• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

     このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。

  コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」
(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。
 素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)
 を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを
   書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でも
 コラムを書いています。

  こちらから → https://ironna.jp/blogger/97

 Facebook

  こちらから → https://www.facebook.com/profile.php?id=100062248806504

 最新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)

https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/

dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s

=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)

www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア

-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)

隠れ増税(青春出版)

https://www.amazon.co.jp/dp/4413045114

     

 



[288]「大義なき」解散総選挙で、憂鬱な秋が始まった!
2017年 9月 22日(金曜日) 13:23
安倍政権が、とんでもないことをやってくれた。なんと解散総選挙だというのだ。となると、10月22日か29日が投票日となり、秋の貴重な休日が1日潰れてしまう。私の周囲はみな不満タラタラ。とくに女性たち(と言ってもみな年配)は「北朝鮮が怖くてたまらないのに、そんなことをしていていいの?」と口をそろえる。

 それにしても、民進党をはじめとする野党はみなアホすぎる。モリカケ問題であれほど「解散・総辞職に追い込む」と息巻いていたのに、いざ解散されてみると「大義がない」「疑惑隠しだ」「自己都合だ」「解散権の濫用だ」などと反発している。アタマがどうかしているとしか思えない。

 「大義がない」のは野党のほうではないか? 「大義がない」なんて言わず、「このハゲ、違うだろ!」とでも言ったほうがいいのではないか?

  そうして、選挙戦で「疑惑隠し」を国民に問うていけばいいではないか。

続きを読む...
 
[287]定例行事となった北朝鮮ミサイル発射。解決策は攻撃(戦争)しかないのは明白。
2017年 9月 16日(土曜日) 01:45

9月15日の朝方、北朝鮮がまた弾道ミサイルを発射した。今回もまた日本上空を飛んだというので、朝から大騒ぎになった。臨時ニュースが流れ、北海道ではまったく無意味のJアラートが鳴り響き、避難誘導も行われた。

 本当にばかばかしい。解決策は1つしかないのに、それが実行されない状況が続いている。そこで、思い余って、「Yahoo個人」の自分のコラムに、次のような記事を書いた。以下、それを再録する。

続きを読む...
 
[286]北を攻撃しないアメリカと日米同盟を結んでいる意味はあるのか? ふざけるな、トランプ!
2017年 8月 26日(土曜日) 02:46

このところ、トランプ大統領というのは、とことんバカなのではないかと思うようになった。この男がアメリカ大統領でいる限り、世界は平和と安定を維持できない。オバマ前大統領の弱腰もひどかったが、トランプの「口先だけ」は本当に情けない。

 北朝鮮にこれだけ挑発されたのだから、もう実力行使すべきだろう。なぜ、先制攻撃しないのか?

 (*この記事は「ヤフー個人」欄と同じものです。)
 https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20170826-00074968/

「もしグアムになにかあったら、北朝鮮に大変な惨事が起きる」「北朝鮮がグアムやアメリカの領土、同盟国に対して事を起こせば、真に後悔することになる。ただちに後悔するだろう」なんて言っているが、これは本気なのか?

 もし、本当に北がグアム周辺にミサイルを撃ったら、北に惨事を起こす気があるのか? 非常に疑わしい。

続きを読む...
 
[NEWS]私の新著『永久属国論』(9月発売)について
2017年 7月 29日(土曜日) 17:47

私の新著『永久属国論−憲法・サンフランシスコ平和条約・日米安保の本質』(さくら舎・刊)が、9月7日に発売されることになりました。この本は、私がどうしても書いておきたかったことをまとめたものです。

 それは、一言で言えば「日本とはなにか?どういう国なのか?」ということです。日本人なら、みな同じような国家観を持ち、同じような歴史認識を持っているはずですが、実際はそうなっていません。

  www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

 憲法改正をめぐる動きを見ると、これははっきりします。

 改憲派(右派)と護憲派(左派)の論理はまったくかみ合わず、議論にもなりません。つまり、右も左も、現在の日本がどんな国か? どんな歴史のもとにいまがあるのか? まるでわかっていないのです。

 たとえば、あまりにシンプルな話、日本は主権を持つ独立国ではありません。アメリカの従属国家、つまり「属国」(dependency)です。それなのに、サンフランシスコ平和条約で再独立したと歴史の授業で教えられたので、みなそう思っているのです。

 これは、“美しき誤解”です。

 さらに、左派が守ろうとする憲法は、「平和憲法」と呼ばれていますが、その平和はアメリカのための平和であって、日本のための平和ではありません。それなのに、護憲派はアメリカがつくった憲法を守り抜こうとするのです。誤解もここまで行くと、宗教です。

 また、右派の人々は、アメリカがつくった憲法を改正すれば独立できると思っているようです。しかし、独立国家でない日本がそんなことをしてもほぼ無意味です。

 なぜなら、憲法は国内でしか効力がないので、その上にくる国際条約を改正しなければ、独立などできないからです。つまり、これも“美しき誤解”なのです。

 

 本書は、これらの“美しき誤解”を解くために書いたものです。本書を読んでいただければ、わかりますが、日本が近代独立国家だったのは1902年から1945年までの、たった43年間だけです。その後の日本は、独立国家ではありません。

 この厳然たる事実を知って、それに基づいて未来を構築しなければ、日本はいつまでも漂流し続けるだけです。中国、北朝鮮によって、日本の安全と平和が脅かされているいま、私たちはここで、自分たちの国がどんな国で、どんな状況にあるのかはっきりと知る必要があるのではないでしょうか?

続きを読む...
 
[285]トランプのメディア批判が止まらないなか、現在のメディア状況についての一考
2017年 8月 08日(火曜日) 17:27

トランプ大統領は、夏休み中だというのに、8月7日、またもツイッターでメディア攻撃を行った。宿敵のニューヨーク・タイムズ紙(NYT)が、ペンス副大統領が次の大統領選への出馬準備を進めていると報じたのが、よほどお気に召さなかったらしい。「NYTは無能」“failing @nytimes”とし、「NYTはどこまで落ち目なんだ」と、と太い指でタップしまくったのだ。

“How much longer will the failing nytimes, with its big losses and massive unfunded liability (and non-existent sources), remain in business?”

 

 NYTは5日の土曜日に、ペンス副大統領が2020年の大統領選に向けて資金集めの組織を結成し、出馬準備を進めていると報じたが、この記事は、それほど目くじらをたてるような記事だろうか?

 もちろん、ペンス副大統領自身は「ばかげた記事だ」とし、「政権を分裂させようとするメディアの試みだ」と記事内容を否定したが、トランプが怒っても仕方ない。むしろ、夏休みなのだから、鷹揚と構えて、のんびりゴルフでもしていればいいではないか。ところが、この大統領は感情を抑えきれない。MSMを叩くことに快感を覚えているらしく、MSM6社を「24時間、フェイクニュースを流している」ともツイートした。

“Hard to believe that with 24/7 #Fake News on CNN, ABC, NBC, CBS, NYTIMES & WAPO, the Trump base is getting stronger!”

