• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home メディアNEWS

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
メディア業界の注目すべきニュースをピックアップ

 



22/06/16●「赤坂から書店がなくなる」と朝日新聞記事が嘆いている

東京・赤坂の「文教堂書店赤坂店」が、ビル建て替えのため6月17日で閉店。その前日、朝日新聞が嘆きの記事を出した。文教堂の閉店で、赤坂駅周辺の書店は実質“全滅”となり、利用者からは「非常に残念」といった声があがっているというのだ。

「書店の減少が止まらない中、赤坂からもなくなってしまうことの寂しさとショックは大きかったですね」

 と、赤坂店を担当する文教堂運営本部のエリアマネジャー、富田利之さん(52)は、朝日記事のなかで語っている。

 ©️みんなの経済新聞

 2021年3月に老舗の金松堂書店、22年1月にTSUTAYA赤坂店がそれぞれ閉店。周辺の書店は選書専門店「双子のライオン堂」を残すのみとなってしまった。

 しかし、感傷的になっても仕方ない。書店消滅はすべてがデジタル化、オンライン化される時代の流れであり、それにコロナ禍が追い討ちをかけたと言える。

 

 コロナ禍は、書店よりも飲食店に大きな打撃を与えた。赤坂近辺を歩けば、多くの飲食店が営業停止になっていることに気がつく。

 赤坂に限らず、都内の一等地では、小売ビジネスが窮地に陥っている。書店もそうだが、飲食やそのほかの小売業も高額賃貸料を負担できなくなくなっている。

 

 現在、生き残っている書店は、大別して2種類だ。一つは、在庫リスクを負わないよう取次から言われるまま本を仕入れている書店と、在庫リスクを負っても店主が自分の店に置きたい本を出版社から直接仕入れる独立系の書店だ。

 文教堂は前者で、赤坂店はコロナ禍で売り上げが半分に落ちたという。今後、こうした書店はネット販売のショールームとして生き残っていくしか道はないのではないだろうか。

 
22/06/04●今年、あと何誌が休刊?もはや雑誌の寿命は尽きた。

最近では、ベースボール・マガジン社が発行する専門誌「近代柔道」「ボクシング・マガジン」「ソフトボール・マガジン」「コーチング・クリニック」などが次々と休刊に追い込まれている。今後、これに続く休刊誌が何誌出るかというのが、いまの業界の話題だ。

 もはや、雑誌の凋落はとどめるすべもなく、専門雑誌はもとより、あらゆるジャンル、刊行形態(週刊、月刊、季刊)を問わず、その寿命が尽きようとしている。

 2022年4月の書籍雑誌推定販売金額が発表されたが、総額は992億円で、前年比7.5%減。書籍は547億円(同5.9%減)、雑誌は445億円(同9.5%減)となっていて、やはり雑誌の落ち込みがひどい。その内訳は、月刊誌が382億円(同9.0%減)、週刊誌が63億円(同12.2%減)で、このままいくと近いうちに休刊誌が続出するのは間違いない。ちなみに、2022年1月から4月にかけての雑誌販売額は、前年同期時に比べ、なんと12.6%という大幅なマイナスになっている。

 
22/05/30●ヤフーがエンタメ系の投稿欄を一部閉鎖。眞子さん記事が最大の原因

「ヤフーニュース」のヤフコメ欄がまた閉鎖された。今回は、エンタメ系で、週刊誌やスポーツ紙など少なくとも3つのメディアの提供記事が対象。

 共同通信の配信記事は、以下のように伝えている。

《ヤフーがニュース配信サイト「ヤフーニュース」に掲載するエンタメなどの一部記事に関し、誹謗中傷の抑止を目的に読者のコメント投稿欄を閉鎖したことが30日分かった。週刊誌やスポーツ紙など少なくとも三つのメディアの提供記事が対象。これまでも差別的な投稿を個別に削除したり、「炎上」の恐れがある個別記事のコメント欄を非表示にしたりする対策を取ってきたが、今回は特定メディアのエンタメ記事に関するコメント欄を一斉に閉鎖する措置に踏み込んだ。

