• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

     このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。

  コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」
(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。
 素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)
 を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを
   書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でも
 コラムを書いています。

  こちらから → https://ironna.jp/blogger/97

 Facebook

  こちらから → https://www.facebook.com/profile.php?id=100062248806504

 最新刊

  

地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来 (ベストセレクト)

登場、挫折、復活――そして崩壊 トランプ帝国クロニクル(1)ヒラリーvs.トランプ

登場、挫折、復活――そして崩壊 トランプ帝国クロニクル(23)アメコミ劇場政治

 

 新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)

https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/

dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s

=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)

www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア

-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)



[125] 破綻国家ギリシャとドイツ国民の関係は、日本政府と日本国民の関係と同じ
2012年 6月 06日(水曜日) 02:09

朝日新聞の6月5日朝刊に、「ギリシャでドイツ語を習う市民が増加している」という記事が出ていた。ギリシャでは、ユーロ圏離脱かという経済危機のなか、ドイツ語を身につけてドイツに移住しようという人間が増加しているのだという。

 すでに、富裕層が逃げ出したギリシャだが、いまは一般層のうち、優秀な人間、若い人間から、率先して国を出て行こうとしている。記事の終わりに、ドイツ連邦庁のデータが出ている。それによると、2011年のギリシャからドイツの移住者は2万3779人。前年の1万2522人からほぼ倍増している。

 マイケル・ルイスによるユーロ危機の真相を追った『ブーメラン』という本がある。リーマンショックのインサイドを追ってベストセラーになった『世紀の空売り』 の続編ともいうべき本だが、この本を読むと、真面目なドイツ人納税者の手に世界の運命がかかっていることがわかる。

   『ブーメラン』と『世紀の空売り』

 ギリシャ人のダメぶりに、いい加減愛想を尽かしてもいいが、ドイツ人は本当に粘り強い。とくにメルケル首相のタフぶりには驚く。6月17日のギリシャの再選挙の結果は見えている。彼らは、世界のことなど自分たちの知ったことではない、ともかく自分たちの暮らしがこれ以上悪くなるのは耐えられない、としか思っていないからだ。

続きを読む...
 
2012年5月12日■『週刊文春』で短期集中連載企画を取材・執筆

『週刊文春』5月17日号から、5、6週の予定で「大金持ちに学ぶ究極の資産防衛術」という記事を取材・執筆することになった。ここ数年、週刊誌読者の平均年齢は上がる一方で、50歳代が中心。そういう読者に受ける企画の一つに、おカネの問題がある。今年はとくに増税、年金崩壊などが騒がれ、将来不安が加速している。

 ここ数年、富裕層の動きを中心に、日本経済の現場を取材してきたが、この企画を始めて改めて思うのは、日本が本当に衰退しているということだ。この先、いったいどんな未来が待っているのだろうか?

  

 
[124] 愛国者なら「即刻国家破産せよ!」と主張すべき。財政破綻を逆手に増税を画策する財務省、支持する大メディア、破綻はないとする識者は、みな「反・愛国者」。国民を地獄に導く!
2012年 4月 21日(土曜日) 05:27

今回は、いつも「なぜこうなってしまうのか?」と思っていることを、整理して書いてみたい。それは、「増税して財政再建を」「財政破綻はありえない」「日本は強い国」「日本は必ず復活する」と主張することは、じつは、国民を裏切っているということ。そして、この国をますます悪い方向にもって行ってしまうということだ。

   この国を愛するなら、けっしてこんな主張はできないが、実際は、この手の主張が主流であり、そう主張する識者の本が山のように出版されている。さらに、若い層が、こうした言論に染まり、日本の現実を見失っている。これが、私には信じられないのだ。

   私は、昨年『資産フライト』(文春新書)を出し、今年になって、その背景にある日本の財政破綻問題を書いた『円が消滅する日』(日文新書)を出した。この2冊の本に対して、読者の反応は真っ二つ別れた。「なるほどそうだ」と言ってくれる人は少なく、多くの読者が嫌悪感を露わにした。それは、たとえば「あなたのような人はとっとと国を出て行けばいい」「いまこの国で真面目に働いている人を馬鹿にしている」という反応で、私のことを、日本を愛していない、つまり戦前の言葉で言えば「非国民」として捉えているのだ。

私の心情はまったく別なのに、「この国はもう再生しない」「国家破産は目前だ」「国をあてにせず個人としてこの危機を乗り越えるしかない」と主張すると、彼らは<日本の悪口を書いている=日本を愛していない>というふうに、単純に捉えるのである。残念だが、こんな捉え方をすると、ものの本質を見誤ってしまう。

私と逆の主張、つまり「国家破産はない」「日本は再生する」などと言っている人間のほうが、よほど日本を愛していないからだ。しかも、彼らの主張は、国民の目を厳しい現実からそらさせるのでたちが悪い。なぜ、こんな単純なことに気がつかないのだろうか?

