• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home G1予想

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
競馬G1予想
G1予想[319]第73回 阪神JNF&香港国際(2021年12月12日)
2021年 12月 08日(水曜日) 14:33

スプリットザシーが馬群を割って突き抜ける

 

[阪神ジュベナイルフィリーズ]

 

 こういう2歳馬の重賞には、必ず新馬を勝っただけの馬が出てくる。そして、新馬を勝っただけではまだなんとも言えないから、そこまで人気にならない。人気になるのは、新馬勝ち後、特別や重賞で勝つか好成績をおさめてきた馬たちだ。

  そんなわけで、ここでは、新馬を勝っただけの馬のなから1頭指名する。今回は、5頭が出走予定だが、そのなかから名前で選んだのが、スプリットザシーだ。

 こんなすごい名前の馬は久しぶりだ。なにしろ、「海よ、割れよ!」だ。

 もちろん、「出エジプト記」にある有名なエピソード。ユダヤ人を率いてカナンを目指すモーセは、紅海を前にしてエジプト軍に追い詰められる。そのとき、モーセが、「海よ、割れよ!」と言うと、本当に海が割れ、道ができたのだ。

 これこそが本当の「奇跡の物語」として知られてきたが、最近の研究によると、奇跡ではなく実話だという。研究したのは、アメリカ大気研究センターのカール・ドレウス博士は、以前、次のような発表をしている。

 

「"割れた"とされる『葦の海』は、紅海ではなく、実際はナイル川デルタ北東部に存在したタニスという都市付近にできたラグーン(潟湖)。

 当時のこの地の地形状況や気候をコンピュータ解析すると、東から強烈な風が吹くと、嵐のようにラグーンの水面が波立って海水が西へと追いやられ、干潟が現れる。同様な記録は、19世紀後半にエジプトに軍事介入した英国軍の記録にも残っている。

 つまり、モーセは『葦の海』が干潟になることを知っていたのでは」

 というわけで、スプリットザシーが馬群を割って突き抜ける。

 結論:スプリットザシーから枠連、馬連、総流し。

 

 

スプリットザシーが出なくなったので、
ラブリイユアアイズに変更

2021年12月9日

  スプリットザシーが出ないことになったので、まったく予想を変え、指名するのが、ラブリイユアアイズ。この馬というより、騎乗する団野大成がG1を初制覇することに、1票を投じたいと考えた。

  先週の阪神、日曜日(12月5日)、団野大成は12R中9Rに騎乗し3勝した。このうち、メインレースは5番人気バティスティーニで勝ち2着に4番人気コパノマーキュリー(岩田望来)を連れてきて馬連7,070円。最終12Rは1番人気シュリュウヴレーヴで勝ち2着になんと13番人気ザイラ(西村淳也)を連れてきて馬連34,210円。

 このように、団野大成は、とんでもない穴をあけている。しかも、いずれも若手同士の組み合わせ。団野大成は今年で3年目、岩田望来は同期、西村淳也は1期上の4年目である。

 つまり、団野大成は若手騎手のなかで馬券的にもっとも穴をあける確率が高く、傾向として、ほかの若手騎手を連れてきたときは大穴になるという騎手である。

 

 よって、先週の好調の勢いを買って、ここでも指名してみることにした。馬のほうは、京成杯2歳Sで3着に来ているので、そこそこ人気になるだろう。

 ここには、若手の岩田望来、泉谷楓真も出ているので、もしこの2人を連れてくれば、かなりの穴になるだろう。

 

 結論:ラブリイユアアイズから枠連、馬連、総流し。 

 

 

ありがとうラヴズオンリーユー

 

[香港国際競走]

 

4R:香港ヴァーズ(G1):2400メートル 芝

 香港で勝っているグローリーヴェイズ(牡6歳)が、現地でも1番人気になる可能性がある。日本ではもちろん1番人気。よって、買わない。馬券と競馬予想は別物だからだ。まして、日本馬を応援するというのは心情的にはわかるが、それで馬券を買ってよかったことはほとんどない。

 で、ここで買うのは、2番人気の英パイルドライバー。日本馬券では人気があまりない。

結論:パイルドライバーから馬連総流し。
 

5R:香港スプリント(G1):1200メートル 芝

 ここでも、日本馬ピクシーナイト、レシステンシアの2頭が、日本、現地とも1、2番人気になりそうだ。ダノンスマッシュも3、4番人気になりそう。なにしろ、ここは日本馬と香港馬以外出ていない。

 よって、ここは香港馬で最低人気のスカイフィールドを指名して、爆死してみたい。おそらく、ピクシーナイトが勝つだろう。

結論:スカイフィールドから馬連総流し。

 

7R:香港マイル(G1):1600メートル 芝

 香港のマイル王にして最強馬ゴールデンシックスティが、現地では鉄板の1番人気。日本のオッズでも、さすがに1番人気になりそうで、2番人気がダノンキングリーとなるだろう。

 競馬予想をすれば、この2頭でほとんど鉄板である。

 しかし、日本の競馬ファンなら、サリオス、インディチャンプにもチャンスはあるとして、ヒモには入れるはずだ。

 しかし、馬券では、こうした期待はことごとく裏切られる。

 よって、買うのはライアン・ムーア騎乗のマザーアース。ここから香港、日本のNO.1馬2頭に馬連を買う。私たちはみな「母なる地球」の住民だ。

結論:マザーアースから馬連でールデンシックスティ、ダノンキングリーへ、2点。

 

8R:香港カップ(G1):2000メートル 芝

 ラヴズオンリーユーとレイパパレの日本牝馬ワンツーフィニッシュが、日本の競馬ファンの願いだろう。馬券もこれが1番人気になるのではないか。

 ヒシイグアスも出ているが、さすがに人気はない。ラヴズオンリーユーとレイパパレと対等で戦えるのは、ドバイオナーだけ。ロシアンエンペラーなどというふざけた名前の馬がでているが、香港G1で来てはいけない。

 そこで、ここはさすがに日本馬を買う。3頭ぜんぶだ。ただし、全馬人気になっている。

 ありがとうラヴズオンリーユー。BCの激走は忘れない。

結論:ラヴズオンリーユー、レイパパレ、ヒシイグアス3頭の馬連BOX、3連複BOX、3連単BOX。

 
G1予想[318]第22回 チャンピオンズC(2021年12月5日)
2021年 11月 30日(火曜日) 23:06

「真冬の大冒険」ソダシを買うしかない

  新型コロナの新変異種「オミクロン」の出現で、世界はまた騒然とするようになった。いったい、コロナ禍は、いつまで続くのだろうか。今日まで大流行してきたデルタ株より感染力が高いというが、まだ未知の部分が多いので、なんとも言えない。

  それにしても、コロナ禍でギリシャ文字が注目を集めるとは、誰が思っただろう。「α」(アルファ)から始まって、「β」(ベータ)、「γ」(ガンマ)、「δ」(デルタ)-------と続いて、ついに「Ο」(オミクロン)まで来てしまった。オミクロンは、「α」から数えて15番目である。