 ネット上の誹謗中傷はコメント欄を舞台にエスカレートする場合も多く、人を傷つけ自殺者を出すなど深刻な社会問題となっている。》

 この記事では媒体名をあえて書いていないが、3つのメディアというのは、「ポスト」「週刊女性」「東スポ」のこと。閉鎖の原因となった記事は「小室圭・眞子夫妻」ものであるのは間違いない。最近、皇室記事に対して、とくに眞子さん記事に対しては、コメントが荒れている。読者は、思い切り、感情をぶつけて、眞子さんを批判している。それは、誹謗中傷に近い。もっと言葉を選べばいいのにと思うが、そういう人はまれだ。真実よりウソ、賞賛より非難・罵倒のほうがネットでは速く拡散する。

 ツイッターもそうだが、こうした動きが、「言論統制」に向かうのではないかと心配する。

 
22/05/18●インプレスホールディングスの連結決算、増収増益。出版事業の増益に!

インプレスホールディングスが、2022年3月期(21.4.1~22.3.31)の連結決算を発表した。それによると、売上高147億7800万円(前年比6.7%増)、営業利益8億4800万円(同3.2%増)、経常利益9億4100万円(同1.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益8億7500万円(同29.5%増)で、増収増益の決算となった。

 コンテンツ事業の売上高は123億1800万円(同9.7%増)、同事業の出版・電子出版の売上高は80億3200万円(同6.9%増)と堅調に推移している。

 
22/05/16●KADOKAWAの連結決算好調、ドワンゴと合併以来最高に!

 KADOKAWA は、2022年3月期(2021.4.1~22.3.31)連結決算の概要を発表した。それによると、売上高は2212億0800万円(前年比5.4%増)。営業利益は185億1900万円(同35.9%増)、営業利益率は8.4%(同1.9ポイント増)、経常利益は202億1300万円(同40.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は140億7800万円(同46.9%増)となっている。

 いずれも大幅な増収増益で、これは、2014年10月にドワンゴと経営統合して以降、過去最高である。

 KADOKAWAでは、2023年3月期を最終年度とする中期計画の営業利益目標を1年前倒しで達成。今回、新たな中期計画を策定した。その目標は、3年後の2025年3月期に、売上高2500億円、営業利益250億円を達成するというものだ。

 
22/05/08●神保町のランドマーク三省堂書店神保町本店が一時閉店

本社ビルの建替えに伴い、神保町のランドマークとして親しまれた三省堂書店神保町本店が一時閉店した。完全な閉店ではないのに、この日の閉店前には、正面入口で亀井崇雄社長と杉本佳文店長が客や関係者に感謝の意を伝える挨拶セレモニーを行なったため、多くの書店ファンが集まった。

 三省堂ビルは、三省堂創業百周年にあたる1981年、戦前から営業してきた旧社屋を改築して完成した。地上8階建てで、1階から6階までの売り場面積は約千坪、蔵書は140万冊を誇った。

 亀井社長は建替えについて、「本にしおりを挟むように、また物語を再開するために必要なステップ。第2の創業のつもりで、次世代の新しい書店を目指します」と述べた。

  ©︎文化通信

 
22/05/01●2つの図表で見る出版大手の近年の業績は?

まずは、「出版状況クロニクル168」に、「2020年出版社の実績」(ノセ書店)が掲載されていたので転載する。

https://odamitsuo.hatenablog.com/entry/2022/05/01/000000

 大手3社はデジタルシフトと、それを支えるコミックスが好調で、ここ3年、実績を伸ばしていることがわかる。

■出版社の実績(単位:百万円)

 