 

 アメリカのこの状況に比べて、まったく逆なのが、日本のメディアと現政権だ。安倍首相は読売新聞をはじめとする“御用メディア”“お友達メディア”に守られ、トランプのようなMSM攻撃をする必要がない。

 お食事とゴルフを楽しんでいればいいし、メディア対策費も潤沢にある。

 その結果、政権批判をしているのは、反権力こそ正義だと信じ、そのために “捏造”もやってしまう朝日、毎日だけだ。

 ひと昔前は、どのメディアも、自分たちの役割を「権力監視」「中立報道」「不偏不党」としてきた。しかし、ネットの進展によるブログ、SNS、ネットメディアの登場で、メディア空間は変わってしまった。旗色を鮮明にしないと、

誰もついてこないのだ。

 

 いまや、ネットでは誰でも情報発信ができる。誰もが「言論の自由」の“恩恵”のもとに、真実や事実と関係なく、言いたい放題言えるし、右だろうと左だろうと、ヘイトスピーチだろうとおかまいなしにアップ、拡散できる。最近ではAIが発達し、人間ではないツイッターボットなどが、嘘か本当かわからないことを拡散している。

 こうなると、既存メディアも、ローマ皇帝シーザーが言った「多くの人は見たいと欲することしか見ない」に従い、そういうニュースを提供するしかなくなってしまった。事実に基づくという、最後の砦まで崩れてしまったのだ。

 

 その状況のなかで、トランプはツイッター大統領として、MSM攻撃を欠かさない。ここまで来ると、その姿勢に感心するしかない。トランプはたいしたものである。

 それに比べたら、安倍首相は相変わらず、メディア幹部と“お食事会”を楽しんでいる。森友、加計問題も、本人としてはそれほどの大問題とは思っていないようだ。

 こうなると、日米のMSMが置かれた状況が、まったく違っていることが、なにか不思議に思えてくる。別にNYTや CNNはリベラルだからトランプの批判報道をしているわけではない。トランプがアメリカ国民と世界にとって、災いしかもたらさないと確信しているから、そうしているはずだ。

 はたして、この状況のどちらが国民にとっていいのか?よくわからない。

 

 ただ、外野席にいる限り、日本のこの状況は昔よりはるかに面白い。毎日のようにテレビに出ている御用記者(政権事情通)が、いかに記者として堕落しているのか見るのは、本当に楽しいし、また、毎日のように政権に噛み付いている記者の記事を読むのも楽しい。

 さらに、とんでもないネタを堀りおこしてくる週刊誌やネットメディアやツイート、ブログを読むのは、もっと楽しい。

 

 それにしても、“国籍嘘つき党首”蓮舫はなぜ辞めてしまったのか? ”勘違い姫“稲田朋美防衛大臣はなぜ辞めてしまったのか? あそこまでやったのだから、 2人ともずっとやっていてほしかった。そうすれば、夏のネタ枯れは防げただろう。本当に惜しい。松居一代動画もいつの間にか終わってしまった。

「一線を超えていない」と意味不明なことを言い放った参議院議員の今井絵理子と神戸市議の橋本健市の新幹線ラブラブ動画は、衝撃度が低すぎた。見ていて哀しくなるだけだ。

 こうなると、「このハゲ、違うだろう〜!」と絶叫した豊田真由子(さま)議員は、本当に惜しい。まだ、入院しているのだろうか?

 

 ところで、斉藤由貴のダブル不倫の相手医師は、うちの近所のクリニックの医者だ。テレビを見ていたら、ベラベラとよくしゃべり、挙げ句の果てに「彼女(斉藤由貴)は私の作品です」なんて言っていた。一瞬、耳を疑ったが、本当に言っていた。

 このような人間が、この先もどんどん出てくれば、メディアは活気づく。

 もはや、高邁なメディア論などいらない。ただ、起こったこと、あったことをそのまま流し続けてくれれば、それでいい。それこそ、メディアのもっとも大きな役割だ。

 
[284]国民絶望、政府大成功のアベノミクスの4年半
2017年 7月 26日(水曜日) 02:18

7月24日、25日の衆参両院の閉会中審査が終わって、安倍政権はますます窮地に陥ったという印象だ。このまま安倍政権がレイムダック化すれば、アベノミクスも終わってしまう可能性がある。

 そこで、アベノミクスとはなんだったのかを、改めてまとめておきたい。

 

 アベノミクスと言えば、「3本の矢」である。すなわち、「大胆な金融緩和」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」の三つだ。

 それでは、「新3本の矢」がなんだったか覚えている人はどれほどいるだろうか? 新3本の矢とは、「希望を生み出す強い経済」「夢をつむぐ子育て支援」「安心につながる社会保障」である。

  では、このような新旧の矢のち何本が的に当たっただろうか? 1本も当たっていというのが、本当のところではないだろうか?

 矢が何本あろうと、アベノミクスが目指したものは、一にも二にも「デフレ脱却」による景気回復と経済成長だったはずだ。それが、今日まで達成されていないのは明白だろう。

 ところが、首相官邸のHPは、“自画自賛”のオンパレードだ。ここでは、アベノミクスの成果が何項目にもわたって併記され、「成果、続々開花中!」という吹き出し付きで紹介されている。

http://www.kantei.go.jp/jp/headline/seichosenryaku/sanbonnoya.html

  

 すでに何度も書いてきたが、アベノミクスの第1の矢「大胆な金融緩和」(異次元緩和)は、完全に失敗である。目標は「物価上昇2%」による「デフレ脱却」だったが、先日、7月20日に行われた日銀の政策決定会合で、この目標はまたも先送りされた。前回までの「2018年度ごろ」から「2019年度ごろ」となり、来年4月の黒田総裁の任期切れより1年も先に送られてしまった。これを「失敗」と言わないで、なにを失敗と言えばいいのか?

 次は、異次元緩和のこの4年あまりで、日銀がどうなったのかの大まかなまとめだ。これを見ると、ほぼなにも起こらなかったことがわける。

           13年3月  17年6月
 マネタリーベース  138兆円  468兆円(+330兆円)
 日銀の国債保有残高 165兆円  501兆円(+336兆円)
 日銀当座預金     47兆円  363兆円(+316兆円)
 銀行預貸ギャップ  214兆円  263兆円(+ 49兆円)
 企業内部留保    306兆円  375兆円(+ 69兆円)

 

 マネタリーベースが330兆円増えているが、これは日銀が黒田バズーカ砲の下にせっせとお札を刷って、国債を民間の金融機関を通して購入しまくったからだ。そのため、日銀の国債保有残高が、マネタリーベースとほぼ同額の336兆円も増えた。

  しかし、民間金融機関は国債売却で得たおカネを、日銀当座預金から引き出さなかった。見ればわかるように、これも316兆円増えているからだ。つまり、おカネは日銀のなかに溜まっただけで、「ブタ積み」されたのである。

 それなのに、「異次元緩和」だと言い続け、メディアも緩和、緩和と言ってきたのが、この4年あまりだった。

 

 なぜ、こうなったかは明らかだ。少子高齢化、人口減社会では、民間に資金需要がないからだ。経済規模が縮小していくなかで、誰が国内投資をしようとするだろうか? デフレが続くなかで、誰がモノを買うだろうか?

 民間金融機関にとっては、日銀当座預金のおカネを置いて置くほうがいいに決まっている。なぜなら、日銀当座預金の超過準備分には付利0.1%がつくからだ。

 つまり、異次元緩和は、見せかけだけ、アベノミクスは口先だけに過ぎなかったのだ。

 

 ただし、異次元緩和は、日本経済、国民生活にとっては失敗でも、政治家と官僚でつくる政官政府にとっては「大成功」だ。長期金利を0%付近に張り付けたままにできたからだ。

 もし、金利が急上昇するようなことがあればどうなっただろうか? 国債利払い費がかさみ、その分、税収が吹き飛ぶ。すると政府は、場合によっては予算が組めなくなり、役人の給料さえ払えなくなる。こうした事態は先送りされたのである。

 政治家と官僚にとって、景気を回復させる理由はなにもない。なぜなら、景気がいいと民間でおカネが回るから、国民は政府を頼らない。しかし、景気が悪いと国民は政府を頼り、政治家と官僚は権力を強化できるからだ。

 

 しかし、安倍政権が弱体化したいま、いつまでこんなことを続けられるだろうか?