 そこで、15番枠の馬を買うという手がある。

  しかし、ここはやはりソダシだ。

 秋華賞で敗れた白毛のヒロインが、父クロフネ、母ブチコという血統からダートG1に挑戦することになった。話題を呼ばないわけがない。この挑戦を、あるメディアは、「真冬の大冒険」と名付けた。東京五輪で、スケードボード女子ストリートで優勝した西矢椛に対して、フジテレビのアナウンサー倉田大誠が絶叫した「13歳、真夏の大冒険」の競馬版だ。

 

 こうなると、なんとかソダシに勝ってほしいと、多くのファンが願う。やはり、話題の馬、ファンが願う馬が勝たないと、競馬は面白くない。単に馬券を取ればいいというものではない。

 馬券は外すもので、話題は乗るもの。とすると、ここはソダシを買って、馬券を外すというのが、もっとも美しいベットの仕方ではないだろうか。

 

 ©️JRA

 

 ところが、ソダシ鉄板説というのがある。

 今年のスポーツ界最大の話題は、メジャーでMVPに輝いた大谷翔平。ピッチャーとバッターの「2刀流」で画期的な活躍をした。で、競馬で「2刀流」と言えば、芝とダートの両方を制すること。となると、それができるのはソダシだけ。よって、ソダシは鉄板だというのだ。

 結論:ソダシの単、複。

 
G1予想[317]第41回 ジャパンカップ(2021年11月28日)
2021年 11月 24日(水曜日) 22:29

ユーバーレーベン、グランドグローリー
牝馬2頭が波乱を呼ぶ!

 

 今回のJCの注目は、新旧のダービー馬対決。昨年のコントレイルと今年のシャフリヤールだ。

 しかも、コントレイルはここが引退レース、3冠馬だけにどうしても有終の美を飾りたいだろう。菊花賞で3冠を達成後、ジャパンカップ2着、大阪杯3着、天皇賞・秋2着と勝てなかっただけに、なおさらである。

 一方のシャフリヤールも、ダービーでエフフォーリアを破って世代最強馬になったのに、万全でのぞんだ神戸新聞杯で4着。これは道悪が敗因だが、そのうっぷんをここで晴らしたいに違いない。

 

 というわけで、正攻法予想でいくと、この2頭の馬連1点となる。どう見てもほかの馬では足りない。わずかにBCターフを2着してからここに来たブルームが足りるかどうかだ。アリストテレス、オーソリティも追い出しのタイミング次第で、わずかに足りるかもしれない。

 

 しかし、競馬予想と馬券は別物と考えるで、コントレイルとシャフリヤールの馬連1点という、そんな愚かな買い方はしない。もっともっと愚かな買い方をしなければならない。 

 

 そこで思うに、近年の傾向から見て、ここも牝馬を買ってみようと思いたった。

 残念ながら、カレンブーケドールは出走しなくなったが、オークスを完勝したユーバーレーベンと、フランスからやって来たグランドグローリーがいる。しかも、ユーバーレーベンにはM・デムーロが乗り、グランドグローリーには弟のC・デムーロが乗る。まさか、デムーロ兄弟の1、2着なんてことがあるとは思えないが、完全にないとも言い切れない。それが競馬だ。

 

 とはいえ、コントレイルとシャフリヤールはどうしても捨てがたい。じつは、だいぶ前から、この1点だけを買おうと考えていた。そこで、この1点を買ったうえで、さらに、やってはいけない愚かな買い方をする。

 それは、牝馬2頭に、コントレイルとシャフリヤールを入れた4頭の3連単ボックスを買うことだ。

 

 結論: コントレイルとシャフリヤールの馬連1点。それに加え、ユーバーレーベン、グランドグローリー、コントレイル、シャフリヤール4頭の3連単ボックス24点。

 

 
G1予想[316]第38 回 マイルCS(2021年11 月21日)
2021年 11月 18日(木曜日) 23:58

坂井瑠星ホウオウアマゾンを指名する

 

 先週のエリザベス女王杯で、ウインキートスから、枠連、馬連、総流したら、隣のアカイイトが来て、枠連が的中してしまった。こういうのを「代用品」的中と言う。しかし、代用品だろうと本品だろうと、的中には変わりない。

 そこで言えるのは、馬券を予想で買うのはいかに虚しいかである。的中馬券を得るために、実績、調教、血統など、あらゆるデータを調べ、そして、調教師のコメントから、予想家のコラム、印まで確かめる。そういうことに、人生の貴重な時間を費やす。

 これは、どう考えても利得を第一に生きる人間のする行為とは思えない。

 

 ということで、利得など無視して、ここは、単純に坂井瑠星ホウオウアマゾンから総流しする。もちろん、馬の実績、実力などどうでもいい。

 単純に、ここに出ている騎手から誰を選ぶかで、彼に決めただけだ。今年の彼は、矢作調教師に買われているだけあって、断然、海外遠征が多い。

 2月にはジャスティンでサウジアラビア・リヤドダートスプリントに出走(6着)、その後、中東に留まり、ドバイゴールデンシャヒーンへと転戦。ドバイで地元馬に何度か騎乗した。

 そして、この9月に、凱旋門賞に挑戦するディープボンドの帯同馬であるエントシャイデンとともに渡仏。なんと、現地の日本人調教師・清水裕夫の管理馬フォールインラブで一般戦だがフランス初勝利を挙げた。そして、先日の京王杯2歳Sではキングエルメスで勝った。

 おそらく、このあとは、ステイフーリッシュが香港ヴァーズに出ることになったので帯同するはずだ。

 

 となると、すべての騎手のなかで、坂井瑠星がいちばん、海外から帰国後の「自主隔離」を受けることになる。すでに2回、彼は14日間の「自主隔離」を受けている。ということは、彼のスマホには行動確認アプリ、「OEL」と「MySOS」の2つのアプリの両方かどちらかがインストールされていることになる。

 よって、ここは、今年「自主隔離」期間が長いという理由で、坂井瑠星ホウオウアマゾンを指名する。

 結論:ホウオウアマゾンから枠連、馬連、総流し。

 
G1予想[315]第46 回 エリザベス女王杯(2021年11 月 14日)
2021年 11月 09日(火曜日) 13:46

ウインの2頭出しからキートスのほうを選ぶ

  今年95歳になったエリザベス女王は、先月20日、体調を崩し、一時ロンドンのキング・エドワード7世病院に検査入院した。

 しかし、翌日にはウィンザー城に戻った。心配された体調も大丈夫のようで、11月4日には、ヘリコプターでウィンザー城からノーフォークにある私邸サンドリンガムに移動した。年末のホリディシーズンは、ここで家族とともに過ごすという。

 となると、クリスマスには、ヘンリー王子といっしょに、あのメーガン・マークルもやって来るのだろうか? マコムロ(眞子さん&小室圭)とともに、目がはなせない。

  さて、今年のエリザベス女王杯は、2強の争いムードである。前走オールカマーで4着に敗れたとはいえ、無傷の6連勝で、GI大阪杯を制覇したレイパパレと、秋華賞を勝った父、母とも3冠馬の超良血アカイトリノムスメ。古馬と3歳馬、どちらが牝馬の頂点の立つのかが、注目されている。

  が、それよりは注目はこの牝馬2頭が、ハワイ関連馬だということ。レイパパレは、ハワイ語で「帽子の縁の周りに飾るレイ」。アカイトリノムスメの母アパパネは、ハワイの「赤い鳥」で、ハワイならおまかせの金子真人氏が馬主だ。

 しかし、いくら地球温暖化とはいえ、冬目前この時期に、南国ハワイ関連馬が来るのは、しっくりこない。

  そこで、冬が近いということで、北国関連馬、ウインキートスを指名することにした。今回、ウインはキートスとマリリンの2頭出しだが、キートスというのはフィンランド語で「ありがとう」のことだから、いかにもいまの季節向きだ。それにしても、なぜ、馬主はマイナーなフィンランド語などを馬名に選んだのだろうか?

