• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home Category Blog

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Example Pages

  • Section Blog
  • Section Table
  • Category Blog
  • Category Table

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Example of Category Blog layout (FAQs/General category)
メルマガ[579] “環境少女”の言うことを聞いてはいけない! アメリカとドイツ(欧州)が陥ったインフレの罠

No.579 2021/11/23

 最近のアメリカやドイツをはじめとする欧州諸国のインフレの一因に、地球温暖化防止のための環境対策が挙げられる。環境投資をしすぎたために化石燃料開発に資金が回らず、これが資源価格の高騰を招いている。アメリカではガソリン代が高騰し、ドイツは停電危機に陥っている。

 つまり、環境少女”グレタ・トゥンベリさんの言うことを聞いていたら、経済は崩壊し、文明は後退し、人々の暮らしは貧しくなっていくだけになる。

 地球温暖化は待ったなしかもしれないが、対策を急ぎするとひどいことになる。ただ、それでも地球温暖化対策は進んでいくのだろう。

[目次]  ─────────────

■バイデン大統領の記録的な支持率低下

■なぜインフレ(物価上昇)は止まらないのか?

■再生可能エネルギー転換が招いた価格高騰

■日本には戦略的な原油高騰対策がない

■なぜアメリカは石油価格を下げられないのか?

■コロナの再ブレイクとインフレのダブルパンチ

■最悪の場合、今年の冬にドイツは大停電になる

■COP26の共同声明にインドと中国が反発

■クルマや飛行機に乗るな、肉を食べるな

■アメリカに比べ圧倒的に少ない予算

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
メルマガ[578] やがて世界経済の成長は止まる!早まる人口減で2050年から投資環境は激変

No.578 2021/11/16

 今回は、近未来の話をしてみたい。「COP26」も大きな成果もなく終わり、日本は日本で岸田内閣がわけのわからない「新しい資本主義」を始めた。中国経済は、不動産が不良債権の山に突き当たり失速している。

 そんななかで、世界を見渡してみると、このところずっと上がり続けているNY株価だけが、突出して明るい話題となっている。しかし、これがいつまで続くだろうか?

  今後も何度かバブル崩壊は起こるだろうが、世界経済はは成長し続ける。株価も上下動を繰り返しながらも上がっていくというのが、現在の「世界観」である。しかし、それも2050年まで。それ以後は、世界的な人口減で、世界経済は歴史上初めて失速する。

[目次]  ─────────────

■バブル崩壊は? 株価は永遠に上がり続けるのか?

■アクティブかパッシブかが無意味になる

■ネットとAI時代、誰もほかの誰かを出し抜けない

■人口爆発は終わり、やがて減少が始まる

■「プラスサム」から「マイナスサム」に

■世界全体の合計特殊出生率は下がっている

■各国の人口は今後どうなっていくのか?

■2050年、世界の6人に1人が高齢者になる

■生産年齢人口の減少による経済衰退

■移民受け入れもやがて限界が来る

■少子高齢化先進国、日本の未来はどうなる?

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
メルマガ[577] 「新しい資本主義」は看板だけ。そもそも日本は自由な資本主義国ですらない

No.577 2021/11/09 

 日本経済はこれから「新しい資本主義」に生まれ変わるのだと、政府は言い出した。しかし、どこからどう見てもなにも新しくないうえ、そもそも言い出した首相自身がわかっていない。「新自由主義と決別」と言っているが、日本が新自由主義であったことなどない。

 結局、このまま日本経済は沈んでいくだけ。しかも、この先はスタグフレーションになる可能性が高いうえ、財政支出のツケが増税となって国民生活を降りかかってくるだろう。 

[目次]  ─────────────

■首相が宣言し、内閣府に「実現会議」を設置

■なぜいま「新しい資本主義」を目指すのか?

■「分配」するにはまず「成長」が必要

■そもそも新自由主義はそんなに悪いのか?