出版社

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

1

集英社

201,014

152,904

133,341

116,497

117,521

2

講談社

144,999

135,835

120,484

117,957

117,288

3

KADOKAWA

119,821

84,049

ー

113,183

112,231

4

小学館

91,316

97,747

97,052

94,562

97,309

5

日経PB

37,000

37,000

38,000

38,000

38,130

6

東京書籍

32,467

23,381

23,663

22,784

27,411

7

宝島社

32,409

29,477

26,279

34,019

29,303

8

文藝春秋

20,405

21,915

21,915

21,698

23,887

9

光文社

16,850

20,356

20,356

21,724

22,141

10

新潮社

20,000

20,200

20,000

20,000

20,500

  続いては、「業界サーチ」から、「出版大手5社の売上高の推移」

 https://gyokai-search.com/3-hon.htm

  

 2020年の上位5社の売上高は、集英社が前年比14.7%増、講談社は同6.7%増、KADOKAWA(出版事業)は10.8%増、小学館は3.5%減、ゼンリンは4.2%の減少。集英社は『鬼滅の刃』が大ヒットしたことで、前年から2ケタの伸び率を記録。講談社はデジタル関連や版権の収入が向上し、収益に寄与した。

 
22/04/28●コロナ禍特需は消滅。3月の書籍雑誌推定販売額は1438億円で前年比6.0%減
出版科学研究所による2022年3月の書籍雑誌推定販売金額は1438億円で、前年比6.0%減となった。内訳は、書籍944億円で(同2.7%減)、雑誌494億円(同11.7%減)。相変わらず雑誌の落ち込みが激しく、その内訳は月刊誌419億円で、(同12.4%減)、週刊誌75億円(同7.5%減)となっている。すでにコロナ禍による「巣こもり特需」は消え、今後さらに落ち込むことが予想される。部数販売による雑誌ビジネスはもう成り立たないと言ってもいいだろう。それは、返品率に現れていて、雑誌全体で39.3%、月刊誌38.9%、週刊誌41.4%と、ほぼ4割が売れ残る状況が続いている。
 
22/04/15●新聞記者が「憧れの職業」ではなくなったワケとは?

〈現在の大学生には信じてもらえないかもしれないが、かつて大学生の人気企業ランキング50位では、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社といった全国紙の新聞社が必ず上位にランクインしていた。就職するのは「宝くじを当てるよりも難しい」などという時代があった。〉

 という書き出しで始まる坂夏樹氏(元新聞記者)の「プレジデント・オンライン」の記事『昔は宝くじ以上の競争倍率だった…憧れの職業だった「新聞記者」がここまで没落したワケ』は、なるほどという悲哀にあふれた記事だ。

https://president.jp/articles/-/56554 

  坂夏樹氏は、「他社に特ダネを打たれてもいいから休め」「テレビを見て取材すればいい」という編集幹部の言動が出るようでは、新聞(ジューナリズム)は終わりだと指摘する。そして、自身が大学で講師としてジャーナリズムの講義を新聞記者志望の学生に、志望が本気なら、〈、例外なく「やめた方がいい」とアドバイスした。〉という体験談を述べる。

 その理由を大学から聞かれると、こう説明したという。

〈「日本の新聞社から、一からジャーナリストを育てる力が失われつつある」と説明したうえで、「安物の新聞記者で一生を終わっていいのなら応援します。でも、真剣にジャーナリズムの世界を目指している学生には、とても勧めることはできません」と曲げなかった。〉

 

 これは、新聞記者に限らず、出版社の雑誌記者、編集者でも同じだ。私も、かつて同じように、ジャーナリズムに行くべきではないと、相談を受けた学生たちに語ってきた。

 なぜなら、いくら志望しても、新聞社にも出版社にもジャーナリズムなどなくなってしまったからだ。

 

 坂夏樹氏は、次のように指摘する。

〈デジタル化が進み、人減らしが露骨になってくるのと比例するように、心を病む記者が増えてきた。〉

〈デジタル化の進展による「徹底的な人減らし」。デジタル化で出現した「会話のない職場」。新人の記者はほったらかしにされることが普通になった。〉

 
22/04/08●朝日新聞のスター記者が“安倍元首相の代理人”として他メディアに圧力で懲戒処分

昨日4月7日、朝日新聞が朝刊で公表した社員記者の懲戒処分が大きな波紋を呼んでいる。なんと、朝日のスター記者として有名な編集委員の峯村健司氏が、安倍晋三・元首相の“代理人”として、「週刊ダイヤモンド」のインタビュー記事のゲラのチェックを要求したというのだ。

