• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

     このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。

  コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」
(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。
 素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)
 を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを
   書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でも
 コラムを書いています。

  こちらから → https://ironna.jp/blogger/97

 Facebook

  こちらから → https://www.facebook.com/profile.php?id=100062248806504

 最新刊

  

地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来 (ベストセレクト)

登場、挫折、復活――そして崩壊 トランプ帝国クロニクル(1)ヒラリーvs.トランプ

登場、挫折、復活――そして崩壊 トランプ帝国クロニクル(23)アメコミ劇場政治

 

 新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)

https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/

dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s

=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)

www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア

-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)



[042]「事業仕分け」をしているうちにデフレに突入!基地移転も国債発行も迷走。もういい加減に目覚めよ!
2009年11月22日

 どこに行っても「今年の年末は真っ暗だ」という暗い話ばかりのなか、唯一おもしろいのは、連日報道されている「事業仕分け」での仕分け人と官僚とのやり取りだ。パフォーマンスという批判もあるが、見ていて確かにおもしろい。インターネット中継もされているので、リアルタイムで楽しめる。

 しかし、見ているうちに、だんだん暗い気分になってくる。この程度のことでいいのだろうか? と思うようになり、しまいにはバカバカしくなってきた。

 そんななか、『週刊文春』の“新聞・TVが報じない「事業仕分け」の全内幕”という記事を読んだら、ますます気分が悪くなった。このルポを書いているのは、ジャーナリストの若林亜紀さん。彼女とは仕事をいっしょにしたこともあるので、真剣に記事を読んだが、結局、「事業仕分け」は失敗するだろうと思えてきた。失敗は言い過ぎかもしれないが、日本がこれで変るとはとても思えない。

続きを読む...
 
[041]危うい民主党政権。第2の巨大バブル後に日本崩壊というシナリオ

2009年11月12日

 民主党内閣が立ち往生している。「必ず実現する。国民との契約だ」としたマニフェストの実現は、ほぼすべて先送りされた。あれだけ削るといった予算もたった3兆円で、それも新たな補正にまわすことになり、「民主党は財務省に完敗」「政治主導は幻にすぎなかった」という批判が相次いでいる。

 正直言って、私もここまで混乱するとは思わなかったから、失望感が強い。もとより、それほど期待はしなかったが、政策のよしあしは別として「子供手当2万6000円支給」「高速道路無料化」「後期高齢者医療制度の廃止」「八ッ場ダム建設中止」などのうち1つぐらいはやるだろうと思っていたが、どれも実現の可能性さえ見出せない雲行きだ。

続きを読む...
 
[040]パッケージ・メディアの時代が去ったことを象徴するボーダーズの崩壊
2009年11月10日

 11月5日、アメリカの第2位の書店チェーン「ボーダーズ」(Borders Group)が、大型リストラを発表した。中型店200店を閉鎖し、従業員の1割強に当たる1500人を削減するというもの。ボーダーズ・グループは、業績悪化を受けて、今年の春から、筆頭株主であるヘッジファンドの意向を反映し、会社全体または事業部門の売却に向けて動き出してきた。したがって、このリストラ策は、その一環であるが、昔からボーダーズに親しんできた私としては、ショックが大きい。

 「これで、とうとうボーダーズもなくなるのだろうか?」

 と、思うと本当にさびしくなる。

続きを読む...
 
[039]新聞・出版崩壊が続くなかアップルの新型タブレットは、プリントメディアを救えるか?

2009年11月1日

 ここにきて、噂の「アップル・タブレット」のニュースが目につくようになった。「アップル・タブレット」というのは、アップルが開発中と噂される新型タブレット・デバイスであり、「Apple Slate」とも呼ばれている。
 これができると、アマゾンの「kindle」を超えたデバイスとなり、新聞・書籍のデジタル化はさらに進むとされている。アメリカのニュースによると、『New York Times』紙のエグゼクティブエディター(編集主幹)Bill Keller氏が、10月26日、社内向けに行った内部関係者スピーチのなかで、この新デバイスを「Apple Slate」と呼んだらしい。

 つまり、ニューヨーク・タイムズ(NYT)としては、このアップル・タブレットに大いに関心を持っていて、コンテンツの提供・開発をすでに進めているようだ。

続きを読む...
 
