• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

     このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。

  コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」
(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。
 素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)
 を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを
   書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でも
 コラムを書いています。

  こちらから→https://ironna.jp/blogger/97

 

最新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)

https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/

dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s

=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)

www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア

-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)

隠れ増税(青春出版)

https://www.amazon.co.jp/dp/4413045114

     

 



[003] 『レボリューショナリー・ロード』を見る

2009年1月26日

見終わってしばらく言葉が出ない


近所(歩いて数分)にシネマコンプレックスがあるので、封切り映画はよく見に行く。昨日は、家族3人で、『レボリューショナリー・ロード / 燃え尽きるまで』を見た。
 ところが、見終わってからしばらく、3人とも言葉が出ない。考えさせられることがあまりにも多く、いつもなら、真っ先になにか言う娘も、ずっと黙ったままだった。


 しばらくして、私は、「少なくともノックスビルの15階にはなにもない」というデュカプリオのセリフを、ノックスビルを自分の勤務先の会社名に変えて冗談で言ってみたが、誰も笑わない。言った私も笑えなかった。

続きを読む...
 
[002]オバマ就任演説と「グリーン・ニューディール」の罠

2009年1月21日

過熱した報道、彼は本当に救世主なのか?



 バラク・オバマ新大統領の就任式は、史上空前の盛り上がりを見せた。驚いたのは、日本の報道が、アメリカ以上に過熱し、テレビはワイドショーまでオバマ一色、新聞は就任演説の全文を掲載して、その歴史的意義を事細かに解説したことだった。


 まさに、オバマが、救世主であるかのような扱い方で、テレビのコメンテーターから新聞の解説者まで、絶賛の嵐だったのには、本当に驚いた。

 たしかに、オバマは初の黒人大統領として、その歴史的な意味は大きい。また、世界が「100年に1度」の危機にある以上、救世主として歓迎されるのはわかる。しかし、彼が救おうとしているのはアメリカであって世界ではない。まして日本ではないのは明白だ。

続きを読む...
 
[001] 「電子渡航認証システム (ESTA)」導入の意味

2009年1月12日

アメリカに行くならネット登録が必要

 

 ビザなしで短期滞在でアメリカに入国する際、事前にインターネットで申請して承認を受ける「電子渡航認証システム (ESTA:Electronic System for Travel Authorization)」が今日から導入された。

  このESTAに関しては、すでに昨年の7月に米政府が発表していたが、日本では認識が薄く、直前になって新聞にも記事が出て、旅行会社も航空会社もあわてて告知する始末。一般旅行客のなかには、まったく知らなかった人もいて、相当な混乱を招いたようだ。

続きを読む...
 
<< 最初 < 前 11 12 13 14 次 > 最後 >>

ページ 14 の 14

What's New(最近の更新)

  • 21/03/06●ローソンが付録付き女性誌をデジタル化して限定販売
  • 21/03/04●黒人作品は黒人が翻訳しなければいけない?どう考えても行き過ぎだ
  • [362]今後10年を思うと憂鬱に。ワクチンパスポートできず世界の「孤児」に!
  • メルマガ[539] トランプ2024年出馬に意欲。アメリカの政治腐敗と分断はますます深刻化する!
  • 21/02/26●2020年広告費二桁減も、ネット広告費は増加
  • 21/02/28●2021年1月の出版販売額は前年比3.5%増で、2カ月連続増
  • 21/02/26●2020年コミック市場は紙+電子で6126億円、前年比23.0%増で過去最大規模に
  • メルマガ[538] コロナ禍で改めて思う「この国のかたち」すべてに勝る天皇の「お言葉」
  • 21/02/18●投資ファンドがトリビューンを買収、リストラ加速必至
  • [361]なぜ、日本でも世界でもコロナ感染者数は急減しているのか?
  • 21/02/17●衝撃、フタバ図書が「粉飾決算」を40年間も!
  • メルマガ[537] とうとう株価は3万円突破!「高所恐怖症」患者激減でバブル崩壊は遠のく?
  • G1予想[298]第38回 フェブラリーステークス(2021年2月21日)
  • [360]地震、ワクチン接種、オリンピック組織委迷走、トランプ無罪 ---- 騒々しい冬は続く
  • 21/02/14●海賊版漫画サイトによる被害が再拡大
  • 21/02/10●枻出版社が民事再生法の適用を申請し倒産
  • メルマガ[536] このままでは世界の孤児に!なぜか進まない「ワクチンパスポート」の導入
  • 21/02/09●グーグルが中高生のインターネット利用白書公開
  • [359]ミャンマーのクーデターを“軍=悪、スーチー=善”で見るのは大間違い
  • メルマガ[535] コロナ禍ではっきりした後進国日本。日本をダメにした「官邸官僚」政治の戦犯たち 
  • 21/01/027●コロナ禍が好影響、出版物販売額が前年を上回る。電子出版は約30%増
  • [358]諸外国はワクチン「接種」で、日本はワクチン「接種訓練」
  • メルマガ[534] アップルが自動車産業に本格参入!クルマがスマホと同じ端末になる未来
  • 21/01/022●グーグルが仏出版社と記事転載への対価支払いで合意
  • 21/01/020●ネットフリックス絶好調、会員数2億人突破!
  • メルマガ[529]〜[533] 2020年12月〜2021年1月:タイトル一覧
  • [357]いったいいつハワイへ行ける? 気になるハワイのコロナ事情
  • [356]ワクチン接種が受けられるのは今年の夏か?絶望ニッポン
  • 21/01/15●今年は「高齢者の紙離れ」がますます加速か!
  • [355]ついに「非常事態宣言」=「なんちゃってロックダウン」に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.