   とくに、「日本は再生する」などと根拠のない主張を繰り返す識者こそが、結果的には「非国民」になることに、なぜ、気がつかないのだろうか?

   できもしない改革を唱える政治家、増税を画策する財務省、「増税はやもう得ない」と唱える大メディア、「富裕層にもっと課税せよ」と言う学者、識者なども、みな非国民である。彼らは、本人が自覚しているかいないかは別として、結果的に国民に誤った選択をさせる。そうして、最終的に地獄に行く列車に乗せてしまう。ではいったいなぜ、そうなるのか? 以下、順を追って説明していこう。

 

続きを読む...
 
[123] またも朝日新聞が「アマゾン上陸近し」の記事。そこで、米国と比較してエージェンシーモデルについて考える

4月17日付けの朝日新聞朝刊は「アマゾン電子書籍、40社と配信合意 学研・PHPなど」と題して、アマゾンの電子書籍サービスの日本上陸が近いことを伝えた。記事によると、学研ホールディングスと、主婦の友社、PHP研究所など複数の中堅出版社が、アマゾンの「Kindle」日本版の配信契約で合意したという。3社より小規模な出版社を含めると、合意はすでに40社以上になっているという。

 朝日記事は続けて「アマゾンは、日本の電子書籍市場の最重要プレーヤーになるとして本命視する見方が業界内には根強い。」とし、今回、この手の報道で初めて登場した学研については「学研は昨年、アマゾンの紙の本の年間売り上げランキング5位。自社の電子書籍を販売するサイトを運営し、紙と電子の同時発売にも積極的で、約千点の電子書籍データを保有する。」と書き、「主婦の友社は早くから電子雑誌に取り組んでおり、PHPはビジネス書が中心。」と続けている。

  ここまで読むと、すでにこの3社はアマゾンと契約したかの印象を持つが、記事は「契約した」とは書いていない。実際、他メディアの取材に3社とも「交渉中」とだけしか答えていない。

  朝日はこれまで、何度かアマゾンの電子書籍ビジネスの日本上陸に関する記事を掲載してきた。今回の記事もその一環だが、状況があまり変化していないのに、なぜこの程度の内容で一面記事になるのか不思議だ。仮にいますぐ「Kindle」のサービスが始まったところで、1000億円にも満たない日本の電子書籍市場がどう変化するかなど、一般読者にとってはそれほど大きな関心事ではないと思うが、どうだろうか。

 

続きを読む...
 
[122] 期待できそうもない「出版デジタル機構」新会社。日本の電子書籍の問題点は解決されず
2012年 3月 31日(土曜日) 00:04

この4月2日、いよいよ出版デジタル機構が新会社としてスタートする。このスタートに際して、3月29日、千代田区の学士会館に日本の出版界を代表する企業のトップが顔をそろえて、発表記者会見が行われた。が、その印象をひと言で言うと「新鮮味なし」である。

  アマゾン上陸が近いとあって、出版界の現場に身を置く人間たちの期待は高かったが、その期待が裏切られた感じだ。このようにはっきり書くのは、私の立場(出版界で仕事をしているし電子書籍の制作にもかかわっている)からいって得策ではないが、私の周囲もみな同じような印象を持ったという。

 

  写真:出版デジタル機構のHPより

  まずなんと言っても、官民ファンドの産業革新機構に、最大150億円を出資して最大株主になってもらうこと自体が、出版界全体が国に救済を求めたように受け取られるので、これが情けない。しかも、そのお金でこれまでいっこうに進まなかった電子書籍化を進める。その目標は「5年間で100万点」という、大きく言うと、たったこれだけの話というのも、情けないのである。

 

続きを読む...
 