[038]久しぶりのハワイで感じた「天国も不況には勝てない」現実

2009年10月27日

 久しぶりにワイキキを歩いて、その変貌ぶりに驚いた。

 メインストリートのカラカウア通りにあるロイヤル・ハワイアン・ショッピングセンターは、「ロイヤル・ハワイアン・センター」として生まれ変わり、新しい店が次々にオープンしていた。2階にフードコートができ、大勢の観光客でにぎわっていた。

 また、アウトリガー社が手がけていた地域開発プロジェクト「ワイキキ・ビーチウォーク」もほぼ完成し、ルーワース通りとワイキキ・ビーチウォーク周辺にもたくさんの店がオープンしていた。

  ここには、もうじき、あのドナルド・トランプが初めて手がける高級リゾートホテル「トランプ・インターナショナル・ホテル・ワイキキ・ビーチウォーク」がオープンする。この通称トランプホテルは、ロイヤルハワイアン、ハレクラニ以上のラグジャリーなホテルとして、いま評判を呼んでいる。

続きを読む...
 
[037]やはり景気は2番底に向かう、アメリカは立ち直れない!

2009年10月23日(米国時間)


 久しぶりにアメリカに来て1週間が過ぎた。私用があってサンフランシスコに行き、その後ハワイに来た。もうすぐ帰国するが、アメリカに来てみて実感するのは、やはり不況が相当に深刻だということだ。

 ハワイは観光地という特殊な事情もあるが、昨年比で17%も観光客が減った。『ホノルル・アドバタイザー』紙には、「ワイキキのリテイル(小売り)の落ち込みは深刻」という記事が載っている。この記事によると、ブランド品の売り上げは軒並み落ちて、好調なのはディスカウントセールをしているABCストアだけという。ほぼ日本人だけを相手にし、「デューティフリー」として知られるDFSでは、売上げ減から去年は130人の従業員をレイオフしたという。

続きを読む...
 
[036]日本開国への第一歩になるか? 羽田ハブ空港化問題

2009年10月16日

 前原誠司国土交通相が打ち出した羽田空港の国際拠点空港(ハブ空港)化をめぐって、騒動が続いている。この発言があったとき、私はたまたま成田空港にいたので、「やっとか。それにしても遅すぎる」と思った。

 成田に来るたびに思うのは、こんな不便で時代遅れの空港がなぜ存在し続けるのかということ。とくに、海外から帰国したときは、海外の空港の使いやすさや便利さを身をもって体験してきた後だから、そういう思いがよりいっそう強くなる。

 いまどき、首都からこんなにも離れ、しかも、24時間オープンでない国際空港など世界でも珍しい。また、空港内は薄暗く、設備も古い。まるで新興国、発展途上国のローカル空港並みで、到着するたびにがっかりする。

続きを読む...
 
[035]閲覧サイト「コルシカ」雑誌販売中止の教訓
2009年 10月 15日(木曜日) 20:15

 エニグモは、10月13日、始めたばかりの雑誌閲覧サービス「コルシカ」でのすべての雑誌販売を取りやめると発表した。これは当然の結果と言えるが、ここに至るまでの騒動をみていて、私には思うことがあった。

 それは、なぜ、出版社側が抗議ばかりして、こうしたデジタル化の流れを自分たちのものにすることができないのだろうかということだ。この程度のサービスなら、ちょっと考えればできるはずなのに、日本の出版社は、それを自分たちでやろうとはしてこなかった。

 今回の「コルシカ」騒動は、そういった意味では、出版社にとっていい教訓だ。

続きを読む...
 
[034]新聞・雑誌サイトの有料化は紙メディアの衰退を止められるのか?

2009年10月5日

 アメリカのメディアの動向を知るには、「Media Post News」のサイト『Media Daily News』を見るのがいちばんだ。私は、このサイトを定期的に見ているが、最近、気になっているのが、新聞・雑誌サイトの有料化問題だ。『Media Daily News』は、この問題を、ここのところ何度も取り上げている。

  *「Media Daily News」http://www.mediapost.com/publications/

 これまでのネットの急速な発展は、ほとんどのコンテンツが無料で楽しめるということにあった。ネットのなかでは、どんな有力な情報もタダで提供されるということが当たり前の状況が、これまでは続いてきた。
 だから、既存メディアの新聞や雑誌などは、ネットを敵視し、何度もこの状況を変えようとしてきた。つまり、ニュースや情報に課金することを試みてきたのである。が、この課金は、これまで成功した試しがない。

続きを読む...
 