 朝日は、ダイヤモンド社側から抗議を受け、峯村氏の行為を「ジャーナリストっとしてあるまじき行為」としたのである。

 

 峯村氏といえば、中国総局員やアメリカ総局員を経験するなど外交・安全保障分野で数々の実績をあげてきた記者で、ボーン・上田記念国際記者賞を受賞している。そんな人物が、なぜ、こんなことをしてしまったのか?

 朝日発表では、「週刊ダイヤモンド」誌が行なった安倍晋三・元首相のインタビュー後に、峯村氏がダイヤモンド担当者に「安倍(元)総理がインタビューの中身を心配されている。私が全ての顧問を引き受けている」「とりあえず、ゲラ(誌面)を見せてください」「私が全ての顧問を引き受けている」「ゴーサインは私が決める」と要求したという。

 

 峯村氏は、朝日の朝刊記事に対して「note」に「反論文」を公開して釈明している。それによると、安倍晋三・元首相は、核兵器の共有(ニュークリアシェアリング)についての部分に関して、「酷い事実誤認に基づく質問があり、誤報になることを心配している」と峯村氏に告げ、「海外出張するので、ニュークリアシェアリングの部分のファクトチェックをしてもらえるとありがたい」と言ったという。

 なるほど、そういう経緯かとわかったが、そんなことは断るのが当然。そういう仕事は、ご本人か代理人がやるべきで、峯村氏のような記者がやるべきことではない。

 

 私は、この反論文が、反論文というより、元首相にも目をかけられてきたことを自慢しているように読めた。それにしても、峯村氏は、すでに退社が決まっていて、それまで約2週間を残すだけだったという。よほど、上層部に嫌われていたのだろう。優秀すぎると、ついこういうことをしてしまう。

 
22/03/10●なぜ実名報道するのか?新聞協会の見解

2019年7月18日に起きた「京都アニメーション放火殺人事件」で、犠牲者の実名が報道されたことに批判の声が上がったことで、その後、事件被害者の実名報道が論議されてきた。

 今回、新聞協会はこの件に関する見解をまとめ、1問1答の形(ぜんぶで5問5答)で協会のウエブにアップした。報道する側にとっても、される側にとっても非常に参考になる。

https://www.pressnet.or.jp/statement/report/220310_14533.html

 以下は、第1問「なぜ事件の犠牲者を実名で報じるのですか?」に関する見解の抜粋。

「社会で共有すべき情報を伝え、記録することが、わたしたち報道機関の責務であり。そのなかでも、誰が被害に遭ったのかという事実は、その核心です」「被害に遭った人がわからない匿名社会では、被害者側から事件の教訓を得たり、後世の人が検証したりすることもできなくなります」
 
22/03/03●アマゾンがリアル書店を閉鎖、戦略見直しか。

アマゾン・コムは、3月2日、リアル店舗の書店「アマゾン・ブックス」をすべて閉店することを公表した。2015年にシアトルで1号店をオープンし、その後、ニューヨーク、ロサンゼルスなどで展開してきたが、思ったほどの実績を上げられなかったためと思われる。

 リアル書店撤退と同時に、通販サイトで顧客の評価が4つ星以上の商品をそろえた「アマゾン・4スター」なども閉鎖するという。

 これで、アマゾンのリアル店舗は。2017年に買収したスーパーのホールフーズ、コンビニの「アマゾン・ゴー」などがメインになる。

  

 
22/02/25●電通「日本の広告費」インターネット広告費2兆7052億円で4マス超え

電通は2月24日、日本の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2021年 日本の広告費」を発表した。それによると、総広告費は前年比110.4%増の6兆7998億円。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響で東日本大震災のあった2011年以来のマイナスとなった前年(総広告費6兆1594億円)から大きく回復し、通年で2桁成長(前年比110.4%)に回復した。