 すでに、欧米の中銀は、緩和政策の出口に向かって動いている。FRBは緩和を縮小し金利も引き下げた。さらに、今後も金利を上げると市場に約束している。こうなると、海外の長期金利が上がり、それを受けて日本も金利を上げざるをえなくなるときが来る。

 そのとき、日銀が買い溜めた国債を買い取るような金融機関が存在するだろうか?日銀に出口なしとなれば、国債暴落が起こりかねない。ここまでお札を刷りまくったのだから、一旦インフレに転じた場合、それが穏やかなインフレで済むという保証はない。

 2020年、東京五輪を日本はどんな状況で迎えるのか、皆目、わからなくなってきた。今年の夏は格別の暑い。この暑さが和らぎ、秋がきたとき、はたして政局はどうなっているだろうか?

 
[283]もはや編集者やジャーナリストは不要。「ニュースはオンラインで」のロイター報告書が与える衝撃
2017年 7月 08日(土曜日) 16:52
「デジタルメディアレポート」(digital media report)の「Overview and Key Findings of the 2017 Report」という記事を読んでいて、いやな気分になった。憂鬱になった。

 この記事は、ロイターが発表した「デジタルニュース報告書2017」(Reuters Institute Digital News Report 2017 )のサマリーで、ユーザーがニュースコンテンツと接する場所が、オフラインからオンラインにシフトしていることを端的にデータで示している。

 →「Overview and Key Findings of the 2017 Report」

 http://www.digitalnewsreport.org/survey/2017/overview-key-findings-2017/

 →「Reuters Institute Digital News Report 2017 」

  Reuters Insitute Digital News Report 2017

 

 ロイターの調査は、今年の1月から2月にかけて、36カ国のニュースユーザー約7万人を対象にして行われたが、その結果によると、たとえばアメリカの場合、この傾向は顕著である。次のグラフにあるように、オンラインが77%に達し、プリントメディアは22%にすぎない。さらに、オンラインといってもソーシャルメディアが51%に達している(ただし、これは複数回答)。

 つまり、もう「ニュースは新聞から」は完全に過去になり、「ニュースはオンラインで」が主流になり、オンラインでも主にソーシャルメディアがニュースと接する場になっている。

 とくに、この傾向は若い層では顕著だ。18歳から44歳までの各年齢層では、主要なニュースソースがTVではなくてオンラインとなっている。さらに18~24歳の若年層となると、ソーシャルメディアだけが33%に達し、TVの24%を上回るようになっている。

 

 

 これはおそらく日本でも同じだろう。ただ、こんなことは誰もが予測がつくので衝撃ではない。確かにそうだろうなあと納得する。衝撃はそれより、ユーザーがオンラインシフトするなかで、ニュースメディアのサイトに直接訪れることがどんどん減っているということだ。

 ロイターのレポートによると、こうしたユーザーは32%しかいない。そのほかの65%のユーザーは、検索サイト、ソーシャルメディア、ニュースアグリゲーターがニュースコンテンツへのゲートウエイとなっている。 

 この事実は、既存メディアの新聞社などのウエブサイトはもちろん、またウエブ独自のニュースメディアすら、その広告的な価値が低下しているということを表す。つまり、広告収入に頼ることはできなくなり、生き残るには課金コンテンツを売るか、会員制モデルで会員を増やすほかないということだ。

 さらに、もう一つ、衝撃的なことがある。

 それは、ソーシャルメディアや検索エンジン、ニュースアグリゲーターでは、ニュースコンテンツは機械的なアルゴリズムによって選ばれて表示されていることだ。つまり、ニュースはAIが選んでいる。

 もはや、どのニュースが重要かなどという編集者やジャーナリストは必要ないのである。これは、若者になるほど顕著だ。このことは、ロイターのレポートも端的に指摘している。

 

 次のグラフは、オンラインニュースのユーザーが編集者が選んだニュースとアルゴリズムが選んだニュースと、どちらに多く接しているかの比較だが、アルゴリズムのほうが54%(検索25% + ソーシャルメディア23% + アグリゲーター7%)と、編集者44%をしのいでいる。さらに、さらに35歳以下のユーザーに絞ると、64%のユーザーがアルゴリズムである。

 若い世代にとって、紙メディア(プリントメディア)はもう必要ないうえ、人間の編集者、ジャーナリストも必要ない。また、いまや天気予報、株価、スポーツ結果などの記事はAIが書くようになってきたので、メディアの世界でも、ますます人間は必要ではなくなってきている。

 ただ、ニュースというのは、ほとんどが人間が引き起こす。

 この先、いったい、どうなっていくのか? ちょっと想像がつかない。

  

 
[282]北がICBM発射実験に成功。憲法改正では日本は独立も安全も確保できない。北はもちろん、中国、ロシアとの間に「MAD」を!
2017年 7月 05日(水曜日) 17:35

どうやら本当に、日本に危機が迫っている。

 7月4日、北朝鮮は新型の弾道ミサイルを発射し、日本海の日本のEEZ(排他的経済水域)に落下させた。当初の報道によると、飛距離は930キロほど。中距離ミサイルではないかということだったが、北朝鮮は「ICBMの実験に成功した」と発表した。そして、今日、ティラーソン国務長官は、なんとICBMと認めたのである。  

 米メディアの報道によると、北のICBM「金星14号」の射程は5600キロほどあり、アラスカまで届くという。

 こうした報道を受けて、今日の『昼オビ』などのワイドショーでは「なぜこのタイミングでICBMの発射実験を行なったのでしょうか?」ということで、識者たちが各種見解を述べていた。ただ見ていて、ここまできてもまだ他人事、危機感が足りないような気がした。というか、日本はなにもできないのだから、見ているより仕方がないというムードだ。

 

 

朝鮮中央通信 が公開したICBM「金星14号」の写真

 

 はっきり書けば、ここまでは、トランプの惨敗である。「あらゆる選択肢」などと言って「脅し」をかけたにもかかわらず、金正恩はやりたい放題やってきた。「この男は他にやることはないのか」(North Korea has just launched another missile. Does this guy have anything better to do with his life?)と言っても、もう手遅れだ。金正恩のほうは、このミサイルを「独立記念日(July 4th)の贈り物とし、「今後も大小の贈り物をしばしば送ってやろう」と言っているのだから、これは余裕だ。

 この若き独裁者は、アメリカは絶対攻撃できないと確信して、このゲームをやっているのだろう。

 

 それにしても、朝鮮半島海域にいるはずだった2つのCSG(空母カール・ビンソンと空母ロナルド・レーガン)はどこに行ってしまったのだろうか?

