヤヌコビッチは追放され、怒ったプーチンがその後クリミアを併合し、2022年についにウクライナ戦争を起こした。

 

■中ロとの「新冷戦」は今後大きく転換する

 

 ネオコン(neo conservative)を、日本では、そのまま「新保守主義」と訳しているため、なんだかよくわからないでいる人も多い。簡単に言うと、「アメリカ流の自由と民主主義と市場経済を世界に広める。そのためには力を使ってもいい」という思想の持ち主たちのことだ。よって、独裁、強権国家の反米政権は、力づくでも倒そうとする。

 ヴィクトリア・ヌーランドの夫、ロバート・ケーガンはネオコンのイデオローグ。彼女の祖父は旧ソ連のモルドヴァ出身。そのため、彼女は若いときからロシアの強権政権を毛嫌いしてきた。よって、オバマ政権時代に国務省に入ると、ウクライナの民主派、親西側勢力を強力にバックアップし、マイダン革命を主導したのである。

 しかし、トランプ政権になると、彼女のようなネオコンは国務省から一掃された。トランプは自由と民主主義などはどうでもよく、アメリカさえよければいい(America First)という「ディール(取引)」だけの人間だからだ。ただ、バイデン民主党はネオコンを取り込み、彼女を国務次官として起用した。しかし、今回の辞任表明でネオコンは力を失うことが確実になった。

 ネオコン外交が引き起こしていたロシア・中国との対立、つまり「新冷戦」は、今後、大きく転換する可能性がある。

(以下、省略)

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
メルマガ[712] 郵便遅配、鉄道・バス路線縮小、スーパー閉店-----衰退・縮小ニッポンはどうなっていくのか?

 No.712 2024/03/19

 ここに来て、ようやく日本の衰退はこういうものなのかと実感するようになった。すでに円安で海外旅行は“高嶺の花”となり、スタグフレーションで庶民は徹底して節約生活を送らなければならなくなっている。

 そんななかで、これまで当たり前だったインフラ、サービスが少しずつ消えていこうとしている。

  はたして、今後の日本はどうなるのか?

  あと数年後、2030年には「衰退ニッポン」の姿は、はっきりと見えてくるだろう。

[目次]  ─────────────

■翌日、翌々日に届いた郵便物が届かない

■郵便ポストの4分の1は 1か月あたり30通以下

■この4月「引越し難民」が大量に発生する

■「バス路線減少マップ」に見る縮小ニッポン

■都市部に及んできた鉄道インフラの縮小

■再生例は一部、シャッター通りは増える一方

■イトーヨーカ堂閉店に見る総合スーパーの凋落

■ショッピングモールは「明るい廃墟」と化した

■新幹線、リニア新幹線という壮大な無駄

■なにを考えているのか、いまさら書店保護

■人口減社会に必要な最新テクノロジー

■「炭鉱のカナリア」はすでに鳴かなくなった

■「2025年問題」「2040年問題」で破綻確実

─────────────────────────

■翌日、翌々日に届いた郵便物が届かない

 最近、郵便物が数日を経てやっと届くということが2回あった。1回は私がある会社に送った資料同封の手紙が、もう1回はその会社からの私宛の書類が、いずれも届くのが遅れた。

 「えっ、まだ届いていないのですか? 3日前に確かに投函しましたけれど」と、私の問い合わせに、担当者は言った。その問い合わせをした日の午後、その書類は届いたのだが、発送から丸3日かかっていた。都内から私が住む横浜まで、これまでそんなにかかったことはない。普通郵便でも翌日、あるいは翌々日には届いた。

 それで、調べてわかったのは、コロナ禍の2022年から、郵便局は翌日配達制度を原則としてなくしたということだった。日本郵便によると、すでに「投函翌日配達サービス」は原則として取りやめ、以前行っていた深夜から翌朝にかけての仕分け作業はしなくなったのだという。

 また、この4月1日からは、ゆうパックと速達郵便の配達も半日遅らすという。

 理由はいろいろある。

 人手不足、コスト削減、働き方改革(時間外労働規制の強化)、メールなどの普及による郵便物の需要不足----などだ。ただ、そのなかでもゆうパックと速達郵便を遅らすことになった最大の理由は、この4月から始まる時間外労働規制の強化だ。

 これにより、1人のドライバーで行っていた作業は2人で交代して行うことになり、どうしてもいままでより半日は遅れるのだという。

■郵便ポストの4分の1は 1か月あたり30通以下

 郵便物の遅配で改めて思ったのは、いまや街中で郵便ポストを見かけなくなったということだ。昔は、郵便ポストと電話ボックスは、街のいたるところにあった。

 それが、いまやほとんどなくなった。

 とはいえ、日本郵便によると、郵便ポストはまだ全国に17万ほどはあるという。ただし、その4分の1で1カ月あたりの投函が30通以下、約4%の郵便ポストはほとんど利用されていないという。

 そのため、削減が検討されているが、問題は過疎地。過疎地にある郵便ポストをなくすと、過疎地はますます過疎になり、通信、輸送手段を失ってしまうのだ。

 郵便が届くのが遅くなろうと、郵便ポストがなくなろうと、メールは瞬速で届くし、アマゾンや宅配は1〜2日で届くし、ウーバーイーツもあるというが、それは都市部での話だ。

 少子化による急速な人口減と社会の縮小は、地方経済を直撃し、それがいまや都市部にも及ぶようになったのである。

(以下、省略)

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
More Articles...
  • メルマガ[711] 米大統領選の最大の争点となった「移民問題」トランプ断然有利とされるが大波乱も!
  • メルマガ[709] 政治腐敗は極致、経済は衰退一方。なのに国家ブランドは世界一という不思議
  • メルマガ[708] トランプNATO発言の背景:アメリカはローマ帝国と同じ道をたどるのか?
  • メルマガ[707] まだまだ上がる株価。景気がよくないのに株価だけが上がる理由とは?
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 6 の 73
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.