[121] マッキンゼーのレポートによると、2020年に中国のGDPは日本の2倍に!
2012年 3月 21日(水曜日) 00:56

最近、発表されたマッキンゼーの調査レポート「Meet the 2020 Chinese Consumer」は、中国のGDPが2020年までに日本の倍近くになると予測している。去年、GDPで日中逆転が起こったばかりなのに、あと8年でその差が倍になるというのだから、日本人としてはやりきれない。現在、中国経済はスローダウンに入ったが、それでも成長は続いていくというのが、欧米の一般的な見方である。それに対して、日本は「成長が期待できない」というのだ。

  とはいえ、いまや経済を国対国で比較してみても、あまり意味がない。国境に囲まれたある地域が、別のある地域と比較して「豊か」「貧しい」などと言ってもても始まらない。この21世紀は、国境を越えてヒトも企業も動く。国境の中にいる日本人より、世界の中のどこで、どのように日本人が生きていくかのほうがよほど大事だ。

  それに、いずれこの国には財政破綻がやってくる。それが2020年以前なら、8年もかかないうちに中国のGDPは日本の倍になるだろう。

 

このマッキンゼーレポートは、登録すればだれでも無料ダウンロードできるので、興味のある方はさっそく見られたらどうだろうか?
  →Meet the 2020 Chinese Consumer

続きを読む...
 
[NEWS] 拙著『円が消滅する日The Doomsday』(日本文芸社)、3月20日発売!
2012年 3月 14日(水曜日) 04:49

昨年の秋に出した『資産フライト』(文春新書)の背景には、日本の財政が破綻に向かっていることがある。ギリシャのような国債デフォルトによる国家破産が起こることへのリスクヘッジとして、富裕層から一般層までが、資産を国外に移しているのだ。

 そこで、では、本当に国家破産は起こるのだろうか? 起こるとしたらどのように起こるのか? その後日本はどうなるのか? というテーマを、突っ込んで書いたのが、この本だ。

  

 Amazon.co.jp: 円が消滅する日 (日文新書): 山田 順(定価840円)

 私の考えでは、もうこの時点で日本は財政破綻していて、なにをしようと無駄なところまで来ている。だから、円という通貨はいずれ大きく減価するというのが、この本で言いたいことだ。この本は3月20日に発売される。

 

続きを読む...
 
[120] この4月から大変化が起こるのか!? 欧州と比較しながら日本の電子書籍市場を考える。
2012年 3月 09日(金曜日) 01:02
 電子書籍元年と言われてから2年余り、いよいよ、日本の電書籍市場が動き出しそうだ。アマゾンがこの4月に、何度も噂されてきた日本版「Kindle Store」を開き、電子書籍リーダー「Kindle」を日本市場に投入する。すでに、角川グループほかがアマゾンと契約したという。また、日本の主要出版社が大同連結する「出版デジタル機構」が、4月2日に株式会社として発足する。さらに、業界最大手の講談社は6月からプリント版と電子版の同時発売をスタートさせる。

  -----というわけで、今度こそ、電子出版市場が大きく動く可能性が高まっている。

  そこで、出版流通の状況が日本と同じ再販制をとり、そのままの状況でアマゾンを受け入れた欧州市場と比較しながら、この先の電子書籍市場を考えてみたい。

 

続きを読む...
 
[119]グリーの田中氏が日本の5位にアップ、『フォーブス』誌の2012年長者番付を見る
2012年 3月 09日(金曜日) 00:38

  毎年恒例になった『フォーブス』誌の2012年長者番付が発表され、日本からは、昨年の26人から2人減少して24人がリスト入りした。日本の1位(世界で88位)は、ユニクロを展開するファーストリテイリング創業者の柳井正氏で、資産額を100億ドルの大台に乗せた。また、世界でも88位とベスト100入りを果たしている。

   サラ・ブレイクリー(Sara Blakely)が表紙に

 柳井正氏は、株価回復などもあり、昨年よりも約2割の資産額アップとなって資産を増やした。東日本大震災には、義援金として個人で10億円を寄付。また、自身の株式の一部である約530万株を、配当課税のないオランダ国籍の会社に、社会貢献活動に使っていく目的で、譲渡している。