 「SOUTH FRONT」の最新の「US Carrier Strike Groups Locations Map – June 16, 2017」によると、カール・ビンソン(CVN70)は単に「U.S. 7th Fleet Area of Operations」となっているだけ、ロナルド・レーガン(CVN76)は「South China Sea」となっているだけだ。

https://southfront.org/us-carrier-strike-groups-locations-map-june-16-2017/

 

 北朝鮮がアメリカ本土まで届くICBMを本当に開発・保有すれば、これまで日本の平和と安全を守ってきたアメリカ「核の傘」(nuclear umbrella)は消滅する。すでに、ロシアと中国の間には「相互確証破壊」(Mutual Assured Destruction, MAD)が成立しているが、これが北朝鮮との間にも成立すると、アメリカは本当に北朝鮮を攻撃できなくなる。

 したがって、軍事オプションを取るなら、もう本当に時間がない。事態を放置すれば放置するほど悪化し、後戻りできなくなる。

 

 そうなると日本は、北からの「脅し」(threat)に対抗する手段がなくなる。北朝鮮が日本を攻撃しても、アメリカは北朝鮮を攻撃できなくなるからだ。これは、日本にとって最悪のことで、彼らになにを要求されても従うしかなくなる。アメリカにいくらその気があろうと、また日米同盟があろうと、日本を守ってはくれない。

 これは、中国との間に「日中尖閣戦争」が起こったとき、アメリカが参戦しないのと同じ理屈だ。アメリカは口では「日本を守る」(尖閣の場合は「安保の適用範囲」)と言っても、それを実行するわけがない。歴史を見れば、これは明らかだ。自国の安全保障を犠牲にして同盟国を助けるような愚かな国は存在しない。

 それでは日米安保違反ではないかという声がある。しかし、その根拠となる安保第5条は、「日本への攻撃はアメリカへの攻撃」と解釈できるものの、「自国の憲法上の規定及び手続に従って」とある以上、アメリカが自動参戦してくるなどということはありえない。なにより議会が大反対する。つまり、万が一、北朝鮮に攻撃されたら、日本は見捨てられる。

 

 こうした状況が目前だと言うのに、安倍首相は憲法改正にこだわって、2020年の東京五輪開催の年を新憲法の施行の年とし、それに向かって進んでいる。

 5月に発表されたビデオメッセージでは、9条の1、2項(「戦争放棄」と「戦力の不保持」)はそのまま残して、3項を加え、そこに自衛隊の合憲化を明記するというという案を提示した。本当に、姑息で、その場しのぎとしか言いようがない。なにより、憲法を改正して軍を正当化すれば、それで日本が「独立国家」(independent state)となり、安全と平和が確保できると考えている点が、認識違いもはなはだしい。なぜなら、憲法は国内法であるから、国際法によって日本の「主権」(sovereignty)が認められない限り意味がないからだ。いまの日本は不完全主権しか持っていない「半独立国家」である。しかも、アメリカに安全保障を丸投げするしかない「従属国」(tributary state)である。

 

 憲法改正と言うと、多くのメディアや識者がいつも決まって言うことがある。「十分な議論を尽くすべきです」である。しかし、「どんなことでも話し合えば解決できる」というのは一種の“宗教”で、話し合えば話し合うほど本筋から遠ざかる。とくに、憲法に関しては、改憲派と護憲派の溝が深まるだけだ。

 それに、改憲が本当に必要だったら、もうとっくにできていたはずだ。なぜできなかったか? それは、日本人に現在のような危機感がなかったからだ。

 さらに、日本人特有の“ずる賢さ”があったからだと、私は思う。意識していようといまいと、外から見ると日本人はずる賢く見える。とくにアメリカから見るとそうだ。

 なぜ、かつてのエネミーで、現在はのうのうと暮らしている人間たちを、自分たちの血を流して守ってやらなければならないのかと、思うわけだ。

 

 戦後70年以上、あまりに長くアメリカによる庇護が続き、それによって平和と安全が保たれてきた。その結果、私たちはこの状態を「自然環境」だと思い込み、平和と安全は自分たちの力でつくり出すとものだということを忘れてしまった。そのせいで、いくら憲法改正などと言われても、「知らぬ存ぜぬ」で通してきたのだ。

 しかし、もう「知らぬ存ぜぬ」ではすまない。憲法もそうだが、いずれ、自分たちで自分たちを守る、そのための「抑止力」(nuclear deterrent)を持たねばならないということになる。つまり、敵の核に対抗するための核を持つということだ。そうして、北朝鮮、中国、ロシアとの間に「MAD」を成立させない限り、日本の独立も安全もない。これは、要するに「核武装論」だ。それに比べると、憲法改正などじつに小さな問題ではないだろうか?

 
[281]トランプに「お前はクビだ!」と言う3パターン
2017年 6月 17日(土曜日) 19:52

第46代アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏の「一発芸」と言えば、「ユーアー・ファイアード!」(You’re fired!:お前はクビだ!)だが、その言葉が自分に向かって言われるときが近づいている。「忠誠心」(loyalty)を持ち出して、FBI長官のジェームズ・コミー氏をクビにしたことが、ブーメランとなって自分に戻ってこようとしている。 

 それなのに、この大統領は、つい先日、なんと初めての「閣議」を開き、閣僚にオベンチャラ賛辞を言わせてご満悦だった。あまりのことに開いた口が塞がらないが、民主党の上院院内総務のチャック・シューマー氏は、「世界史史上最高のスタッフによる偉大なるミーティングだ!!!」(GREAT meeting today with the best staff in the history of the world!!!)。とツイートした。

 もちろん、皮肉だ。

 

 というわけで、いまや、トランプをいつどのように辞めさせるかが、アメリカ政治の最大のテーマになった。来年度予算、パリ協定離脱、オバマケア修正、北朝鮮クライシス、イスラム国、対中貿易不均衡-----などどうでもいいのだ。トランプ弾劾こそが最優先事項である。

 では、どう辞めさせるのか? これまで言われているように、その方法は「弾劾」だけではないので、ここではそれをまとめておくことにした。

 *なお、この一文は、すでに「Yahooニュース個人」欄に書いたもので、一部省略したものの、以下の内容は、それとほぼ同じです。

 https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20170617-00072209/

 

(1)弾劾裁判

 

 おそらく、このままいくと、コミーFBI前長官の解任が引き金になって、いわゆるロシアゲートの捜査を妨害したこと(司法妨害)で、弾劾される可能性がいちばん高い。トランプはロシアゲートを「でっちあげ」、コミー証言を「うそっぱちだ」と言っているが、もう一つ決め手になりそうな事実が飛び出せば、下院は弾劾手続きに入るだろう。

 大統領の弾劾は、下院で過半数の賛成により発議され、上院で3分2の賛成を持って可決される。現在、下院(435議席)は共和240、民主193、欠員2だから、共和党議員のうち25人が賛成に回れば弾劾決議案は通過する。

 となると、下院で約30議席を持つ保守強硬派の「フリーダム・コーカス」が鍵を握る。トランプは、この4月、オバマケアの見直し法案を通過させようとしたとき、彼らを見くびって大失敗している。

 

 ティーパーティやフリーダム・コーカスは保守系ロビー団体の「ヘリテージ財団」の姉妹団体「ヘリテージ・アクション・フォー・アメリカ」(AFA)と「アメリカン・フォー・プロスペリティ」(AFP)などが支援し、そのバックには大富豪のコーク兄弟がいる。

 また、ヘッジファンド「ルネッサンス・テクノロジーズ」のCEOロバート・マーサーとその娘のレベッカの財団「マーサー・ファミリー財団」は、スティーブン・バノンとケリーアン・コンウェイを政権に送り込み、資金面でもトランプを支えてきた。

 つまり、彼らがトランプを見限れば、弾劾法案は通過する。コーク兄弟もロバート・マーサーもトランプにはあきれているという。

 

 上院(100議席)では67議席が必要だが、現在、共和53で、民主48のため、ここでは共和党議員のうち19人が賛成に回らなければならない。これはちょっときつそうだが、アメリカの政党には党議拘束がないし、「トランプでは中間選挙に勝てない」というムードが高まれば、可決される可能性は高い。

 仮にトランプ大統領が弾劾罷免されると、継承順位1位のマイク・ペンス副大統領が大統領になる。ただし、罷免理由が政権の司法への介入になった場合、継承順位2位のポール・ライアン下院議長が大統領になる可能性もある。

 

(2)副大統領と閣僚による罷免

 

 合衆国憲法の修正第25条(Amendment XXV)では、大統領の罷免手続きを定めている。

 その第4節(Section 4)はこうなっている。

 

「副大統領および行政各部の長官の過半数、または連邦議会が法律で定める他の機関の長の過半数が上院の臨時議長および下院議長に対して、大統領がその職務上の権限と義務を遂行できないという文書による申し立てをしたときは、副大統領が直ちに大統領代理として大統領権限と義務を遂行する」

(Whenever the Vice President and a majority of either the principal officers of the executive departments or of such other body as Congress may by law provide, transmit to the President pro tempore of the Senate and the Speaker of the House of Representatives their written declaration that the President is unable to discharge the powers and duties of his office, the Vice President shall immediately assume the powers and duties of the office as Acting President.)