   前走のオールカマーでは、ウイン2頭がワンツーを決めたのには驚いたが、この2頭がともに出走したケースでは、常にマリリンのほう先着している。

 3歳時の中山ミモザ賞では、マリリン1着、キートス2着で、オールカマーと同じことが起こっている。また、今年の春の日経賞ではマリリンが勝って、キートスは15着に惨敗している。

 よって、ここは逆にキートスのほうを買う。もし来たら、「キートス(ありがとう)」と叫ぶだろう。

 先日、デルマー競馬場で行われたブリーダーズカップ・ディスタフで、超人気薄の日本馬マルシュロレーヌがまくって勝った。競馬は、なにが起こるかわからない。

 結論:ウインキートスから枠連、馬連、総流し。

 
G1予想[314]第163 回 天皇賞・秋(2021年10 月31 日)
2021年 10月 28日(木曜日) 09:32

コントレイル、エフフォーリア、グランアレグリア---
3強対決は本当か?

  すでに、選挙の方は期日前投票をすませたので、競馬の投票に集中できる。ただ思うに、過去に選挙が天皇賞・秋と重なったことがあったかどうか。多分、なかったはずだ。

 それにしても、競馬がネットで投票ができるのに、なぜ選挙がネットで投票できないのか、本当に不思議だ。デジタル庁をつくったのだから、オンライン投票システムを整えるべきだろう。そうしないのは、アナログのほうが既成勢力に圧倒的に有利だからとしか思えない。

 

 今回の天皇賞・秋は、「3強対決」とされる。コントレイル、エフフォーリア、グランアレグリアの3頭である。どう見ても、この3頭で決まる。そう思えてならない。選挙の予想のほうが、はるかに難しい。風向き次第だから、前日に何か起こっただけで、ひっくり返る可能性もあるからだ。

 

 よって、ここは余計なことを考えず、以下のまっとうな予想に従ってみた。

 まずは、昨年の3冠馬コントレイル。春の大阪杯で3着に敗れたが、あれは道悪に尽きる。JC2着馬である。良馬場の東京の2000メートルの高速決着なら、間違いなく来るだろう。同じように、エフフォーリアも強い。ダービーで敗れたとはいえハナ差である。もし勝っていたら無敗の2冠馬として、3冠をかけて菊花賞に回っていたかもしれない。

 グアランアレグリアも大阪杯では道悪にやられた口だ。問題は距離で、1600メートルまでの圧倒的な強さが2000メートルでも継続するかどうかだけだろう。血統、走法からみて十分中距離はこなせるはずだ。

 

 というわけで、3強絡みの馬券をぜんぶ買うことにしてみたい。こんなことは久しくしていない。かつて、こういうことをしたときは、ことごとく失敗している。おそらく、今回も同じ。

 3強のうちのどれかが勝つだろうが、2、3着に割り込んで来る馬が必ずいる。もし、1、2、3着が3強で決まったら、そのときは大笑いしてみよう。

 

結論:コントレイル、エフフォーリア、グランアレグリア3頭の単勝、複勝、枠連、馬連、ワイド、3連複、3連単BOX。
 
G1予想[313]第 82回 菊花賞(2021年 10月24日)
2021年 10月 21日(木曜日) 00:18

良血馬オーソクレーク、グラティアスを買う

 

 秋華賞は、父母ともに3冠馬という超良血のアカイトリノムスメが勝った。そこで、今週もまた良血馬が勝つという見方がある。ルーレットなら赤が続くことが何度もある。よって、ギャンブルの鉄則は、1度あることは2度ある、2度あることは3度あると、連続して同じ目に賭けていくことだ。

 つまり、今週は良血馬がまた来るというのだ。

 で、この話にのってみることにした。なぜなら、この考えでいくと、自動的に2頭に絞られるからだ。

 

 1頭目は、オーソクレーク。父エピファネイア、母マリアライト、その父ディープインパクトという血統は、まさに良血中の良血。

 父エピファネイアは、2013年の菊花賞を勝ち、翌2014年にはジャパンカップを制覇した。種牡馬としては、昨年、無敗で牝馬3冠を制したデアリングタクトや今年の皐月賞馬エフフォーリアを出している。母マリアライトは、2015年エリザベス女王杯、翌年の宝塚記念を制している。オーソクレースは、このマリアライト初仔にあたる。

 

 もう1頭は、グラティアス。父ハーツクライ、母マラコスタムブラダ。ハーツクライはあのディープインパクトを有馬記念で破った。種牡馬としてもジャスタウェイ、リスグラシューなどを出している。母のマラコスタムブラダは、アルゼンチンの名牝で、G1のヒルベルトレレナ大賞勝ちなど 9戦6勝。一昨年の2歳女王レステンシアの母だ。レステンシアの父はダイワメジャーだったが、この馬はハーツクライに代わり、購入価格2億3000万円だったという。

 

 というわけで、オーソクレークとグラティアスの2頭に絞られたので、次はどう馬券を買うかだ。

 いちばん単純なのは、この2頭の単、複だろう。ただ、それだけではつまらないので、これに2頭の馬連、ワイドを加える。これで計6点となる。

 

 ところが、ここで、大本命のステラヴェローチェもゴスホークケンの下で父もバゴ、取引価格6480万円で、いちおう良血ということなので、これを絡めることにした。

 オーソクレークとステラヴェローチェ、グラティアスとステラヴェローチェの馬連、ワイド4点を追加し、総計10点となった。

 結論: オーソクレーク、グラティアスの単、複と馬連、ワイドの6点。この2頭とステラヴェローチェの馬連、ワイド4点を加えた計10点。

 
G1予想[312]第 26回 秋華賞(2021年10 月 17日)
2021年 10月 14日(木曜日) 21:56

アナザーリリックが静かに差し切る

 今回の秋華賞の注目は、なんと言っても、金子真人ホールディングの3頭出し。

 筆頭は、1番人気確実の桜花賞、札幌記念馬のソダシ。続いて桜花賞4着、オークス2着のアカイトリノムスメ。そして紫苑ステークス3着のミスフィガロだ。

 ミスフィガロは、2頭に比べたら実績で見劣りするが、母はミスアンコール、全兄はワグネリアンという超良血。

 よって、G1では初の同一オーナーの1、2、3着独占も、ありえなくはないと言われている。

 先週の京都大賞典では、オーナーの金子氏自身もあっと驚く9番人気のマカヒキが、5年ぶりに激走した。本当に日本一の強運馬主だけに、なんでもありだ。

  しかし、ここは思いとどまった。

 ほぼ人気がないアナザーリリックを軸馬に指名することにした。もちろん、予想してのことではない。名前のリリック=抒情詩に惹かれたからだ。

 じつは私は、中学、高校時代は、詩人になることを夢見た。大好きだったのは、ワーズワースと立原道造。なかでも24歳で夭折した立原道造は、不世出の抒情詩人と惚れ込み、すべての詩をそらんじるまで繰り返し読んだ。一いちばん好きなのは、詩集『萱草に寄す』のなかの一編「のちのおもいに」。

