• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開) Kobunsha Paperbacks(光文社ペーパーバックスの記録) 2、編集方針と表記

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
    • 主な著作(単行本)
    • 週刊誌記事
    • 新聞・雑誌記事
    • 音楽記事
    • 主な編集本
    • Kobunsha Paperbacks(光文社ペーパーバックスの記録)
      • 1、シリーズの概要と歩み
      • 2、編集方針と表記
      • 3、メディア紹介記事再録
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
2、編集方針と表記
 独特だった編集方針と表記法に関しての記録です。

ペーパーバックスの編集方針 PDF 印刷

ペーパーバックスについて

 光文社ペーパーバックスを創刊するにあたって、編集部では基盤となる「編集方針」を決めました。それは、ひとことで言うと、
         「多文化主義」(multiculuturalism :マルチカルチュラリズム)
 です。

■多文化主義とはなにか?

 多文化主義とは、まず、この世界には「異なる価値体系」および「文化的慣行」があることを認めることです。そして、「人権」human rights、「法の支配」law control、「ジェンダー平等」gender equality、「多様性」diversity、「寛容」toleranceといった、核心的で妥協できない価値観に対しては、積極的にアプローチして いくことです。
 つまり、われわれは1つの見方だけに捉われずに、この世界にある多様な価値観valuesをお互いに認め合って生きていこうという考え方です。
 編集部では、この多文化主義の推進こそが、グローバル化が進む21世紀におけるメディアの役割だと考えました。
 そこで、次のような標語を掲げることにしました。
「事実は1つでも、その見方は文化の数だけある!」(from one comes different knowledge)

■「カッパ・ブックス」の精神を受け継ぐ

 光文社には、かつて一時代を築いた「カッパ・ブックス」というシリーズがありました。これは、欧米型とはスタイルは違いますが、一種のペーパーバックスと言っていいシリーズでした。
「カッパ・ブックス」は1954年に創刊され、その後、『にあんちゃん』(安本末子)『頭の体操』(多湖輝)『冠婚葬祭入門』(塩月弥生子) 『英語に強くなる本』(岩田一男)『悪魔の飽食』(森村誠一)『NOと言える日本』(石原慎太郎)などのベストセラーを次々に出してきました。
 この「カッパ・ブックス」のカッパは、日本の庶民が生んだ想像上の動物「カッパ」から来ており、その編集方針は「いかなる権威にもヘコたれない。非道の圧迫にも屈しない。なんのへのカッパと、自由自在に行動する」カッパの“精神”を出版活動で実現することでした。
 したがって、光文社ペーパーバックスは、この「カッパ・ブックス」の精神を受け継いでいます。ただし、時代は「戦後民主主義の時代」と大きく変わって「グローバル化の時代」へと移っています。
「カッパ・ブックス」の「誕生のことば」(編集方針)を書いたのは、“出版の神様”と言われた当時の光文社社長・神吉晴夫でした。神吉が書いた「誕生のことば」のなかに、次の一節があります。
《裸一貫のカッパは、いっさいの虚飾をとりさって、真実を求めてやまない。たえず人々の心に出没して、ともに楽しみ、ともに悲しみ、ともに怒る。しかも、つねに生活の夢を描いて、飽くことを知らない。カッパこそは、私たちの心の友である。》 
 光文社ペーパーバックスは、この精神を受け継いでいます。

■どうしたら「自由に」「楽しく」生きられるか?

 1つの見方だけに捉われると、現在のグローバル化した世界では生きていけません。いま、私たちは、「リアル世界」と「ヴァーチャル世界」とい う昔では考えられなかった2つの世界のなかで、経済economyも文化cultureも社会communityもクロスオーバーするなかで暮らしていま す。
 では、こうした世界で、私たちはどうすれば、より「自由に」「楽しく」「権威にとらわれずに」暮らせるでしょうか?
 それは、次の3つのことに強くなることです。
 1、経済・金融
 2、ITとヴァーチャル世界
 3、英語(世界共通語)