 

 つまり、副大統領と閣僚の過半数が大統領の罷免に賛成すれば、大統領を辞めさせることができる。すでに、アメリカのメディアは1カ月前から、この「修正第25条を使ったトランプ罷免」について報道している。

 その急先鋒は、やはり「NYタイムズ」だ。

 しかし、この修正第25条はいままで1度も発動されたことがない。なにしろ、閣僚の半数以上が「こんな大統領とはやっていてられない」(要するにトランプは裸の王様)と言わなければならないからだ。穏健なエバンジェリストのペンス副大統領に、それができるだろうか?

 

(3)裁判による追放

 

  6月12日、ワシントンDCとメリーランド州の司法長官が、トランプが不動産業を通じて外国政府などから得た報酬は合衆国憲法に違反するとしてメリーランドの連邦地裁に提訴した。いわゆる「報酬条項(第1章第9条第8項)」(議会の承認なしに外国政府から金銭を受け取ることを禁止)違反だ。

 続いて、14日、今度は民主党議員196人が同じく報酬条項違反で大統領を提訴した。

 トランプは「利益相反」に当たるとして自身が経営する会社の経営権を息子2人に譲っている。しかし、ワシントンの「トランプ・インターナショナル・ホテル」などは引き続き所有しているので、利益を得ているというのである。

 

 この提訴は、裁判になれば、なんとか有罪にまで持ち込めそうだが、じつはハードルが高い。それは、大統領には免責特権があるからだ。大統領がいちいち訴訟に巻き込まれていては、本来の仕事ができないとして、個人の訴訟に関して裁判所は訴訟を却下できることになっている。

 ただし、「不適切情事」の常習犯クリントン元大統領は、アーカンソー知事時代の州職員ポーラ・ジョーンズからセクハラ訴訟を起こされて、地裁では免責特権で却下されたが、連邦控訴審では受理された。そのため、和解金として85万ドルを払い、事実上敗訴している。

 したがって、トランプの場合、提訴が受理される可能性はありえる。

 

 というわけで、以上が「さよならトランプ」の3パターンだが、どうなるかは神のみぞ知るだ。それにしても、これほど“歴史的に偉大な”大統領はいないので、いざ「さよなら」となると、非常に惜しい気がする。

 
[280]NYタイムズがデジタルメディアへ完全移行。リストラ発表の中身に朝日新聞もビックリか!?
2017年 6月 07日(水曜日) 20:35

トランプの弾劾がいよいよ現実化するなか、宿敵「NYT」紙のリストラ(=レイオフ、早期退職)が、本格着手されている。先月末に米メディアがいち早く伝えると、日本でも即座に朝日新聞が記事(5月31日)にした。

 こうした報道を見ると、今回のリストラの主な対象はデスクや編集者(日本で言うと整理部員)なのだが、逆に記者は最大100人増やすというから、正直、驚いた。

 また、パブリック・エディター(オンブズパーソン)職を廃止するというのにも驚いた。

 おそらく、記事にした朝日はもっと驚いたに違いない。というのは、パブリック・エディターと言えば、朝日がNYTにならって昨年導入したばかりだからだ。それを本家本元のNYTがいち早く廃止するというのだ。

 

 パブリック・エディターは、2003年に発覚したジェイソン・ブレア記者などの若手記者による記事の盗用・捏造スキャンダルの反省から導入された。要するに、記事の真偽チェックはもとより、内容がコモングッド(公共益)にかなうものかどうかまで審査する社内監視係である。

 それをNYTは、もう要らないというのである。

 その理由を、朝日記事によると、発行人のアーサー・サルツバーガー・ジュニアは「社内の監視役として中心的な役割を果たしてきたが、今やソーシャメディアやネット上の読者がより用心深く強力な監視役になった」からだと言っている。

 

 

 

 ただし、もっと詳しく米報道をチェックすると、サルツバーガー・ジュニアは従業員宛のメモの中で“the responsibility of the public editor − to serve as the reader’s representative – has outgrown that one office.”(読者代表としてのパブリック・エディターの責務はわが社においてまっとうされた)と、その役割が終了したとし、さらに次のように述べている。 “When our audience has questions or concerns, whether about current events or our coverage decisions, we must answer them ourselves,” (われわれの視聴者が、進行中のイベントやわれわれの取材上の決断に疑問や懸念をもったら、われわれ自らが答えていかなければならない)

 

 つまり、今後は全員がパブリック・エディターや編集者の役割を持つということであり、もっと具体的に言うと、記事に関しては記者と一部の裏方(backfieldersと呼ばれている)で構成されるチームが責任を持つということだ。

 もう編集者はいらない。記事は書いた記者とそれをサポートする裏方が責任を持つ。このシステムは、新聞などの紙メディアのシステムではない。つまり、NYTはもう紙を完全に捨て、完全にデジタルに主力を移すということになったのだ。

 

 社主の言葉を裏付けるように、NYTの編集幹部は従業員に宛てた手紙で、1本の記事に何人もの編集者が関わっている現状を「紙媒体時代の名残で、動きが鈍く、コストもかさむ」と指摘している。だから、今回のリストラで編集者などを減らし、記事制作のプロセスをスリム化するというのだ。そして、その分、現場の記者を増やすというのである。

 NYTがこんなことができるのは、じつは、デジタル版の読者が、トランプ登場によって、大幅に増えたからだ。今年3月までの1年間で、有料購読者はなんと65%も増え、191万人に達したという。これは紙の不振による広告収入の落ち込みを補填するどころか、十分に採算が取れ、デジタルメディアとしてやっていけるレベルと言える。

 

 というわけで、NYTのパブリック・エディター(オンブズパーソン)のリズ・スペイド(Liz Spayd)は、2016年5月に第6代目として任命されたが、わずか1年、この6月2日付けで退任した。そして、NYTは5月31日付けで読者センターを新設し、その責任者にハンナ・イングバー(Hanna Ingber)が就いた。今後は、デジタルメディアらしく、読者とのコミュニティづくりをいっそう強化していくということらしい。 

 トランプは、アメリカにさまざまな「チェンジ」をもたらしたが、まさか紙媒体を生まれ変わらせるとは想像すらできなかった。トランプは、伝統的メディアやメインストリームメディア(MSM)を、まとめて「フェイクニュース」と言ってきた。

 ところが、そうした伝統メディアやMSMが今後、どんどんデジタル化、SNS化していくとどうなるのだろうか?