 この詩を暗誦しながら、アナザーリリックを応援してみたい。

 

のちのおもひに

夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた午さがりの林道を

うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた
――
そして私は
見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた……

夢は そのさきには もうゆかない
なにもかも 忘れ果てようとおもひ
忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには

夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
そして それは戸をあけて 寂寥のなかに
星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう

 結論:アナザーリリックから枠連、馬連、総流し。
 
G1予想[311]第100 回 凱旋門賞 (2021年10月3日)
2021年 10月 01日(金曜日) 15:59

ハリケーンレーンから総流し 

 以下、いつもと違って、いわゆるまともな予想をしてみる。えてしてまともな予想はつまらない。そのつまらない予想をしてみる。

  ここのところ、凱旋門賞は馬場が悪い状況が続いている。今回も、また、週末のパリは雨予想で、日曜の午後まで降るという。ディープボンドが逃げ切った前哨戦のフォア賞はやや重だったが、今回は重、不良になるのは確実。

 となると、はなから重いフランスの馬場だから、これまでのレース結果はほとんどあてにならない。昨年は、エネイブルの3連覇は間違いなしとされたが、ホームストレートでまったく動かずに6着に敗退してしまった。

 勝ったのは、5番人気のソットサスだった。

 

 昨年のエネイブルは、始動戦となったエクリプスSでガイヤースの逃げ切りを許して2着。しかし、続くキングジョージ6世&クイーンエリザベスSでは4頭立てだったとはいえ後続に5馬身半差をつけて圧勝。凱旋門賞前の脚ならしとなったセプテンバーSでは、61㎏の斤量を背負いながら先手を奪うとそのまま後続を突き放し7馬身差で圧勝した。ところがなぜか、凱旋門賞では末脚をなくしてしまったのである。

  つまり、どんなに着差をつけて優勝しても、凱旋門賞だけはまったく別と思ったほうがいい。スノーフォールは、英オークスを16馬身差、愛オークスを8馬身半差で勝ち、先日ヴェルメイユ賞は脚ならしで2着。このメンバーでは上位の1頭だが、あてにならない。

 同じく、英ダービー馬アダイヤーも、実績No1のタルナワもあてにならない。タルナワは軽い馬場のBCターフも勝ち、重馬場の欧州G1でも圧勝しているが、前走の愛チャンピオンSで、今年の仏2冠馬セントマークスバシリカに敗れた。ここを勝てば、ダントツの本命だったが、評価を落とす。  

 というわけで、狙うのはハリケーンレーン。ゴドルフィンの馬だが、主戦騎手のビュイックはこのハリケーンレーンではなく、もう1頭のゴドルフィン馬、英ダービー馬のアダイヤーを選んだので、この選択ミスにつけ込む。

 ハリケーンレーンの父はフランケル。種牡馬としても万能だ。ゴドルフィンの1番馬として、3戦全勝で挑んだ英ダービーはアダイヤーから7馬身3/4差の3着。これが唯一の敗戦だが、レース後に落鉄が判明している。

 以後、愛ダービー、パリ大賞、英セントレジャーと3連勝してきた。アダイヤーが2番人気なら、こちらのほうを選ぶべきだ。ソフトな馬場も経験し、なおかつ勝ってきている。

 

 

 https://world.jra-van.jp/db/horse/H1011629/  

 

 以下、デーリーテレグラフの凱旋門賞特集記事に掲載された上位馬のオッズ。

Tarnawa – 5/2

Adayar – 5/2

Snowfall – 5/1

Hurricane Lane – 6/1

Chrono Genesis – 10/1

Teona – 16/1

Deep Bond – 20/1

Love – 20/1

■主催者「フランス・ギャロ」の出馬表は↓

https://www.france-galop.com/en/racing/detail/2021/P/QTk2a3hKNXNVTjFMbVJCWkplSnU4dz09

 日本馬2頭、クロノジェネシス、ディープボンドも人気だが、今年のメンバーは例年以上に強力。馬場も向かない。こういうときのほうが来るかもしれないが、ここではやはり抑えまで。

 馬券はハリケーンレーンが中心。

 結論:ハリケーンレーンから馬連総流し。

 
G1予想[310]第55回 スプリンターズS(2021年10月3日)
2021年 10月 01日(金曜日) 15:39

レステンシアとビアンフェの1点

 毎週、田端良彦氏、松井政就氏(G1のみ参加)とで、競馬メルマガを配信している。有料メルマガだが、私の予想は当てることを目標としていないので、読者はほとんどゼロ。そんなものにおカネを払ってくれる人間はいない。

 とはいえ、予想というのは、いくらデータを駆使しても、いくら時間をさいて真剣に取り組んでも、当たるものではない。だから、当てることをゴールとしない予想(常識からかけ離れている予想)をして、それがなぜか的中してしまうことを楽しんでいる。しかし、そんなことを理解してくれる人間はいない。

 誰もが、血眼で、当てることを目指している。思うに、それは地獄への道だ。

 

 さて、ガースからキッシー(岸田文雄)に政権が代わり、小室圭と眞子さまが結婚を発表と、世の中、終末感が漂っている。コロナ感染者数が減り、緊急事態宣言は解除されたが、一時の反動消費、反動景気はあっても、その後は、日本経済はずるずると落ち込んでいくだろう。物価も上がってきたので、このままスタグフレーションになる可能性がある。

 

 などと、ぐるぐるいろいろと考えていると、もうなにも考えたくない。ぼーっとしていたいと切に思うときが訪れる。そうして最後に思うのは、もはや、私が生きているうちに日本がよくなることはないということだ。

 そんな心境で、競馬を見ると、予想をしていることすらばかばかしくなる。

 というわけで、今回は思考を停止して、馬券を買うことにする。考えてはいけない。ともかく、思考を停止してしまえば、買い方は単純だ。

 結論は、前回1着馬を買うことである。そこで、前回1着馬はと見ると2頭しかいない。

 

 ビアンフェ:函館スプリントS1着

   レステンシア:セントウルS1着

 