 ただし、媒体別に見ると、もっとも増加したのはインターネット広告費。前年比121.4%で2兆7052億円。総広告費からの構成比は39.8%となり、初めてマスコミ4媒体広告費を上回った。

「マスコミ4媒体由来のデジタル広告費」は、わずか3年で1000億円を超え。なかでも「テレビメディア関連動画広告」が、249億円(前年比146.5%)と大きく伸長した。また「物販系ECプラットフォーム広告費」も巣ごもり・在宅需要の拡大に伴い、1,631億円(前年比123.5%)となった。

  

 
22/02/22●講談社、大幅な増収増益決算。デジタル事業が急伸

2月21日、講談社の第83期(2020.12.1~21.11.30)決算と役員人事が公表された。売上高は1707億7400万円(前年比17.8%増)、当期純利益155億5900万円(同43.0%増)で、増収増益の好決算となった。
 売上高の内訳は、「製品」662億8600万円(同4.4%増)、「事業収入」910億2800万円(同27.4%増)、「広告収入」70億4300万円(同27.6%増)、「その他」32億4300万円(同147.9%増)、「不動産収入」31億7300万円(前年と同じ)。

 「事業収入」の「デジタル関連収入」は704億円(同29.4%増)で、そのうちの電子書籍は690億円(同30.2%増)で、紙媒体の「製品」売上を初めて上回った。「デジタル関連収入」の多くは、コミックのデジタル移行が稼ぎ出したもので、この決算により、大手出版社(集英社、小学館、KADOKAWAなど)のビジネスがいまや紙でなくデジタル事業に移行していることがはっきりした。

 なお、「国内版権収入」は114億円、同38.9%増、「海外版権収入」は91億円、同4.2%増。

 
22/02/21●KADOKAWA、漫画・ラノベなど海外事業が好調で業績伸長

日経新聞が「KADOKAWA、漫画・ラノベが海外事業けん引」と題して、KADOKAWAの海外事業(漫画、ライトノベル)が、想定を上回るレベルで伸長していることを報じた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0383Q0T00C22A2000000/

 この記事によると、KADOKAWAの21年4~12月期の連結決算は、売上高が前年同期比3%増の1576億円、純利益は6%増の95億円。このうち、1年4~12月の出版事業の海外売上高は108億円で、収益認識に関する会計基準を適用していなかった20年4月~21年3月の92億円をすでに上回る水準になっているという。

 その原因は、北米、アジア圏での漫画やライトノベルの人気だが、その背景にはコロナ禍による巣ごもり需要もある。日経記事は、こう述べている。

「新型コロナウイルス禍による巣ごもり需要の盛り上がりで、米ネットフリックスなど世界的な動画配信プラットフォームを通じて、日本アニメを見る視聴者が増えた。海外のアニメファンが原作に関心を持つようになった。この影響で、ライトノベルなどの人気に火が付いた。」

 
22/02/04●日本出版者協議会がインボイス制度の中止要求

以下は、共同通信の2月3日配信記事。物書き、フリーランスのライターにとって、受難の話だ。

《来年10月に導入される、事業者が消費税の納税額を正確に計算するための経理書類「インボイス(適格請求書)制度」を巡り、日本出版者協議会は3日、「活動に支障を来す」として中止を求める声明を発表した。

 協議会などによると、インボイスの導入後に出版社が従来通り、原稿料などを「仕入れ額」として税控除を受けるためには、発注先のフリーランスのライターや編集者に請求書を発行してもらう必要がある。だが売上高1千万円以下の免税事業者は請求書を発行できないため、出版社側が、免税事業者が多いフリーランスとの取引を敬遠する可能性もあるという。》

 
22/02/01●集英社、講談社、小学館、KADOKAWAがクラウドフレア社を提訴

集英社、講談社、小学館、KADOKAWAは、アメリカのIT系企業クラウドフレア社に対し、海賊版コンテンツの公衆送信・複製の差し止めおよび損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提起した。賠償請求額は一部請求として各社1作品、合計4作品の被害総額4億6000万円。