 日本の伝統メディア、MSMは、たとえば「読売新聞」がそうしているように、政府の広報紙になることで生き残ろうとしている。なにか、とてつもなく間違っていないかと言いたくなる。

 
G1予想[204]ベルモントステークス(2017年6月11日)
2017年 6月 07日(水曜日) 19:12
片眼の馬パッチから馬連総流し

 

 日本馬Epicharis(エピカリス)が出走するため、JRAで初めてアメリカ競馬の馬券が売られることになった。ただ、レースは日本時間の朝7時からなので、まだ寝ている可能性がある。

 日曜の朝は、ぐうたら寝ていたい。

 

 25年ほど前、女性騎手ジュリー・クローンが話題だったころ、友人と2人でベルモントパークに行った。私は初めてで、友人は何度か行ったことがあった。

 マンハッタンからロングアイランド鉄道に乗って競馬場駅に着いたが、降りる人はまばら。ビッグレースのないウイークデイだったので、競馬場内もガラガラ。クラブハウスの席もがら空きなので、入り口に行き「入りたい」と告げると、係員に「ノー」と止められた。「あなた方は、ジャケットを着ていないではないか」と言うのだ。

 そこで、友人はとっさに係員に20ドル札を握らせた。すると、黙って入れてくれた。「マネートークス」という格言があるが、その通りだった。

 

 どんなレースが行われていたか忘れたが、クラブハウスに入ったせいで気が大きくなり、かなり負けた。ジュリー騎乗馬は、話題性から人気になるので蹴ると、なんと追い込んできて勝ってしまうのだ。トリフェクタをいくら買っても当たらないので、単勝を買って当てたが、確か5、6倍で焼け石に水だった。

 当時はまだ正統的に予想していたので、レーシングフォームをくまなくチェックした。なにしろ、電車に乗る前にニューズスタンドで新聞を買い、着くまでずっと予想していた。勝手がわかる日本の競馬新聞と違って、英語はなかなか頭に入ってこない。これでは負けるのは当たり前。最後は、予想を止めて、わかりやすい名前の馬を買った。

 

 今年のベルモントSは、ケンタッキーダービー馬Always Dreaming(オールウェイズドリーミング)もプリークネスS馬Cloud Computing(クラウドコンピューティング)も出走しない。

 そのため、中心馬がいない。とりあえずの人気は、ブックメーカーを見ると、Classic Empire(クラシックエンパイア)とルッキンアトリー(Lookin At Lee)の2頭に集まっている。

 クラシックエンパイア----KD3着、PS2着

  ルッキンアットリー-------KD2着、PS4着

 なので、これは当然だろう。日本調教馬エピカリスは「未知の魅力」と「前走ドバイダービー2着」から、3番人気になっている。

 しかし、この上位3頭で決まれば、日本の競馬ファンは満足だろうが、そうなる可能性は少ない。

 なにしろ、今年のケンタッキーダービーは泥んこ馬場だったから、その着順は当てにならない。それに、アメリカの3冠競走は過酷なだけに、3レースとも好走する馬はめったに出ない。2015年にアメリカンファラオが3冠を達成したが、これは例外だ。

 

 というわけで、以下、オッズを再確認すると、人気は散っている。

USRACINB.COM(2017年6月6日現在)https://www.usracing.com/belmont-stakes/odds

Classic Empire 7/5

Epicharis 19/5

Lookin At Lee 19/5

Senior Investment 29/5

Gormley 10/1

Master Plan 25/1

Meantime 20/1

Multiplier 20/1

Tapwrit 8/1

Twist Tom 16/1

West Coast 22/1

Irish War Cry 15/2

J Boys Echo 20/1

Hollywood Handsome 40/1

Patch15/1

 

 さて、以上、誰でも書けるような当たり前のことを書いてみたが、そのまま結論すると、やはり、好走を続けてきたクラシックエンパイアを軸に馬券を買うことになる。

 前走のプリークネスはオールウェイズドリーミングと競った末に、ゴール前でクラウドコンピューティングに交わされただけだから、今回は勝てるだろう。そう誰だって結論するはずだ。

 しかし、買うのはPatch(パッチ)だ。15/1と実績の割に人気になっている。ケンタッキーダービーは14着惨敗、4戦 1勝 (1-2-0-1)の1勝馬で、実績と言えばフェアグラウンズのルイジアナダービー2着しかない馬が、なぜ、ここまで人気になるのだろうか?

 それは、片眼の馬だからだ。左眼球がない。病気により摘出手術をした。しかし、競走能力は喪失しなかったので、ここまで来た。この話題性にメディアものって、ケンタッキーダービーでは「ワシントンポスト」紙もCNNも報道した。今回も、アメリカのメディアは「勝てば奇跡だ」と騒いでいる。

結論:Patch(パッチ)から馬連総流し

 

写真:Michael Twitter Photo

https://www.paulickreport.com/news/triple-crown/one-eyed-patch-becoming-fan-favorite-derby/

 

 ■6月8日追記:その後、クラシックエンパイアは回避し、12頭の出走が確定。発表された枠順によると、エピカリスは11番、なんと、USRACINB.COMのオッズは4/1で、ルッキンアットリーの5/1を抜いて2番人気になった。1番人気はアイリッシュウォークライで7/2となっている。パッチも12/1と人気を上げた。

 

 
[279]学園スキャンダルは解明されず、「忖度」と「文書」だけが残って終わりか?
2017年 5月 24日(水曜日) 23:50

私だけでなく、日本中の人々が、みないらついていると思うが、なぜ「森友学園」「加計学園」問題は、なにも解明されないまま、だらだらと月日がすぎていくのだろうか?

 これが政権を揺るがす大問題なら、なぜ野党もメディアもとことん本気で追及しないのだろうか?

 

 今日までのことは、どこからどう見ても、非常に不思議な力が働いているとしか思えない。たとえば、どちらの学園スキャンダルも、いろいろな「文書」(証拠)が飛び出し、そのたびに問題にされてきた。しかし、なぜか、それらは決め手に欠けるとされ、うやむやにされている。

 文書だけではない、メールもファックスもフェイスブックやツイッターまである。どれもなにかを物語っているのは確かなのに、あらゆる理屈がついて、たいした証拠ではないということにされてしまった。

 このような物証がダメなら、いったい、なにが出てくれればいいのだろうか?

 

 今回の加計学園に関する文書も、朝日新聞と野党が得意になって「入手した」と騒ぎ立てた。これによって、「官邸の最高レベル」「総理の意向」によって獣医学部の新設が決まったのは明らかだとされた。

 しかし、政府側は、いったんは「怪文書」扱いし、その後、「確認がとれない」などと、うやむやにしてしまった。

         

 

 しかし、いまさらなぜ、獣医学部を四国の今治市に新設し、そこで獣医師を養成する必要があるのか? 街おこし? それならもっとほかの学部だろう。国家戦略特区? そもそも広島県になんで今治市がおまけで付いてしまうのか?

 広島県の公式サイトには特区について、「多様な外国人材を積極的に受け入れるとともに、産・学・官の保有するビッグデータを最大限に活用し、観光・教育・創業などの多くの分野におけるイノベーションを創出することを目標にしています」とある。獣医学部がなぜこれに該当するのか教えてほしい。

 

 今日までの報道過程で本当に不思議なのは、問題文書を作成した人間もその流出経路も明らかなのに、野党もメディアもそれを隠して追及していることだ。加計学園関連文書に関しては、文科省の○○審議官が出元で、○○次官以下○○氏など多くの幹部がかかわっているとはっきり言うのをためらっている。ただ、文春だけが、前川喜平前文部科学省事務次官に「文書は間違いなく本物だ。大臣や自分への説明用として担当の高等教育局専門教育課が作成した」と言わせている。

 それならいっそ、関係者をみな証人として国会に出してしまえばいいのに、そこまではしていない。

 森友学園関連文書でも、この構図は同じだ。こちらのほうは関わった人間は明らかにされているにもかかわらず、誰も引っ張り出せていない。いずれにせよ、財務省が廃棄したとされる文書が存在していたのだから、これらの問題で登場する官僚たちはみな嘘つきである。

 

 日本の国会は、証人喚問でなければ、嘘をついてもなんの罪にも問われないのだから、本当に不思議だ。このままだと、昭恵夫人が受け取った100万円の真偽は、「永遠の謎」として歴史に刻まれてしまう。そして、安倍晋三記念小学校はできなくとも、獣医学部新設はなんの問題もないのだから、来年春にはできなければおかしい。

 こうして結局、「忖度」と「文書」だけが残ったということになる。

 それにしても今年は、5月なのに暑い日が続く。これで本当にうっとうしい梅雨がくるのだろうか?