 よって、この2頭の馬連1点で勝負となる。

 今回、馬券のジョーシキから見ると、実績NO1で、1番人気におされるはずのレステンシアが勝つ。となると、そのとき、相手がなにになるかが最大の問題。はたして、ビアンフェになるかどうか。なってしまうと、こんな思考停止馬券が来てしまうことになるが、そうなっては、考えに考えたプレーヤーに申し訳が立たないと思う。

 結論:ビアンフェ、レステンシア。この4頭の馬連組み合わせ6点。

 
G1予想[309]第62 回 宝塚記念(2021年 6月 27日)
2021年 6月 23日(水曜日) 20:33

レイパパレ、カレンブーケドールの1点勝負

 

 こんな簡単な宝塚記念はない。有力馬は、クロノジェネシス、レイパパレ、カレンブーケドールの牝馬3頭。このなかで勝ちきれないカレンブーケドールを3番手とすれば、勝つのはクロノジェネシス、レイパパレのどちらか。つまり、どんな馬券を買うにせよ、このどちらかで軸は決まりだ。

 

 というわけで、以上、ごくフツーの馬券プレイヤー思考をあえて書いてみた。どう考えても、軸馬にクロノジェネシス、レイパパレを選ぶはず。

 たぶん、前走がいくらG1とはいえ重馬場だったから、レイパパレを捨ててクロノジェネシスを選ぶはずで、おそらくクロノジェネシスが1番人気になるだろう。

 

 というわけでは、私はクロノジェネシスは買わない。来たら来たまで、ここでは外す。フツーの思考をとことん嫌う私としては、どうしても買えない。つまり、買うのはレイパパレ、カレンブーケドールの馬連1点だ。

 その理由は、あまりに簡単。レイパパレは、ハワイ語で帽子の縁の周りに飾るレイのこと。パパレは帽子だ。一方のカレンブーケドールは、冠名+フランス語で黄金の花束である。

 つまり、「花」名前の2頭の1点勝負。こんな買い方が簡単なレースはない。ただ、あくまで買い方であって、これは競馬予想ではない。

 

 ところで、レイパパレのハワイは、もうほとんど正常化された。レゲ州知事は「接種率60%、70%」ですべての規制を撤廃すると表明し、現在、その前のレベルにある。しかし、もう観光客はほぼ戻り、ビーチには人がいっぱいだ。本土からの観光客は自由に来ているし、日本からも指定病院の陰性証明を持って行けば入国後の隔離が免除されるので、知り合いはすでに行ってしまった。

 本当に、日本とは雲泥の差だ。ともかく、早くハワイに行きたいと、ずっと思い続けている。

 結論:レイパパレ、カレンブーケドールの馬連1点。

 
G1予想[308]第 71回 安田記念(2021年 6月 6日)
2021年 6月 02日(水曜日) 20:26

グランアレグリアで鉄板なので
トーラスジェミニの単のみ買う
 

 以下、netkeiba.comの予想オッズを書き留めておきたい。

 

 インディチャンプ(福永祐一)6.4

 カテドラル(田辺裕信)81.0

 カデナ(武豊)197.3

 カラテ(菅原明良)60.5

 ギベオン(西村淳也)140.5

 グランアレグリア(C.ルメール)1.3

 ケイデンスコール(岩田康誠)21.8

 サリオス(松山弘平)7.0

 シュネルマイスター(横山武)13.9

 ダイワキャグニー(未定)251.2

 ダノンキングリー(川田将雅)67.9

 ダノンプレミアム(池添謙一)34.7

 トーラスジェミニ(未定)259.3

 ビッククインバイオ(未定)265.1

 ラウダシオン(M.デムーロ)22.8

 

 というわけで、今年は、グランアレグリアが断然の1番人気、1強という図式になるが、結果がそうなるかどうかは終わってみるまでわからない。と思ってみたが、ほぼ鉄板だろう。

 抜け出して、2馬身は離して勝つ姿が目に浮かぶ。

 

 昨年の安田記念でアーモンドアイに先着して以来、グランアレグリアはマイルG1を3連勝中だ。大阪杯では道悪と距離に泣いたが、前走のヴィクトリアマイルは、ただもらいの楽勝だった。今回、この安田記念を勝てば、G15勝目。歴史的な牝馬となる。

 

  グランアレグリア©️netkeiba 

 

 というわけで馬券は、常識的には、グランアレグリア頭の相手探しとなる。この相手も常識的に考えると、前走NHKマイルCを勝った3歳馬シュネルマイスター、東京のマイルなら確実と思われる4歳世代N0.2馬のサリオスとなる。好調のケイデンスコール、ラウダシオンもあるが、そこまで手を回したら、ベッティングではなくなる。

 では、こう買うか? 買うわけがない。そんなことをしたら的中してしまうからだ。 

 常識を超えたところに、本当に買うべき馬券があるというのは、私の信条。当たる、当たらないは関係ない。むしろ、当たらない馬券を買ったほうが、ベッティングとしての価値があると、考えてきた。

 で、買うのはトーラスジェミニ。G3すら勝ったことがない、こんな馬がいきなりG1を勝つなんてことは100%ありえない。よって買う理由は、いまがちょうど、この馬の名前、トーラスジェミニ(おうし座とふたご座)の季節だから。たったそれだけだ。

 結論:トーラスジェミニの単勝1点。

 

 
G1予想[307]第88回 日本ダービー(2021年5月30日)

バスラットレオンの逃げ切り。エフフォーリアは飛ぶ。

 とうとうダービーになった。まさか、今年もコロナ禍のなか、緊急事態宣言下で行われるとは夢にも思わなかった。今年は、コロナから解放され、オリンピックも開催される。そう思っていた。しかし、いまもまだコロナ我慢大会は、えんえんと続いている。

 

 先週のオークス、ソダシは案の定、敗けた。そこで、ダービーのエフフォーリアはどうかという話になっているが、ソダシよりは固いだろうというのが、大方の見方だ。

 ソダシは桜花賞の勝ち方と距離適性にやや不安があった。それに比べたら、エフフォーリアの皐月賞の勝ち方は3馬身差の完勝で、血統的に見ても父エピファネイア、母の父ハーツクライで不安はない。よって、昨年のコントレイルに続いて2年連続で無敗の2冠馬が誕生する。そう考えられている。

 

 世の中、コロナ禍がここまで長引く。オリンピックが強行開催される。本当に、なにが起こるかわからない。で、こういうときだからこそ、本命馬が無事に勝ってよかったというのか、逆に敗けて波乱が起こるのか、どちらに賭けるかということになる。

 で、結論だが、後者だ。今年のダービーは波乱である。なぜか、エフフォーリアは敗けてしまうのである。

 

 買うのは、バスラットレオン。NHKマイルカップで落馬した馬が、ダービーを勝ってしまう。そんなことはありえないという見方を裏切って、まんまと逃げ切ってしまうのだ。直線で、思い切り「そのまんまコール」を叫び続ける。そんなダービーに、今年はなる。「そのまんまコール」を叫び続ける以上、2着もそのまんま、先行したタイトルホルダーだ。

 