 

 クラウドフレア社は国際的に活動するコンテンツ配信ネットワーク(Contents delivery network、CDNと呼ばれる)事業者の1社。

 漫画の違法配信をめぐる“いたちごっこ”は、これまでずっと続いてきたが、その大元にあるのがCDN。現在、最大手の海賊版サイトはCDNのクラウドフレアと契約して、日本国内にある同社サーバーから配信している。月間3億回のアクセスを稼ぎ、「進撃の巨人」「ONE PIECE」などの人気作品から得られる収益を横取りしている。

 一般社団法人ABJが、アクセス数の多い上位10の海賊版サイトで違法に読まれた漫画の小売り額を試算した結果、その額は2021年の1年間だけで1兆円を超えていた。これは、本来なら著作権者、製作者に入らなければならない。これでは、漫画文化は衰退してしまう。

 

 そのため、出版4社は、顧問弁護団とともにクラウドフレアに対し、著作権侵害が明らかな9つの海賊版サイトを示したうえで、そのサイトが違法に蔵置している侵害コンテンツについて「同サーバーを介した公衆送信の停止」「同社が日本国内に有しているサーバーにおける一時的複製(キャッシュ)の停止」「違法であることが明らかな海賊版サイト運営者との契約解除」などを求めてきた。

 

 しかし、クラウドフレアはのらりくらり、メディアの取材に関しては「著作権侵害に直接的に関与していない。当社が問題の根源ではない」などと言う始末。堪忍袋の尾が切れたと言うべきだろう。

 
2022/01/28●2021 年の出版市場は紙が1.3%減 電子が 18.6%増 の1 兆 6742 億円で3 年連続のプラス

出版科学研究所から2021年の出版市場 (推定販売金額)が発表された。それによると、紙+電子の出版市場規模は前年比 3.6%増の 1 兆 6742 億円と 3 年連続でプラス成長。電子出版が18.6%増と引き続き大きく伸長したことが大きく貢献した。出版市場全体における電子出版の占有率は、27.8%で、前年の 24.3%から 3.5 ポイントの上昇だ。

 その内訳は、電子コミックが20.3%増の 4114 億円、電子書籍が12.0%増の 449 億円、電子雑誌が10.1%減の 99 億円。電子コミックは『東京卍リベンジャーズ』(講談社)などの映像化作品のかヒットに加え、韓国発の縦スクロールコミックが大きく伸びた。電子市場におけるコミックの占有は 88.2%(前年より 1.2 ポイント増)と 9 割に迫り、書籍、雑誌は1割強にすぎない。

 一方、紙のほうは前年比1.3%減の 1 兆 2080 億円で、その内訳は、書籍が2.1%増の 6804 億 円、雑誌が5.4%減の 5276 億円。もはや紙雑誌は成立しなくなりつつある。

  

 
22/01/27●フリーランス 出版業界労組が報酬10%引き上げ求め初の要望へ

今日のNHKニュースによると、このほど、フリーランスとして働くライターや編集者など200人余りでつくる労働組合「出版ネッツ」が、報酬の10%引き上げを求め、業界団体に初めて要望を行うことを決めたという。出版業界だけでなく、音楽や映像制作などほかの業種で働くフリーランスにも呼びかけるという。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220127/k10013451881000.html

 フリーランスといっても、非正規の一時雇い労働者と同じ。いくら働き方が多様化したとはいえ、待遇まで多様化はしていない。とくに出版界の場合、いまはウエブでの原稿制作まであり、昔よりはるかにハードになっている。


  NHK
ニュースが伝えた、いまのフリーランスの状況は、次のとおり。

《厚生労働省などによりますと、企業などから個人で仕事の発注を受け報酬を得ている人は2019年の時点でおよそ170万人に上るとされ、年々増えているとみられます。
 フリーランスは雇用契約を結んで働く労働者のように定期昇給やベースアップなどで収入が増えるということはなく、法律で定める最低賃金も適用されません。
 厚生労働省などが設けたフリーランスで働く人を対象にした相談窓口「フリーランス・トラブル110番」には去年11月末までの1年間に報酬の不払いや一方的な減額などの相談がおよそ4000件寄せられていて、政府も対策の強化を検討しています。》