 
[278]2020年「憲法改正」「東京五輪」で日本が大きく変わるは幻想!
2017年 5月 12日(金曜日) 00:42

今日は最高気温が28度と、真夏のような1日になった。日差しも強い。月日が過ぎるはやさに驚かされる。天気予報は「明日もまた真夏日になります」と言っている。

 

 さて、GW前は「北朝鮮危機」一色だったが、このところは「憲法改正」が話題だ。首相がビデオレターなどという想定外の手段で「改正宣言」をしたものだから、以後、憲法論議が続いている。

 しかし、この論議はもうどうでもいい。思うに、なぜ同じ議論を何十年もやっているのか。私が学生の頃から、延々同じことを繰り返しやっているだけだ。

 それにしても、よくこんなつまらないことを考えつくものだと感心する。なにしろ、首相提言は、憲法9条1 、2項はそのままに3項を加え、違憲と解される自衛隊を合憲化(明文化)するというものだからだ。

 

 そもそも憲法9条1項の「戦争放棄」と2項の「戦力不保持」「交戦権は認めない」は、国家主権の否定なのだから、破棄しなければ憲法改正の意味がない。それを、ともかく「自衛隊=軍」を書き加えればいいというのでは、話にならない。

 

 なぜ、正々堂々と正面からやらないのだろうか? そうすると猛反対にあうからうまくいかないと思っているなら、あまりに国民を見下している。

 首相の狙いは、改正憲法を「2020年施行を目指す」としたことで明らかだ。この3月5日の自民党大会で総裁3選を可能とする党則改正が決まり、2018年9月の総裁選での3選によって、この政権は2021年9月まで続く可能性がある。とすれば、その間に悲願の改憲を行い、新生日本をつくろうというのだ。

 しかし、憲法を改正したからといって、日本が変わる、新しい日本になると思ったら大間違いだ。単に自衛隊を合憲とするだけの改正でなにが変わるのか?

 

 もう一つ、2020年に東京五輪があることで、日本が変わる、変われると思っているようだが、これも違う。五輪は単なる大きなスポーツイベントで、以前のような国家発展の象徴的なムーブメントではもうなくなっている。しかも、7月24日から8月9日までの2週間だけの「お祭り」にすぎない。

  と思うと、2020年を目標としてなにもかも推し進めていくいまの風潮に、なにか間違っている、本当にこれでいいのか?と、不安のほうが先にくる。

 

 昨日、衆院財務金融委員会で、民進党の前原誠司氏の質問に対し、日銀の黒田総裁は、長期金利が1%上昇した場合、評価損は23兆円に達すると言った。

 日銀の資産は7、8兆円だから、そうなれば債務超過だ。

 FRBもECBも量的緩和を手仕舞いし、金融正常化に舵を切っている。このまま日銀だけが異次元緩和を続ければ、どうなるかは見えている。黒田総裁らの任期はあと1年。おそらく、あとは野となれ山となれだろう。

 

 2019年、平成は終わって新年号になり、先送りされた消費税が10%になる。そうして、2020年、日本経済はどうなっているだろうか?

 このままなんとか持ちこたえられるという見方が強いが、本当にそうか?

 以下、2020年の不安材料を、思いつくまま列記する。

 

(1)   財政信認が崩壊、「インフレ」「円安」の進展

(2)   アベノミクス失敗顕在化? GDPを600兆円幻に終わる

(3)   AI、ロボット時代到来、人間リストラが進む

(4)   東京不動産バブルの崩壊(2020年問題)

(5)   不安、閉塞感のなか、東京オリンピック開催

(6)   高齢化世帯が30%を超え、若者の不満高まる

(7)   中国の国力ピークに、天宮宇宙ステーションが完成

(8)   トランプは完全にレイムダック、新大統領は誰に?

 

 
[NEWS]『隠れ増税』(青春新書)発売

4月4日、私の新著『隠れ増税』(文春新書、750円+税)が発売されます。本書は私にとって2冊目の税金に関する本です。1冊目は、2014年に出した『増税の正体』(文春新書)という本で、このときは消費税の増税(5%→8%)を控えての出版でした。

 しかし、今回は、表立った増税の動きはありません。安倍内閣は消費税の再増税を2019年10月まで延期してしまったからです。ただし、政府(官僚)は、水面下で確実に増税路線を推進しています。そんななか、前回の消費税増税時以上に、日本の財政と経済は悪化しているのです。

 こうした現実を踏まえ、この国の税金がどうなっているのか? を徹底的に優しく解き明かしています。

  

第1章            「消費税10%」は通過点にすぎな

第2章            給与所得者は惜しみなく奪われる

第3章            超・重税国家へのロードマップ

第4章            すでに破綻している「年金」という税

第5章            強化されつつある富裕層包囲網

第6章            住宅ローンと固定資産税のワナ

第7章            こんなに過酷な日本の所得税と相続税

第8章            サラリーマンにも節税策はある

第9章            「インフレ税」で吹き飛ぶ資産

 
[277]金正恩が核開発を断念で戦争回避か?それにしても北のミサイル発射はなぜ失敗ばかりなのか?
2017年 4月 19日(水曜日) 02:05

今日まで、二つのまったく違った見方が交錯してきた。一つは、このまま行けば戦争になるというもの。金正恩が核実験かICBMの発射実験をやれば、アメリカは間違いなく攻撃し、その結果、戦争になるというものだ。もう一つは、そうはならず、北朝鮮が核開発を断念して戦争は回避されるというものだ。

 どうやら、後者のほうが有力で、すでに中国は北朝鮮と話をつけたとも言われている。

 

 だいたい、先日の16日のミサイル発射も、北は失敗している。発射からわずか4、5秒後に爆発だ。これで2月から3回連続の失敗である。

 米中首脳会談前の5日、今回と同じ咸鏡南道新浦(シンポ)で発射した弾道ミサイルは60キロしか飛ばなかった。その前の2月に江原道元山(ウォンサン)葛麻(カルマ)で発射したムスダン系列のミサイルも数秒後に爆発しているのだ。

 

 あの金正恩が、こんな惨めなことを、あともう1回、4回連続でやるとはとても思えない。もういい加減、こりただろう。そこで、もうやめておけ、やっても無駄だし、やれば今度は本当に攻撃される。その攻撃は、反撃もできないほど徹底したもので命はないと、諭されたというのだ。

 

 推測だが、アメリカも中国も北のミサイル発射に関してはお見通しで、ミサイルはアメリカの「Left of Launch」(発射前かく乱作戦)でほぼ無力化、破壊されている。アメリカがサイバー攻撃、あるいは電磁波攻撃を行って、ことごとく失敗させていることは、ほぼ間違いないと思う。

 先月の3月4日「ニューヨーク・タイムズ」(NYT)紙は、こうした隠密作戦に関して報じている。それによると、アメリカは北のミサイル発射を事前に感知して妨害に出ているのは間違いないようだ。昨年、北朝鮮はムスダンを8発を発射したが、成功したのは1発のみだ。

 ムスダンは中距離ミサイル(IRBM)で、米軍基地があるグアムにまで届くとされるから、アメリカは発射するたびに失敗に追い込んでいるようだ。

 

 4月16日(日本時間17日)、安全保障副補佐官のKTマクファーランドは、FOXニュースのインタビューで、「北朝鮮のミサイルの“Fizzle”(不首尾)はまったく驚きではない」と言っている。Fizzleという独特の言い方をしているが、「ノーサプライズ」なのだから、事前に察知していたのは間違いないだろう。