 ただし、この日本番付での注目は柳井市ではない。それは、なんといっても35歳という若さで日本5位に入った、グリーの創業者、田中良和氏だ。田中氏は、一昨年からフォーブスのこのランキングに顔を出すようになったが、今年は一気に上位にきた。グリーは現在、世界展開を進めていて、日本初のソーシャルゲームが、この先世界に受け入れられるのか注目される。

 以下は、世界番付より作成した日本長者トップ10。

 

  フォーブス「日本長者」番付トップ10

  (名前:敬称略、資産額、年齢、所属、世界順位)
  1 柳井正   100億ドル 63 ユニクロ  88
  2 孫正義   72億ドル 54 ソフトバンク127
  3 三木谷浩史 62億ドル 47 楽天    161
  4 毒島邦夫  59億ドル 86 平和    169
  5 田中良和  43億ドル 35 グリー   248
  6 森章一族  35億ドル 75 森トラスト 314
  6 滝崎武光  35億ドル 66 キーエンス 314
  8 韓昌祐   31億ドル 81 マルハン  367
  8 高原慶一朗 31億ドル 81 ユニチャーム367
10 糸山英太郎 29億ドル 69 新日本観光 401

 

続きを読む...
 
[118] このままでいくと資本主義は滅びるのか? 世界経済の破綻は確実なのか?
2012年 3月 04日(日曜日) 03:21

徳川家広氏の新刊『なぜ日本経済が21世紀をリードするのか』(NHK出版新書)を読んでいる。この半年、彼に直接会って話をする機会はなかったが、ここに書かれている彼の資本主義に関する考察は、これまで何回も聞いてきた。あるときはお茶を飲みながら、あるときは酒を酌み交わしながら、お互いの世界観をぶつけあったことは多い。そうするとなぜか、話はいつも結論なき世界に入ってしまうので、こうして本にされると、ありがたい。

 この本では、彼が資本主義をどのように捉えているのかが、じつにわかりやすく、端的にまとまっている。資本主義が持つ矛盾を、ジョン・ロック、アダム・スミスから説き起こし、なぜ、いまグローバル資本主義(修正資本主義)が危機に陥っているのかを説明している。ポイントは、資本主義そのものが成立時から病理を内側に持っていたということ。その病理は、これまでさまざまに抑え込まれてきた。 

   アダム・スミスとジョン・ロック

 しかし、今回の危機でもはや治療不能なところまで来てしまったという、彼の歴史的な考察は、酒場で聞く話と違って説得力に溢れている。

  そこで、この本の資本主義観を下敷きにして、あらためて現在の危機と今後の世界を考えてみたい。

続きを読む...
 
[117] AIJ年金消失の不思議、エルピーダメモリー倒産の真相、南京虐殺はなかった発言……耳を疑うニュースばかり
2012年 3月 02日(金曜日) 03:25

ここのところ、耳を疑うようなニュースが続いている。

 一つは、AIJという投資顧問会社が運用していたとされる年金資金が消失してしまったという事件だ。単に複利預金だけでも年率2%ぐらいは確保できるのに、ほとんどを失うというのは、いったいどんな運用をしていたのか? まったく、怪奇としか言いようがない。

  ←朝日新聞より転載

  そもそも、年金側が、運用の期待リターンを5.5%に設定しているということ自体がおかしい。いまでは優良ヘッジファンドすら、5%期待できればいいほうだろう。それに、年金運用にハイリスク・ハイリターン型のヘッジファンドを選ぶほうが間違っている。報道どおり、AIJが本当にヘッジファンドで運用をしていたなら、オフショアなら、リターンは低くともロウリスクで確実なファンドはいっぱいあったはずだ。

 

続きを読む...
 
[116] 出版デジタル機構の電子化100万点計画はうまくいくのだろうか?
2012年 2月 27日(月曜日) 19:41

  日本の出版社が大同団結する「出版デジタル機構」が、この4月から新会社として本格的に業務をスタートさせることになったことを、2月27日付の朝日新聞朝刊が伝えている。この記事によると、「講談社、小学館、集英社の大手3社を中心に複数社が計約12億円を出資する前例のない形で、書籍100万点の電子化をめざす。大日本印刷と凸版印刷にも各5億円の出資を求めている。出資総額は20億円規模になり、さらに上積みされる見通し。3月に正式決定する。」となっている。

 

続きを読む...
 