■新自由主義は「市場原理主義」とも言える

■終身雇用、年功序列は社会主義システム

■「トリクルダウン」が起きなくて当たり前

■コロナ収束後は「増税時代」が到来する

■今後、どんな増税が計画されているか?

■若者は当たり前の人生ができなくなった

■政府がすべきは仕事とチャンスをつくること

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
メルマガ[576] 日本を襲う「円安地獄」。円を持っているだけで貧しくなる

No.576 2021/11/02 

 単なるバラマキ合戦となった総選挙が終わり、日本は新時代を迎えることになった。しかし、先行きは最悪である。「国民の信認を得た」とはいえ、岸田文雄政権には、なにより将来に対するビジョンがない。「新しい資本主義」などと言っても中身は空っぽだ。となると、日本はこのまま、ずるずると経済衰退を続けていくだけになるだろう。

 日本の経済衰退に拍車をかけるのが、“悪い円安”である。デフレはすでにインフレに転換し、この先はスタグフレーションになるのは間違いない。もう、円を持っていてはいけない。

[目次]  ─────────────

■「悪い円安ではない」と言い放つ日銀総裁

■「円安=株高」というパターンが崩壊

■円安はデメリットのほうが大きい

■円安とともに進む原油高で貿易赤字に

■内需産業も業績悪化で経済回復は絶望的

■スタグフレーションに突入で生活苦に

■株価も債券も下落し投資家にもダメージ

■岸田首相は相変わらずバラマキを約束

■黒田日銀が陥った史上最大のジレンマ

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

──────────────────────────────────────────── 

 
メルマガ[575] 教育を変えられない絶望ニッポン。もはや若者はこの国を捨てるほかないのか?

No.575 2021/10/26 

 総選挙の投票を前に思うのは、いくら選挙に行って投票しても、日本は変わらないということ。政権が交代しようと、政治家が刷新されようと、無理である。教育が変わらないからだ。

 日本を変えるなら、日本人そのものを変えねばならない。それができるのは、教育だけなのに、政治家たちは「すべての子どもに10万円支給」「高校までの教育無償化」「国公立大学の学費免除」「給付型奨学金の充実」など、教育現場にカネをばらまくことしか考えていない。

 もう若者は、こんな日本で教育を受けるべきではないだろう。そうすればそうするほど将来はなくなり、貧しくなる一方だ。

[目次]  ─────────────

■公明党の子どもに10万円支給公約が炎上

■どの政党も同じような政策のオンパレード

■コロナ禍で露呈したオンライン教育の遅れ

■英語教育改革は実現するはずだった

■忘れられた「グローバル人材」教育

■システムとカリキュラムを改革せよ

■20年後、日本の子どもたちには職がない

■35年たってもなにも変わらない日本の教育

■日本の大学を捨て海外大学に直接進学

■明治革命の成功は教育の普及にあった

──────────────────

山田順の「週刊:未来地図」 ― 経済は?ビジネスは?今後確実に起こる未来の歩き方。ときどき、取材裏話、スクープ、身辺雑記。

http://foomii.com/00065

有料メルマガの購読、課金に関するお問い合わせは、

このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい   までお願いいたします。

(その他のアドレスですと、お返事できない事がございます。御了承下さい)

配信中止、メールアドレスの変更はfoomiiのマイページから変更できます。

ログイン時に登録したID(メールアドレス)とパスワードが必要になります。

https://foomii.com/mypage/

────────────────────────────────────────────

 
More Articles...
  • メルマガ[574] 誰が台湾を守るのか? 米英豪も日本の保守も、じつは口先だけの可能性が。
  • メルマガ[573] 与野党ともにバラマキ選挙公約の無責任。これでは国も暮らしも破綻する!
  • メルマガ[572] ついにスタグフレーションに突入。 貯金、現金の価値低下でなにが起こるのか?
  • メルマガ[571] 誰が新首相でも日本の将来は変わらない。人口減少社会の恐ろしさ
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 10 の 63
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.