[033]マーケティングでますます時代遅れになる書店と出版社

2009年9月30日

 今回もまた、出版業界の話である。もう、自分でもうんざりしてきたが、今日の報道を知って、どうしても書き留めておきたいことがあるので書くことにした。以下の報道は、新聞各紙に載っているが、気に止めなければ、お決まりの「出版不況」ニュースである。

《大日本印刷(DNP)と、同社傘下の丸善、図書館流通センター(TRC)、ジュンク堂書店は、9月29日に開催した取締役会において、書籍販売事業の経営統合に関する合意を締結した。

 これによって、丸善とTRCは、DNPが設立する共同持株会社「CHI(シーエイチアイ)グループ」の完全子会社となり、経営統合を進める。ジュンク堂はCHI設立後3年以内をめどに傘下に入り、経営統合に参加するという。 新会社CHIの代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)には、現丸善代表取締役社長の小城武彦氏が就き、CHIは、今後、DNP、丸善、TRCの営業力、書籍データベースや物流センター、ブランド力などを共有化し、業務の効率化とコスト削減、営業体制の強化を図っていく。

 また、DNP、丸善、ジュンク堂の3社は業務提携についても、合意。店舗運営ノウハウの共有、商品調達力の相互応用、POSシステムの統合、システム開発の一本化などに取り組む。》

 

続きを読む...
 
[032]グーグルの「ブック検索」審問が延期。今後どうなる?

 2009年9月25日

 グーグルが進めてきた「ブック検索」問題が、ここにきて急転回している。

 まず、10月7日に予定された審問は、11月上旬に延期された。また、和解案は見直されることが間違いなくなった。したがって、今後、どのようなかたちでこの問題が決着するのかは、いまの時点では予想できない状況になった。

  この問題に関しては、これまで何度も取り上げてきたので、以下、その続きとして、ここでまとめておきたいが、私の考え方に変わりはない。これまで、日本の著作者団体や出版業界は、この問題をあたかも「黒船来襲」のようにとらえて反対してきたが、これで「ほっと一息」つけると考えるのは間違いだ。 

 結論としては、グーグルがブック検索を独占できなくなっただけで、書籍のデジタル化はそんなことと関係なく、これからもどんどん進んでいくからだ。

続きを読む...
 
[031]歴史は変るのだろうか? 2009年の夏を振り返る

2009年9月13日、14日、16日

9月になってから、急に涼しくなった。8月31日に台風が来てから、すべてがガラッと変ってしまった気がする。台風一過の9月1日、駅のホームから見上げた空はどこまでも青く、空気は澄みわたっていた。電車に乗ると、夏休み明けの子供たちの元気な姿があった。そして、この2週間、暑さはついに戻ってこなかった。
 今年は、残暑もなく、夏が本当にあったのかさえ疑わしい。

 テレビも新聞も、この2週間は、民主党政権誕生へ向けての大報道が続いている。思えば、2カ月前、麻生首相が衆議院解散を発表してから今日まで、日本も私自身も、大きな変化のなかで過ごしてきた。
 このブログを書く時間がなかなか見つけられず、書きとめておかなければと思うことは山ほどあったが、結局、ほかのことに忙殺されて、ほぼなにも書かないできた。

 書かないでいると、すべては過去のものになっていく。ものごとは、いったん過去に組み込まれてしまうと、輝きを失う。それでもまだ心に残り、輝きを失っていないことがある。
 それを、今日から、まとめて書いておくことにする。

続きを読む...
 
[030]女性誌『PINKY』休刊で思う「紙メディアの崩壊」以後

2009年9月11日

  集英社発行の女性ファッション誌『PINKY』《ピンキー》の休刊が、9月9日に発表された。12月22日発売予定の 2010年2月号で、約5年間の幕を閉じる。『PINKY』は2004年8月に、「ギャルは卒業、でもコンサバじゃつまらない」というキャッチコピーで創刊された。

《景気低迷で出版業界が厳しい環境に置かれるなか、「中長期的な展望」(広報室)に基づいて休刊を決めたという。創刊当時の発行部数は約30万部だったが、ここ1年間は平均19万部まで落ち込んでいた。定価は600円。》

 と、新聞紙上では報道されたが、実際の部数はさらに落ち込み、10万部割れに追い込まれていた。この分野、10代後半~20代前半の女性向けファッション誌の部数減は、ほかの世代向けのファッション誌より激しい。いわゆる赤文字系は、ついこの前までトップだった『CanCam』(小学館)が凋落し、いまは『ViVi』(講談社)がNo.1だが、それでも30万部前後という。

続きを読む...
 