[NEWS]小学館101新書より『本当は怖いソーシャルメディア』を2月28日に発売!
2012年 2月 03日(金曜日) 23:59

2月3日(金)夕方、小学館に行き、担当のインディこと藤田信吾氏に、赤を入れたゲラを渡した。その後、発売に合わせた打ち合わせ。発売は28日ということで、来週校了となる。

   この本は、いまや全盛時代を迎えたソーシャルメディアを、旧メディアで育ったおっさん(=私)の目から検証したもの。今後メディアがどうなっていくのかと考えるとき、避けて通れない問題を網羅したつもりだ。

  『出版大崩壊 電子書籍の罠』(文春新書)から約1年、まさかこんなメディア論を書くとは、当時は思いもしなかった。

  → Amazon.co.jp: 本当は怖いソーシャルメディア(小学館101新書): 山田 順...

  

(内容) 第1章 フェイスブックの落とし穴 第2章 シリコンバレーを占拠せよ 第3章 グーグルの挑戦と野望  第4章 ソーシャルメディア礼賛論の罠 第5章 電子書籍ガラパゴス村  第6章 新聞なき世界で起こること 第7章 目前に迫るメディア融合時代 第8章 ビッグブラザーが支配する監視社会

 
[115] 日本破綻の引き金を引くのは経常赤字への転落。そのときはいつか?
2012年 1月 31日(火曜日) 02:43

2012年最初の1カ月が終わった。この1カ月間、毎日のように、日本の将来が暗いというニュースが続いた。なかでも極めつけは、日本が31年ぶりに貿易赤字国に転落したというニュースだろう。

  増税国会が始まったタイミングで、このニュースほどインパクトがあるものはなかった。なぜなら、この先、貿易赤字ばかりか所得収支も赤字になる可能性があるからだ。つまり、日本は経常赤字国に転落してしまうのである。それまでにどれくらいの期間があるかはわからないが、もしそうなったら、日本は間違いなく財政破綻するだろう。

   所得収支で貿易赤字が埋められなくなると、経常収支は赤字になる。これは政府と民間を合わせた日本全体の家計が赤字ということだから、事態は深刻だ。これまでは政府債務の大きさが問題視されてきたが、これはあくまで日本政府の借金である。今日までの日本は、いくら政府の債務が大きくとも、経常収支の黒字によって、市場からは信認を受けていた。

 

続きを読む...
 
[114]「ネットの自由を守れ!」と、ネット企業がSOPA/PIPAに猛抗議!しかし、これは茶番ではないか。
2012年 1月 22日(日曜日) 03:11

SOPA/PIPA法案をめぐって、いま、アメリカのネットビジネスや議会は大騒ぎになっている。最近では、Wikipediaが抗議して1月18日を「ブラックアウト・デイ」としてサービスを停止、サイトを1日閉鎖したが、これまでも、グーグル、アマゾン、フェイスブックなどの名だたるネットビジネスも続々と抗議をしてきている。また、20日には、ネット関連企業による大規模なストライキも行われた。

   Wikipediaの抗議画面

 オバマ大統領も自身のブログで「表現の自由を抑制し、サイバー・セキュリティ・リスクを高め、ダイナミックで革新的なグローバルなインターネットの基盤を損なう」と表明したので、ネットの自由は侵害されてはならないものというイメージが広がっている。

  しかし、彼らが抗議する根底になっている「ネットの自由」など、どこにあるというのだろうか? すでにないも同然で、そうしたのはネット企業自身ではないのだろうか?

 

続きを読む...
 