 この3つを使いこなすためには、多文化主義をその基盤に持たなければなりません。
 光文社ペーパーバックスは、この多文化主義に基づき、「つねに生活の夢を描く」あなたのために編集されています。そして、メディアの役割とし て、「公共財」common goodsを読者に提供することを願っています。つまり、民主主義の精神である「The art of democracy is ability to recognize the common good.」を限りなく追求しています。
 あなたは、書店で本を買うとき、本になに求めますか? 知識、教養、最新情報と、さまざまな理由があるとしても、確実に言えるのは、本という モノを買うのではないということです。ならば、本を買うと付いてくるジャケットや帯などは余計ではないでしょうか? 光文社ペーパーバックスにはそれがあ りません。単行本と同じかそれ以上のボリュームで、1000円を越えない定価で、この時代に最も適したスタイルを追求しました。
 そのため、光文社ペーパーバックスには次の4つの特徴があります。
1、ジャケットと帯がありません。
 従来の日本の書籍は、いわば過剰包装。その分のコストを廃し、いつでもどこでも読めるというペーパーバックス本来の機能を重視して製作されています。

2、本文の紙は再生紙を使っています。
 これは、失われゆく地球資源を守るためであり、環境問題に少しでも貢献したいと考えているからです。

3、本文はすべてヨコ組です。
 学校の教科書、会社の文書、インターネットのウェブサイトのテキスト、メール、手紙、論文など、いまの日本語はほとんどの場合、ヨコに書くのが普通です。ですから、できるだけ自然な形で、日本語をヨコ組で表記しています。

4、英語(あるいは他の外国語)混じりの「4重表記」。
 日本語だけで現在の世界を捉えていては、グローバル化の時代に取り残されてしまいます。そのため、文中の重要語や日本語概念では捉えきれない 言葉には英語(あるいは他の外国語)をそのまま取り入れ、4重表記としました。これによって、少しでも読者の世界観が広がることを願っているからです。       

■私たちの求める読者とは?

 1、チャレンジ精神が旺盛な人
 2、好奇心いっぱいの人
 3、時代に対応することを心がけている人
 4、異文化、英語に興味を持っている人
 5、権威、常識を疑っている人
 6、「その先の日本」を知りたい人

■「ビジネスシリーズ」について

 2007年1月から、従来のシリーズに加えて「ビジネスシリーズ」を立ち上げました。このシリーズは、20代後半~30代後半のビジネス現場にいる人たちに、より実用的、実践的な知識と情報を提供したいと始めたものです。
 というのは、これからの日本を背追っていくのは、この世代の方々だからです。
 したがって、ビジネスシリーズはペーパーバックスの本体シリーズより「親しみやすく」「わかりやすい」を主眼としています。また、「成功したい」「いい人生を送りたい」という願いに応えられるように編集しています。
 
ペーパーバックスの独特な表記 PDF 印刷

表記のルール

 光文社ペーパーバックスは、独特の表記で編集されています。それは、日本語のなかに外国語を取り入れた「4重表記」とも言うべきもので、きわめて実験的な試みですが、グローバル化時代にふさわしい表記法と考えています。
 ただ、この表記に関しては、「読みにくい」「日本語の破壊ではないのか」「日本語のあとに英語を入れているだけではムダではないのか」と、こ れまで多くの指摘、批判が寄せられてきました。そこで、なぜ、こういう表記になったのか、以下、わかりやすく説明させていただきます。

1.なぜ「4重表記」にするのか?

「4重表記」というのは、日本語そのものが「3重表記」(漢字、ひらがな、カタカナ)なので、それにプラス1(外国語)ということです。外国 語といっても、それはほとんどの場合、国際標準語de-facto standard languageとなった英語を意味します。
 では、なぜ英語を取り入れるのか? その主なメリットをあげてみます。
(1)日本語の特性を生かす
 日本語の表記法というのは、フレキシビリティに富んだ素晴らしいものです。どんな外国語も吸収が可能であり、このフレキシビリティは他言語にないものなので、この特性を最大限に生かすのが「4重表記」です。