 以下は、それを伝える「newsmax.com」の記事。

 

K.T. McFarland: No Surprise NKorean Missile Launch Was a 'Fizzle'

 It was no surprise that North Korea's missile launch was a "fizzle" Saturday night, as most of President Kim Jong Un's past attempts have been failures as well, Deputy National Security Adviser K.T. McFarland said Sunday

"In the last year, President Kim of North Korea has launched over 30 missiles," McFarland told "Fox News Sunday" anchor Chris Wallace. "Most of them have failed. So it didn’t come as a surprise to us. We were expecting something, particularly surrounding the birthday of his grandfather.”

http://www.newsmax.com/Politics/mcfarland-north-korea-launch-fizzled/2017/04/16/id/784644/

 

 不思議なことに、日本のメディアでは、こうした報道はされず、北朝鮮のミサイルの脅威ばかり煽っている。メディアばかりか、評論家や専門家まで、願望として「北朝鮮が消滅してほしい」と思っているように思えてならない。

 アメリカの報道を見ていると、「戦争にはならない」という見方が大勢だ。

 
More Articles...
  • [276]北朝鮮危機。”オレさま”トランプが「外交巧者」のまさか?
  • [275]「森友学園ドラマ」の結末はどうなるのか? どちらが嘘つきなのか早く解明してほしい!
  • [274]今週は大変な1週間。WBC、国会証人喚問、高校野球、大相撲、サッカーW杯、トランプ、北朝鮮、そしてドバイWC
  • [273]世界はどこへ?トランプの“オレさま暴走”を止めるのはマーサー父娘か?
  • [272]甘すぎる日本のメディアの分析。日米首脳会談への大いなる危惧
  • [271]歴史に名を残す「偉大なる大統領」となったトランプ
  • [269]悲報2!トランプはやはりただの「オレさま」大統領に過ぎなかった!
  • [269]悲報!トランプの「オレさま政治」の悪夢が始まった!
  • [268]2016年を振り返る「10大ニュース」を見て思うこと
  • [267]カジノ法案、オスプレイ事故、あまりにひどい「偏向報道」
  • [266]大相場になった為替と株。初雪。手術。ジャパンカップ。流行語。
  • [265]トランプのアメリカを受け入れられる不思議。本当に日本人なのか?
  • [264]トランプ大統領誕生に愕然! 不明を恥じるとともに、本当にこれで大丈夫なのかアメリカ!
  • [263]トランプ惨敗で「ナスティウーマン」が大統領に。日本は徹底した属国路線を!
  • [262]トランプタワー前で「民主党に投票を」プラカードが!
  • [261]国債金利とはコントロールできるものなのか? これ以上“通貨毀損”を続ければ、円安の歯止めはなくなる
  • [260]マカヒキ出走「凱旋門賞」を巡るどこか虚しい大騒ぎ
  • [259]日銀は「支離滅裂」FRBは「ヤルヤル詐欺」、それでも資本主義は終わらない
  • [258]蓮舫は日本の政治家としてはアウト。二重国籍問題を考える。
  • [257]リオ五輪の熱狂が冷めたら日本の危機が深まっていた
  • [256]脱力感でいっぱいの都知事選。もう老人は立候補してほしくない
  • 16/07/15●アマゾン「電書読み放題」に講談社、小学館が作品提供するも先行きは「?」
  • [255]「舛添“無言逃亡”」「参院選」「英EU離脱」「地銀崩壊」「AI革命」「爆買い終了」----未来が見えない時代に突入
  • [254]舛添「逃げ切り劇場」の結末は? こうなったらとことん粘ってほしい。
  • [253]タックスヘイブンを“悪”とするメディアの偏向報道
  • [252]スタートアップの祭典「第2回 SLUSH ASIA」に行ってみた
  • [251]「パナマ文書」が突きつける問題は、日本が重税国家だということ!
  • [250]オバマ大統領、広島訪問で本当の涙を流すために-------。
  • [249]トランプ大統領候補に日本人は感謝すべき
  • [248]4月から始まるTPP国会審議は“茶番劇”になるのか?
  • [247]マイナス金利1カ月、黒田・日銀総裁の「仕手買い」次第になってきた日本経済と株価
  • [246]アメリカ一人勝ちの時代に突入。この先の日本は「円高株安」から「円安株安」に転換していく
  • [245]大荒れ金融市場でつくづく思う。「日本のメディアは個人投資家の味方ではない」
  • [244]アメコミ劇場化してしまったアメリカ大統領選挙
  • [243] とうとう本当に崩壊し始めた中国経済 「日本の失われた20年」の再来か?
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 5 の 15

What's New(最近の更新)

  • [398]異常に早い梅雨明け。猛暑到来に実感する「地球温暖化」。Nウォーキングの日々。
  • G1予想[334]第63 回 宝塚記念(2022年6月26日)
  • 22/06/16●「赤坂から書店がなくなる」と朝日新聞記事が嘆いている
  • [397]ついに「円安、株安、賃金安、年金安」の「4重苦」が到来。打つ手なし。
  • [外食Diary]ラ・テンダ・ロッサ la Tenda Rossa
  • 22/06/04●今年、あと何誌が休刊?もはや雑誌の寿命は尽きた。
  • 22/05/30●ヤフーがエンタメ系の投稿欄を一部閉鎖。眞子さん記事が最大の原因
  • G1予想[333]第72 回 安田記念(2022年6月5日)
  • メルマガ[611]「フェイクほど拡散する」SNS時代。踊らされない、投資に失敗しない方法とは?
  • G1予想[332]第89回 日本ダービー(2022年5月29日)
  • メルマガ[610] どうやっても変われない日本。バイデン大統領来日とフィンランドのNATO加盟
  • [396]バイデン大統領来日とフィンランドNATO加盟申請での大報道で思うこと。
  • G1予想[331]第83回 オークス(2022年5月22日)
  • 22/05/18●インプレスホールディングスの連結決算、増収増益。出版事業の増益に!
  • メルマガ[609]今秋、日本経済に訪れるメルトダウン。「失われた30年」から「どん底の30年」へ
  • 22/05/16●KADOKAWAの連結決算好調、ドワンゴと合併以来最高に!
  • メルマガ[608] 宇宙覇権を握る国が最後に勝つ。宇宙ステーション乱立時代がやってくる!
  • G1予想[330]第17 回 ヴィクトリアマイル(2022年5月15日)
  • [外食Diary]ラビスタ東京ベイ
  • 22/05/08●神保町のランドマーク三省堂書店神保町本店が一時閉店
  • G1予想[329]第27 回 NHKマイルカップ&ケンタッキーダービー(2022年5月8日)
  • メルマガ[607] これが最良シナリオ:プーチンのロシアはどのように崩壊するのか?
  • [395]行動制限なしのGWも、観光船遭難事故は、日本の劣化を象徴しているようでやりきれない。
  • 22/05/01●2つの図表で見る出版大手の近年の業績は?
  • [外食Diary]AGIO ルミネ横浜店
  • 22/04/28●コロナ禍特需は消滅。3月の書籍雑誌推定販売額は1438億円で前年比6.0%減
  • G1予想[328]第165回 天皇賞・春(2022年5月1日)
  • メルマガ[606] ロシアの「核の脅し」は有効だった!日本人も学ぶべきウクライナ戦争の教訓とは?
  • メルマガ[605] 米対中ロによる「新冷戦」は宇宙に拡大!すでに全人類が監視下に入っている
  • [394]3年前の春、元号が「令和」に切り替わった。しかし、「美しい調和」の時代は訪れなかった。

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.