 
22/01/21●2021年12月の出版界は前年比で10.2%減。今後も人口減で減少は続く

2021年12月の書籍雑誌推定販売金額が公表された。それによると、販売額は1030億円で、前年比10.2%減。その内訳は、書籍が541億円で同2.0%減、雑誌が489億円で同17.8%減となっていて、相変わらず雑誌の落ち込みが激しい。
 雑誌の内訳をみると、月刊誌が427億円で同18.4%減、週刊誌が62億円で同14.0%減。どちらも、大幅に落ち込んでいる。その一つの原因は、昨年の12月に『鬼滅の刃』最終巻の初版395万部が発行され、『呪術廻戦』とともに、コミックが爆発に売れた反動である。

 12月の推計公表とともに、2021年通年の出版物推定販売金額も公表された。それによると、書籍が15年ぶりにプラスとなったこともあり、全体で1兆2079億円、前年比1.3%減。近年になく落ち込みが止まり、ぎりぎりのところで1兆2000万円台をキープした。とはいえ、書籍はかろうじてプラスになったものの、雑誌は5000億円を下回る寸前のところまできている。

 少子高齢化で人口減。毎年、約50万人の日本語人口が減っているのだから、売り上げは減るにきまっている。

 
More Articles...
  • 22/01/19●講談社の女性誌「with」が 適時刊行に
  • 22/01/18●英BBCが受信料制度を見直し。NHKにも波及の可能性が!
  • 22/01/14●テレビ現場の最下層「AD」の呼称がなくなる
  • 22/01/13●NHK字幕問題「映画関係者や視聴者に本当に申し訳ない」と前田会長が陳謝
  • 22/01/10●「HON.jp」による「2022年出版関連の動向予想」のポイントメモ
  • 22/01/03●書籍販売の「コロナ特需」が終わりに
  • 21/12/18●「TikTok売れ」で過去の小説が再ヒット11万部増刷!
  • 21/12/06●女性誌のデジタルシフトによる再起は成功するか?
  • 21/12/02●巣ごもり需要消滅、出版販売額10月前年比8.7%減で通年マイナスが確定
  • 21/11/24●取次大手2社「トーハン」「日販」の決算、増収に
  • 21/11/07●女性誌『Mart』、来年から月刊誌から季刊誌に
  • 21/11/05●年末の風物詩「流行語大賞」、ノミネート語30が発表される
  • 21/11/01●巣ごもり需要消滅で、9月の出版販売額、4カ月連続減
  • 21/10/20●アマゾンジャパン、紙のセルフパブリッシングサービスを開始
  • 21/10/12●『糖質オフ大全科』(主婦の友社)が中国でベストセラーに!
  • 21/09/30●『鬼滅の刃』ブーム終焉、8月の出版販売額は前年同期比3.5%減
  • 21/09/23●毎日新聞が遂に200万部割れ!もはや全国紙と呼べない
  • 21/09/19●Google、新サービス「ニュースショーケース」 が日本でも開始
  • 21/09/16●講談社とアマゾンが取次抜きで直接取引を開始
  • 21/09/15●海竜社が事業を停止し、自己破産を申請
  • 21/09/08●中国「ボーイズラブ」などを不良文化として排除要請
  • 21/08/25●光文社、2期連続の赤字8億7000万円決算
  • 21/08/25●集英社の決算、売上高2000億円超で過去最高。デジタル部門が牽引!
  • 21/08/17●「週刊文春」がついに中づり広告を廃止に
  • 21/08/13●2020年度の電子書籍市場は28.6%増で4821億円。そのうちコミックは4002億円
  • 21/08/04●KADOKAWAの第1四半期連結決算、コロナ禍のなかで営業利益で過去最高に
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 1 の 27

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.