(2)情報量が増える
 日本語のなかに、外国語(英語)を直接入れることで、情報量が増え、より正確に物事を語れます。

(3)グローバル化に対応できる
 グローバリゼーションの世界では、共通の価値観common valuesは、英語で共有されます。したがって、少しでも英語を取り入れることで、グローバル化に対応しやすくなります。

(4)ヨコ組みのため、異和感がない
 従来タテ組みだった日本語をヨコ組みに表記したため、英文を入れてもそれほど異和感はありません。しかも、読み慣れるうちに、この異和感はさらに薄れます。

(5)多文化主義(multiculturalism)に対応する
 ペーパーバックスは「多文化主義」をポリシーとしています。これは、世界の文化を差別・区別せず、お互いに尊重しあおうという考え方です。し たがって、他文化の言語を日本語に表記しなおすことは、ある意味でその文化を歪めることになり、本来なら他文化の言語はそのまま理解するのが望ましいこと です。

2.表記の仕方の原則

 それでは、1.の考え方にしたがって、実際どのように表記しているのか、以下その原則を示しておきます。つまり、どんなふうに外国語(主として英語)を、日本語の後に入れているかを示しておきます。
(1)各章の初出語に入れる
 ただし、繰り返し入れた方が効果的と思われる語には、初出に限らず何度でも入れています。
【例】 資本主義 capitalism
    不良債権 bad loan
    株価 stock prices
    本命 real target
    戦略 strategy

(2)本の内容に即した言葉を選んで入れる
  経済の本なら経済用語、政治の本なら政治用語、IT関連ならIT用語を中心に入れています。
【例】 公共事業 public works
    財政支援 financial support
    国民の富 national wealth
    規制緩和 deregulation

(3)品詞との対応について
 日本語の後のどこに入れるかは、その品詞によりかなり難しい問題ですが、なるべく読みやすいように入れることにしています。
 ●形容詞/副詞の場合
  ○無意識unconsciouslyに買っている ×無意識にunconsciously買っている
 ●動詞(動名詞)の場合
  ○購入purchaseする ×購入するpurchase
  ○減速slow downしてしまう ×減速してslow downしまう
  ○買い物shoppingに行く ×買い物にshopping行く
 ●名詞の場合
    【例】 私たちはお金moneyの重要性を 日本語名詞+英語名詞
 ●カギカッコで括られた単語
    【例】 その「なにか」somethingのせいで 「日本語」英語
    【例外】それが「必要(needs)だから」です

(4)固有名詞
  例えば、本や映画のタイトルなどは日本語では別のタイトルになっているケースが多いので、原題を尊重するために、なるべく入れています。また、人名などもそうしています。これは、ネットで検索する場合にも役立つはずです。
 ・外国メディア(新聞、テレビ、通信) “The Washington Post”
 ・映画、音楽など “Matrix Revolution”
 ・人名 George W. Bush
 ただし、以下のように同類の固有名詞が列記されている場合は「行数に影響が出る」などの理由で英語表記を入れないケースもあります。
【例】映画を見ようとすると、『マトリックス・レボリューションズ』『スパイキッズ3』『チャーリーズエンジェル・フルスロット』『キューティブロンド・ハッピーMAX』『トォームレイダー2』などと、続編sequelのオンパレードです。

(5)英文にルビをふるケース
 ときどきですが、英文にカタカナの発音のルビをふることもあります。また、( )内にそれを示すこともあります。
【例】 共産主義(コミュニズム) Communism(コミュニズム)
      候補者 nominate(ナミネート)
   ※英語ルビは、なるべく発音に近いものをカタカナでふっています。
 