More Articles...
  • 「113] アマゾンが「Kindle」の日本オープンを見送りで、電子書籍ガラパゴスは続く
  • [112] 紙の新聞はやがて終わり、ソーシャルマガジンの時代がやってくる
  • [111] 今年のブログ更新はこれで最後に? ブータンは憧れの理想郷なのか?
  • [110] ヒルズに続いてミッドタウンでクリスマスイルミネーションを見る
  • [109] 街はすっかり年末ムード。ヒルズに琥珀色のリボンツリーが登場
  • [108] 「資産フライト」は「絶望フライト」。財政破綻時には、日本もギリシャ、イタリアのようにIMFの監視下に入る
  • [107] 『資産フライト』発売以後に考えるグローバル経済。世界全体の成長に投資をするのが最善の方法
  • [106] なぜ、資産フライトが起こるのか? いまさら国家破産するかしないかの論争は無意味だ!
  • [105]カリスマ経営者スティーブ・ジョブズ氏が死去。彼の本当の功績とはなんだろう?
  • [104]アマゾンの1人勝ちで、電子書籍戦争は終結。いずれ日本でも同じことが起こり、本当の電子書籍時代がやってくる
  • [103] やがて「その日」(ドゥームズデイ)=財政破綻は必ずやってくる。しかし、政府にも国民にも危機感がないのはなぜなのか?
  • [102] 既存メディアはソーシャルアプリ化するしかないのか?『WSJ 』紙がFacebookアプリを公開
  • [101]のだめ首相の「どじょう政治」で日本の衰退は必須。なぜ、間違った方向にばかり進んでいくのだろうか?
  • [100] 世界同時不況に突入!今後「2番底」は確実。いまは超円高だが、それでもドルとアメリカは復活するだろう
  • [099] 出版界に衝撃!ハリポタ著者主導による完全自費出版の波紋
  • [098] 東京国際ブックフェアと電子出版EXPOのガラパゴス化に唖然!
  • [097] 再び首都圏を脱出する日は来るのか? まだ残る原発が爆発する可能性
  • [096] 菅首相を辞めさせたいなら議員除名をすればいい。永田町から永久追放だ。いまさら話し合いは無益ではないか?
  • [095] 凱旋門賞は本当に世界最高峰のレースか? 日本馬がこぞって遠征するのは大いに疑問
  • [094] 安ければ売れる電子書籍!アマゾンの激安セールの結果と日本の電子書籍のいま
  • [093]売上大幅ダウンのダービー後に回想する「日本経済の四半世紀」
  • [092]アマゾンの出版社化と「HTML5」時代の電子書籍について考える
  • [091] 電子版の売上が紙を上回ったとアマゾンが発表。電子書籍普及の背景にあるのは、アメリカの貧困化。紙の本を買うおカネがないこと
  • [090] 日本は復興しない!このまま「さらに失われる10年」に突入!三つの点から検証する日本の長期衰退
  • [089] NHKの電子書籍特集と電子書籍アワードから見えてくる「電子書籍市場」の今後
  • [088]電子自費出版がついに大手出版社の脅威に!アメリカで進展する電子書籍革命
  • 11/04/16●「出版大崩壊 電子書籍の罠」出版記念トークショーのお知らせ
  • [087]ツイッターは結局、有名人の宣伝用メディアなのか?一般人はカモなのか?
  • [086]日本製紙石巻工場の惨状を写真で紹介!被災地ではなにが起こっていたのか?そして、今後の日本はどうなるのか?
  • [085]東日本大震災でプリントメディア(とくに出版界)は大打撃。その現状と、ソーシャルメディアとマスメディアの役割を考える
  • [084]東京に戻って考える「日本の史上最大の危機の10日間」
  • [083] 原発危機で九州・宮崎に疎開5日目。はたして危機は終息するのか?
  • [082]入試ケータイ投稿事件で思う。日本政府は「留学生30万人計画」を即刻中止すべきだ!
  • [081]高城剛氏の出版パーティに出席。改めて彼の生き方、考え方を考える
  • [080]アップルの勝手! 電子書籍の単体アプリを突如排除で、コンテンツ提供業者も出版界も大混乱!
<< 最初 < 前 11 12 13 14 15 16 17 次 > 最後 >>

ページ 13 の 17

What's New(最近の更新)

  • 25/08/21●デンマーク、書籍にかかる付加価値税を廃止へ
  • 25/07/20●講談社が日本の青年漫画誌「ヤンマガ」増刊号をアメリカで配布へ
  • [458]朝のひと時にハワイを思う。今日も35℃の猛暑日に!
  • [457]セミの鳴き声を聞かない夏
  • [456]酷暑40℃超え、津波警報、そして台風。
  • [456]トランプがレイムダック化する3つのポイント(Yahoo!ニュース寄稿)
  • メルマガ[779]〜[789] 2025年6月〜2025年7月 全タイトル
  • 2025年7月25日●電子書籍『トランプ帝国クロニクル』(全30巻予定)を発売中
  • [454]梅雨明け。参院選の争点に「外国人問題」が浮上
  • [453]本牧沖を行き来するさまざまな船を眺めるのが日課に
  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行く末を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.