 もちろん、バスラットレオンから総流しだが、厚めはタイトルホルダーと同じ皐月賞上位入選馬である。3着ステラヴェローチェ、4着のアドマイヤダハル、5着のヨーホーレイクまで差のない入線だった。よって、この4頭に差はない。

 上位入線馬のうち、なぜか、勝ったエフフォーリアだけが来ない。直線伸びず、5着までにも来ないのだから、競馬というのは本当にわからない。

 

 結論:バスラットレオンの逃げ切り。枠連、馬連、馬単、総流しだが、厚めは皐月賞上位馬。2着の最有力はタイトルホルダー。

 
G1予想[306]第82回 オーククス(2021年5月23日)
2021年 5月 20日(木曜日) 01:10

ソダシが来るか来ないか。間違いなく来る。しかし、全頭の単勝を買う。

 

 驚くべきことが続いている。2016年から5年連続で、1番人気が勝っているのだ。2016年シンハライト、2017年ソウルスターリング、2018年アーモンドアイ、2019年ラヴズオンリーユー、2020年デアリングタクト。よって、今年は、予想の入り口として2択しかない。今年もまた1番人気ソダシが勝って6年連続となるか、いや6年連続なんてことはありえないのでソダシは来ないか、このどちらかだ。

 

 はっきり言えることは、この2択を読み違えた人間は、よほどつかないということ。まったく、ギャンブルに向いていないということだ。ソダシが来るほうを選択し、来なかった場合。また、その反対で来ないほうを選択し、来てしまった場合。どちらも、本当に運がない。なにしろ、ルーレットにすれば「赤黒」、サイコロ賭博にすれば「丁半」が当たらないのと同じだからだ。

 

 

 そこで、今回は、ここ何年もやっていない買い方をする。こうすれば、馬券は絶対に当たるという、ただ一つの方法である。つまり、出走18頭の単勝をぜんぶ買うのだ。

 こうすれば、ソダシが来ようと来まいと、「的中」してしまう。問題は、配当だが。そんなものは終わってみなければわからない。ソダシが勝てば2倍ほどだろうが、10番人気以下が勝てば20倍以上はつくので、トリガミにはならないだろう。

 

 かつて、こういうことを何度かしたものだ。やってみると、じつに気分がいい。なにしろ、絶対に当たるのだから、なんの迷いもなく、ハラハラドキドキすることもなく、レースを見られるのだ。ただ、それはギャンブルではないから、逆の意味でまったく面白くない。

 

 

 私には、全頭買いで成功(?)した鮮やかな記憶がある。1985年のオークスだ。このとき、1番人気になったのはミスタテガミ。1番人気といっても抜けた人気ではなく、上位人気馬は拮抗していて、どれを買っていいか迷った。

 そして、迷ったあげく、こう思ったのである。

「最近、ついていないから、ともかく当てよう」

 こうして、半ばヤケクソで単勝全頭買いに走ったのである。

 

 当時は、フルゲートが28頭という時代だった。よって、1頭200円にするとぜんぶで5600円。当時、1レースの予算を3000円〜5000円としていたので、それはちょっときつい。それで100円オールとして2800円を入れた。そうして、これでともかく的中はすると、レースを見た。

 

 レースはなぜか、異常なハイペースで流れた。そのため、直線では先行した馬が全部バテた。そのなかを、なんと最後方から抜け出してきたのが、ノアノハコブネだった。ゴールでは、2着のナカミアンゼリカに1馬身1/4差をつけ優勝した。28頭立ての21番人気。

 ゴール板近くまで、私は追い込んできた馬がノアノハコブネだとは気づかなかった。アナウンスでやっとわかった。そして、なんでこんなふざけた名前の馬が勝つんだと思った。

 しかし、単勝がなんと6270円もつくと、なんでもっと買わなかったんだと後悔した。ちなみに、この単勝配当は、いまだに破られていないオークス史上最高の単勝配当である。

 レース後、記録を見て驚いた。ノアノハコブネのあの直線一気の足は、上がり38秒2にすぎなかった。それでいて、直線で前の25頭全部を交わせたのは、39秒台が4頭、残り全部が40秒台だったからだ。こんな低レベルのG1レースは、前代未聞だった。

 はたして、今年はどんなレースになるのだろうか。いずれにせよ、確実に的中する。

 結論:出走18頭の単勝、すべて買い。

 
G1予想[305]第16回 ヴィクトリアマイル(2021年5月16日)
2021年 5月 13日(木曜日) 20:38

後方一気でサウンドキアラが突き抜ける 

 毎年、馬券を買っているにもかかわらず、なぜ、牝馬のマイルG1に「ヴィクトリアマイル」なんて名前が付いているのか、まったく知らない。エリザベス女王杯があるので、ヴィクトリア女王にちなんだのかなどと、勝手に思っていた。

 ところが、調べてみると、とんだ見当違い。ヴィクトリアは、ギリシア神話から取ったもので、「ヴィクトリア」(Victoria)」は、勝利の女神の名前なんだとか。英語で勝利をヴィクトリーと言うが、由来はここにあるということだ。

 

「Wikipedia」は、次のように解説している。

 

《(ヴィクトリアは)ギリシア神話の女神ニーケーに相当し、戦争の女神ベローナと関連付けられることが多い。 ウィクトーリアは、サビニ人が信仰していた農耕神ヴァクナを置き換えた女神で、パラティーノに神殿があった。 女神ヴィカ・ポタと同一視されることもある。ギリシア神話におけるニーケーとは異なり、女神ウィクトーリアはローマ社会において重要な位置を占めた。 多くの寺院が建設され彼女にささげられた。 382年にグラティアヌス帝がウィクトーリア像を移動させた際には、多くのローマ市民が怒りを表した。 通常、帰還した戦勝将軍は、ウィクトーリアに祈りをささげる式典を開いた。

 さらにニーケーと異なる点として、ニーケーが戦車競走など競技における勝利の女神とされたのに対し、ウィクトーリアは死に対する勝利を象徴し、戦争の勝者を決定するものとされた。》

 

《ローマのコイン、宝石、建築、その他の芸術にウィクトーリアは広く登場するが、その姿はしばしば戦闘馬車のチャリオットに騎乗した形で表現される。 ドイツベルリンのブランデンブルク門の上に乗る18世紀後期のウィクトーリア像は、四頭立てのクアドリガに騎乗する姿で彫刻されている。 ローマにあるヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂には、ウィクトーリアの彫像が2体設置されている。 ニーケーが、オリンポス山をめぐる戦いにおいて、ゼウスのチャリオットを御したことによる。》

 

 というわけで、このレース名にふさわしい馬はなにかと探してみたが、これがいない。レッドベルディエスがかろうじて、同じ女神ということで共通するぐらいだ。ちなみに、レッドベルディエスは「冠名+美しい女神(仏)」とう構成だ。

 もう1頭、マジックキャッスルはどうかなという見方もできる。女神の城として、マジックキャッスルはふさわしいと思えるからだ。

 

 ただ、今回は「ふさわしい」などという馬名による指名馬券はやめ、違う角度から買ってみたい。

 いろいろ悩んだが、結論は、「高齢」馬券だ。今回、出走メンバーは4歳、5歳だらけ。年寄り馬はいない。なんと、6歳馬はただ1頭、サウンドキアラしかいないのだ。

 となると、食指が動く。なにしろ、成績を見ると、ここ4戦、10着(スワンS)、10着(マイルCS)、4着(阪神カップ)、6着(高松宮記念)と、惨敗続き。買わない手はない。

 結論:サウンドキアラから馬連、枠連、総流し。

 

 
G1予想[304]第26回 NHKマイルカップ(2021年5月9日)
2021年 5月 06日(木曜日) 21:46

来るはずのない牝馬ゴールドチャリスで爆死してみたい! 