3.ケース別表記の仕方

 ここでは、さらに詳しく、ケース別の表記の仕方を示します。

●以下のような語にはなるべく入れて読者の理解の助けになるようにしています
 【例】 弱肉強食 the law of the jungle (dog-eat-dog world)
     適者生存 the survival of the fittest
     小さな政府 small government
     経済大国 economic giant
●外国メディアや本の表記
 『ニューヨーク・タイムズ』The New York Times
 『文明の衝突』(サミュエル・ハンチントン)“The Crash of Civilizations and the Remaking of World Order”Sammuel P. Huntington
●英文全部を載せて、和訳を入れたほうがいいときは、そうしています
 “I know human beings and fish can coexist peacefully.”(人間と魚は、平和的に共存できる)
     ――ブッシュ大統領のナンチャッテ・スピーチ
 “The art of democracy is ability to recognize the common good.” (民主主義の根本は全体の利益を考えられる能力にある)
     ――英語のメッセージとして価値がある文
 “Money talks”(カネがモノを言う)
     ――英語の格言
●カタカナ化した和製英語には、なるべく正しい英語をつける
【例】リストラ personal downsizing
   メーカー manufacture(製造業の場合)
   スピードダウン slow down
   ゴール finish line
   プリント handout(資料という意味の場合)
   キャリア・アップ climb a ladder
●時代のキーワードのようなものには、極力入れるようにしています
【例】鳥インフルエンザ bird flu
   狂牛病 mad cow disease
   大量破壊兵器 weapons of mass destruction
   派遣社員 temp (temporally worker)
   ケータイ cellular phone (cp)
●概念(concept)を表わす言葉にはなるべく入れる
 従来の日本語では、こうした言葉はほとんど漢語ですが、今後は英語化したほうが思考の幅が広がると考えています。
【例】 文化 culture
    歴史 history
    人権 human rights
    民主主義 democracy
●歴史的イベントにはなるべく入れるようにしています
【例】 日露戦争 (the) Russo-Japanese War (1904-1905)
    冷戦 (the) Cold War
    大恐慌 (the) Great Depression
    日米交渉 US-Japan talks
●英語と日本語のギャップがある言葉には、それにふさわしい英語を入れることがあります
【例】黒幕 the man behind the screen, power broker
   密約 under the table
   お人よし honesty naive
   口利き mediation
   見当違い look who’s talking
●人名表記(外国人名)の場合
 だいたいが、英米のメディアの表記に合わせて入れています。また、歴史的な人物には( )内に生没年を入れるよう心がけています。
【例】 コンドリーサ・ライス大統領補佐官 National Security Advisor, Condolezza Rice
    フランクリン・ルーズベルト大統領 Franklin Delano Roosevelt (1882-1945)
 以上、あくまでも原則的な考え方ですが、なるべくこの方法を尊重しています。

4.中国語の表記 

 ペーパーバックスシリーズでは中国に関する本も多く出しています。そのような本では、とくに中国の固有名詞(人名、地名、企業名)などに、各 章の初出時にかぎり、( )内に簡体字による表記とピンインによるアルファベット表記も併記しています。また、できるかぎり、中国語発音に基づいてカタカ ナでルビを振っています。
【例】  胡錦濤(胡(フー)锦(ジン)涛(タオ):Hu Jintao)
     蘇州(苏(スー)州(ジョウ):Suzhou)
     ハイアール(海(ハイ)尔(アル)集(ジ)团(チュアン):Haier Group)
 現在の日本では、中国の固有名詞には、日本の漢字読みでルビ(主にひらがなルビ)を振ります。しかし、これをすると、たとえば、蘇州は「蘇 (そ)州(しゅう)」とルビを振っているのに、上海を「しゃんはい」とルビを振る説明がつきません。そこで、上海を実際の中国語の発音に合わせて「上海 (シャンハイ):Shanghai」とするように、蘇州も「苏(スー)州(ジョウ):Suzhou」とするのが、多文化主義の立場です。とくに固有名詞に いたっては、実際にその国の言語で表記・発音されているのをそのまま尊重すべきと考えます。
 たとえば、私たちは、中国人が「東京」を「东京」と書き、中国語読みで「ドンジン」と発音することを許容できますか? つまり、「蘇(そ)州(しゅう)」(「北京(ぺきん)」にしても「広州(こうしゅう)」にしても同じこと)というのは、日本語の言語空間だけに存在し、実 際の世界には存在しないわけです。
 これは、私たちが欧米諸国の固有名詞をその国の言語の発音を基にしてカタカナで表記することと著しく矛盾します。
 したがって、上記のような表記とルビを採用することを心がけました。
 



Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.