[029]「破産」と「敗戦」でPBシリーズを終了

2009年8月16日

 この8月刊行の2冊をもって、2002年の創刊以来続けてきたペーパーバックス・シリーズを終了した。これは、6月の終わりに決定されたことで、この決定が成されてから、私は最後の本をなににするかで悩んだ。
 その時点で10本近くの企画と、数本のラフ原稿を持っていたから、かなり厳しい選択を迫られた。

 数日、悩んだ後、私が出した結論は、「やはりいまこの時期にもっともふさわしいものを出そう」ということだった。引き継げる企画は他部署に引き継ぎ、断るものは断って、残った2つは、『大阪破産 第2章 貧困都市への転落』(吉富有治・著)と『日本「半導体」敗戦』(湯之上隆・著)だった。

続きを読む...
 
[028] 加速化する出版崩壊、市場の収縮

2009年8月1日

 本当に久しぶりに、このブログを書く。前回からほぼ1か月半、書くことは山ほどあったが、書く時間がなかった。それは、公私にわたって次々に予期せぬことが起こり、その対処に追われていたからだ。

 気がつけば、季節は真夏、世間は衆議院解散で選挙モード、自分はといえば人事異動があり、いまは編集部にいない。こんな目まぐるしい夏は初めてだが、それでも今日、なんとか時間ができたので、こうやってPCに向かっている。

 さて、そんななかでも、やはり四六時中アタマから離れなかったのは、「今後、出版を含め紙メディアがどうなるか?」ということだった。最近、会った人とは、そんな話ばかりだったこともあるが、なによりも実感として、「もう出版というビジネスモデルは持たない」といえる情報が、次々に入ってきたことが大きい。

 

続きを読む...
 
More Articles...
  • [027] ハナレイ・ムーン、この世の天国への道
  • [026] 大関・魁皇を呼んで八百長追及ランチ!外国人記者は相撲が注射だと知っている!
  • [025]なんと朝日の一面に「出版界 地殻変動」の記事が!
  • [024]最近ホントに考える。メディアの使命とはなんだろう?
  • [023]いまだに鎖国を続ける日本。「日本人優越主義」を捨てないと、ますます衰退する
  • [022]混乱が続くグーグル問題。和解期限の延長と出版社・著作者の対応は?
  • [021]なぜGWがあるのか? なぜみないっせいに休まねばならないのか?
  • [019]日本の時代は終わった!日本復活論を唱えるより、衰退を論じるべきだ
  • [018] 景気は回復しない。世界の「失われた10年」はこれからが本番!
  • [017] 究極の救済策、永久国債で日本は再建できる!?
  • [016]グーグル問題続き/バカと暇人しかいない「低度情報化社会」の生き方
  • [015]グーグルが独占する書籍デジタル化とコンテンツの未来
  • [014]グーグルの「ブック検索」訴訟和解後の出版界を考える
  • [013]香港・マカオから日本を見る/アジアの時代に取り残される日本
  • [012]グーグルの「書籍データベース化訴訟」和解で広がる波紋
  • [011]神楽坂の夜風と排出権取引のうさんん臭さ
  • [010]中国山東省済南市、「白酒」宴会の恐怖
  • [009]スローライフなんかありえない。IT社会の悪夢
  • [008] アジアでもっとも豊かな国は日本ではない
  • [007]「スーツケース4つで世界の果てまで」高城・沢尻結婚秘話
  • [006]「派遣切り」ならぬ「ペット切り」が始まった!
  • [005]サブプライムと毒入りギョーザ、どっちが罪が重いか?
  • [004]100年に1度の危機はルールメーカーになれるチャンス!
  • [003] 『レボリューショナリー・ロード』を見る
  • [002]オバマ就任演説と「グリーン・ニューディール」の罠
  • [001] 「電子渡航認証システム (ESTA)」導入の意味
<< 最初 < 前 11 12 13 14 15 16 17 次 > 最後 >>

ページ 16 の 17

What's New(最近の更新)

  • 25/08/21●デンマーク、書籍にかかる付加価値税を廃止へ
  • 25/07/20●講談社が日本の青年漫画誌「ヤンマガ」増刊号をアメリカで配布へ
  • [458]朝のひと時にハワイを思う。今日も35℃の猛暑日に!
  • [457]セミの鳴き声を聞かない夏
  • [456]酷暑40℃超え、津波警報、そして台風。
  • [456]トランプがレイムダック化する3つのポイント(Yahoo!ニュース寄稿)
  • メルマガ[779]〜[789] 2025年6月〜2025年7月 全タイトル
  • 2025年7月25日●電子書籍『トランプ帝国クロニクル』(全30巻予定)を発売中
  • [454]梅雨明け。参院選の争点に「外国人問題」が浮上
  • [453]本牧沖を行き来するさまざまな船を眺めるのが日課に
  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行く末を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.