  今日までの競馬メディアを見る限り、混戦模様だ。ただ、上位人気馬は数頭に絞られる。1番手は、やはり朝日杯フューチュリティステークスを制した2歳マイルチャンピオンのグレナディアガーズ。前走のファルコンステークスで2着に敗れたが、臨戦過程は万全だ。そのグレナディアガーズにファルコンステークスで勝ったルークズネクストが、2番手評価か。

 

 トライアルのニュージーランドトロフィーを5馬身差で圧勝したバスラットレオン、弥生賞2着で皐月賞の切符を手にしたが、距離適性やレース間隔を考慮してここ一本に絞ってきたシュネルマイスター、重馬場のアーリントンカップを制したホウオウアマゾン、シンザン記念の勝ち馬ピクシーナイトなども、僅差で続く。

 

 と見てきたが、以上、すべてを歯牙にもかけないのが、私の馬券プレイ。ここは、爆死(完全不的中)を狙って、

ゴールドチャリスを買う。410キロ台の貧弱な牝馬、未勝利勝ち後、2歳ステークスとしては格下の中京2歳Sを勝っただけの馬。ここ2戦は、Fレビュー12着、ニュージーラントT6着とまったく通用していない。血統も父がトゥザワールドとまったく地味。母シルバーチャリスも地味で、兄妹に活躍馬はいない。

 

 しかも、鞍上の田中勝春は、すでに峠を過ぎて、今年50才。騎手ならまだまだやれるのに、最近はやる気が感じられない。同期の角田晃一はすに調教師になった。で、カツハルもと思っていたら、本人は「オレ、頭悪いから無理」と言っているらしい。

 じつは、1000勝以上した騎手には「1000勝特典」というのがあったが、いまはない。そのため、調教師になるためには調教師試験に受からなければならないが、本人は受からないと、はなからやる気がないという。実家は、牧場ということもあり、どうでもいいのかもしれない。

 しかも、今年の田中勝春は、まだ4勝しかしていない。

 

 こう見てくると、ゴールドチャリスが来ることは、1ミリも考えられない。どう考えても、買うのは、無謀。バカである。よって、この馬から、総流ししてみたい。

 結論:田中勝春騎乗ゴールドチャリスから枠連、馬連、総流し。 

 
G1予想[303]第163回 天皇賞・春(2021年5月2日)

ウインマリリンが68年ぶりの牝馬勝ちを決める

 

 阪神大賞典で、断然人気のアリストテレスが惨敗したため、一転して混戦模様となってしまった。それでもルメールだけに1番人気になる可能性がある。阪神大賞典を5馬身差で圧勝したディープボンド、日経賞3着のワールドプレミア、カレンブーケドール、オーソリティが僅差で続くだろう。

 

 よって、この5頭は軸にしない。するとしたら、いくらやっても勝ちきれないカレンブーケドールだが、牝馬ならウインマリリンのほうに魅力を感じる。

 なんといっても、牝馬はこの2頭以外に、あと1頭メロディーレーンの計3頭しか出ていない。牝馬が長距離の春の天皇賞を勝つ。そんなことはここ半世紀以上起こっていない。1953年のレダが最後だから、なんと68年も牝馬優勝はない。牝馬が勝てなかった理由は明白。それは、挑戦する馬自体が少なかったからだ。今回のように、3頭もいることは珍しい。

 

 というわけで、ここは単純にウインマリリンを軸馬に指名した。嫌な点は、鞍上が皐月賞をエフフォーリアで制した横山武史だということ。

 普通なら、「いまノッている」として歓迎するのだが、私はそうは思わない。ノッているから、長距離ではかえって失敗するのではと思う。

 結論:7枠14番ウインマリリンから枠連、馬連、総流し。本戦はカレンブーケドールとメロディーレーンとの牝馬決着。

 
G1予想[302]第81回 皐月賞(2021年4月18日)
2021年 4月 15日(木曜日) 23:35

タイトルホルダーに「そのまんまコール」を!

 

 私は逃げ馬が大好きで、とくに競馬場に行ったときは、ほとんどのレースで逃げ馬を買った。そうして、レースが直線を向くと、「そのまんま」を大声ではりあげて叫んだ。この「そのまんまコール」のの甲斐があって(?)、何度か馬券を獲ったが、たいていの場合、逃げ馬は馬群に沈み、馬券は紙くずになった。

 

 私が生涯忘れられない逃げは、なんといってもジャパンカップのカツラギエース。シンボリルドルフ、ミスターシービーという2頭の三冠馬と海外の強豪が出ているレースを、大逃げをうって、まさか、まさかのうちに逃げ切ってしまった。たしか、10番人気だった。

 ゴールした瞬間の場内のシーンとした、あの雰囲気はいまもあざやかに蘇る。ジャパンカップ史上初めて日本馬が勝ったというのに、誰もが狐につままれた気分になっていた。

 

 競馬を始めてしばらくして知ったが、逃げ切りという戦略は、欧州の競馬にはない。欧州では、たいていのレースでハナを切るのは、ペースメーカーである。ペースメーカーは、馬主や厩舎が有力馬を勝たせるために出走させる馬で、はじめから勝ちにいっていない。だから、「ラビット」とも呼ばれる。

 しかし、日本では、ラビットを使わないで競馬が行われるので、「逃げ」を戦法としてやることがある。「逃げ馬」は意図的につくられ、逃げ馬が勝つことはしばしばある。

 

 中山2000メートルは、一見、逃げ切りが決まりそうだが、じつはもっとも逃げきれないコースでとされる。事実、皐月賞の逃げ切りは、2008年のキャプテントゥーレが最後である。

 それ以前では、ミホノブルボン、サニーブライアン、ジェニュイン、セイウンスカイの4頭がいる。たった4頭である。このうち、ミホノブルボン、サニーブライアンはダービーも逃げ切り2冠を制した。

 しかし、この2頭とも、皐月賞前は、そこまで強い馬とは誰も考えていなかった。それが、蓋を開けてみると、皐月賞もダービーも鮮やかに逃げ切ったのである。

 

 ミホノブルボンの皐月賞、ダービーはいずれも天候が崩れ、渋った馬場で行われた。

 天気予報によると、今週は、土曜日にかなりの雨量があるという。日曜日は、雨は上がるというが、馬場の回復は遅れ、渋ったままで皐月賞は行われるだろう。

 というわけで、久しぶりに「そのまんまコール」をやってみたいので、ここはタイトルホルダーでいく。逃げ切った弥生賞を再現してほしい。

 結論:7枠13番タイトルホルダーから、枠連、馬連、総流し。

 
G1予想[301]第81回 桜花賞(2021年4月11日)
2021年 4月 06日(火曜日) 14:44

名残の桜の激走、8枠から総流し

  今年の桜は開花が早かったので、もうすっかり散ってしまった。例年なら、桜花賞は桜の花が舞い散るなかで行われるのに、今年はすでに花はなく、葉桜が風に揺れるなかで行われる。

 となると、ピンク=8枠はないと考えてしまうのが、競馬プレーヤーの悲しき性(さが)だろう。

 

 桜の季節になると、思い出すのが、坂口安吾の小説『桜の森の満開の下』で、この小説を読んで以来、じつは桜がこの世の虚しさの象徴であり、桜の木の下には、言い知れぬ孤独が住んでいると思うようになった。

 桜花賞は華やかな若き乙女の戦いだが、じつは、限りなく孤独な、切なく虚しい戦いだ。終わったあと、人々の歓声が消えたあとの虚しさといったらない。

 

 桜の花を見るたびに、有名な「百人一首」の伊勢大輔の歌も思い浮かぶ。

 「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな」

 八重桜というのは、江戸時代に生まれたソメイヨシノとは違って、昔からある日本古来の桜のことで、花びらが幾重にも重なっている桜だ。ソメイヨシノより遅れて開花し、4月の終わり頃まで花をつけている。

 

 では、なぜ、「九重に匂いぬるかな」と詠まれたのかというと、九重は王宮にある九重の門のことだから、この歌では平安京を指す。つまり、奈良の都の八重桜がここ平安の都でも咲き誇っていると歌っているのだ。

 

 私はこの歌が大好きで、桜花賞だから、桜=ピンク=8枠、八重桜=8枠なので、迷ったときに8枠流しをしたことが何度かある。しかし、1回も来なかった。

 そこで調べてみると、8枠はここ20年で[3-5-1-51]、勝率5.0%、連対率13.3%となっていて、とくに強いわけではない。強いのは5枠で20年間で7勝していて、勝率、連対率とも17.5%である。

 

 というわけで、今年は、たまには弱い8枠を買ってみようかと、思い立った。桜が散ったあとに、さくらのピンク、8枠が来る。名残の桜が激走する。そういうことがあってもいいかもしれない。

 

 結論:8枠から枠連、総流し。 

 
G1予想[300]第65回 大阪杯(2021年4月4日)
2021年 4月 01日(木曜日) 00:10

快速娘グランアレグリアの単

 まずは、出走予定馬を列記してみよう。こうやって見ると、けっこう、すごいメンバーだ。JCは2着も、それまでは無敗で3冠馬を達成したコントレイル。昨年の最優秀短距離馬、快速娘グランアレグリア。3歳時コントレイルのライバルだったサリオス。そして、デビュー後5連勝中の4歳牝馬レイパパレ。

アドマイヤビルゴ(岩田望来)

アーデントリー(未定)

カデナ(鮫島克駿)

キセキ(M.デムーロ)

ギベオン(西村淳也)

グランアレグリア(C.ルメール)

クレッシェンドラヴ(内田博幸)

コントレイル(福永祐一)

サリオス(松山弘平)

ハッピーグリン(未定)

ブラヴァス(三浦皇成)

ペルシアンナイト(大野拓弥)

モズベッロ(未定)

レイパパレ(川田将雅)

ワグネリアン(吉田隼人)

 

 おそらく、この4頭のうちどれかが勝ち、ほかのどれかが2、3着する。そういうレースになるのは間違いないと、思われる。さらに馬券の予想をすると、コントレイルが圧倒的な1番人気になり、ここから上位人気馬に流す、馬連、馬単、3連複、3連単が圧倒的に売れるだろう。

 つまり、今回の馬券からコントレイルを消してしまうことなど、けっしてできない。そんなことは、愚か者のすることとなる。

 

 しかし、そうしてコントレイルを馬券の軸にすえて馬券を買うと、たとえ的中したとしてもトリガミになるというのが競馬である。誰もが、外したくないという一心で、ついつい点数を増やす。点数が増えれば増えるほど、たとえ的中してもその価値は下がる。

 

  

   グランアレグリア(Photo:JRAホームページ)

 

 というわけで、ここは、2番人気になるはずのグランアレグリアの単勝1点のみを買う。いろいろ迷ったが、このかたちで馬券を外すがもっとも美しいという結論に達した。 

 ともかく、今回もっとも愚かなのは、コントレイル絡みの馬券を買い、トリガミになることである。そんなことをするなら、美しく外したほうが何百倍もいい。

 結論:グランアレグリアの単勝1点

 
More Articles...
  • G1予想[299]第51回 高松宮記念(2021年 3月28日)
  • G1予想[298]第38回 フェブラリーステークス(2021年2月21日)
  • G1予想[297]第37回ホープフルS&第65回 有馬記念(2020年12月26、27日)
  • G1予想[296]第72回 朝日杯FS(2020年12月20日)
  • G1予想[295]第72回 阪神JNF(2020年12月13日)
  • G1予想[294]第21回 チャンピオンズC(2020年12月6日)
  • G1予想[293]第40回 ジャパンカップ(2020年11月29日)
  • G1予想[292]第37回 マイルCS(2020年11月22日)
  • G1予想[291]第45回 エリザベス女王杯(2020年11月15日)
  • G1予想[290]第162回 天皇賞・秋(2020年11月1日)
  • G1予想[289]第81回 菊花賞(2020年10月25日)
  • G1予想[288]第25回 秋華賞(2020年10月18日)
  • G1予想[287]第54回スプリンターズS(2020年10月4日)
  • G1予想[286]第99回 凱旋門賞(2020年10月3日)
  • G1予想[285]第61回宝塚記念(2020年6月28日)
  • G1予想[284]第70回安田記念(2020年6月7日)
  • G1予想[283]第85回 日本ダービー(2020年5月31日)
  • G1予想[282]第81回 オークス(2020年5月24日)
  • G1予想[281]第15回 ヴィクトリアマイル(2020年5月17日)
  • G1予想[280]第25回 NHKマイルカップ(2020年5月10日)
  • G1予想[279]第159回 天皇賞・春(2020年5月3日)
  • G1予想[278]第80回 皐月賞(2020年4月19日)
  • G1予想[277]第80回 桜花賞(2020年4月12日)
  • G1予想[276]第64回 大阪杯(2020年4月5日)
  • G1予想[275]第50回 高松宮記念(2020年3月29日)
  • G1予想[274]第37回 フェブラリーS(2020年2月23日)
  • G1予想[273]第36回 ホープフルS(2020年12月28日)
  • G1予想[272]第64回 有馬記念(2019年12月22日)
  • G1予想[271]第71回 朝日杯FS(2019年12月15日)
  • G1予想[270]第71回 阪神ジュベナイルフィリーズ(2019年12月8日)
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 2 の 10

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.