• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

     このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。

  コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」
(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。
 素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)
 を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを
   書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でも
 コラムを書いています。

  こちらから → https://ironna.jp/blogger/97

 Facebook

  こちらから → https://www.facebook.com/profile.php?id=100062248806504

 最新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)

https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/

dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s

=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)

www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア

-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)

隠れ増税(青春出版)

https://www.amazon.co.jp/dp/4413045114

     

 



[202]グローバルエリートより、英語を話すグローバルヤンキーを養成せよ!
2014年 5月 15日(木曜日) 14:57

最近、マスコミ業界や広告業界、マーケティング業界では、「マイルドヤンキー」の話題で持ち切りだ。マスコミ関係者と広告業界関係者が酒場に集まると、決まってこの話になる。そうして、マイルドヤンキーがどんな若者たちなのか? ひとつひとつその例を挙げて、「まさか」「へえー」といった言葉が飛び交う。

 マスコミ関係者は、こうした例を「面白いネタ」と考え、広告関係者は新しい消費世代の鉱脈発見と捉えている。つまり、この問題が、じつは日本の貧困化、経済衰退を大きく反映していることまで深堀りはしない。

 “ヤンキー経済”が広がっているので、それにどう乗っていくかというような話ばかりになる。それは、マイルドヤンキー論の震源地となったネタ本、博報堂の原田曜平氏の『ヤンキー経済消費の主役・新保守層の正体』という本のタイトルに象徴されている。つまり、マイルドヤンキーは、これからの「消費の主役」であり「新保守層」というのだ。

 しかし、本当にそうなのだろうか?

続きを読む...
 
[201]アメリカは日本を本当に守るのか? 中国はわれわれの敵なのか? 安全保障を考える
2014年 5月 15日(木曜日) 12:51

中国との尖閣諸島の領有権問題、そしてそれに絡むウクライナ情勢、さらにこうしたことを受けて議論されている集団的自衛権問題、ついに起こった中国とベトナムの南シナ海での衝突など……本当にいま日本が巻き込まれそうな国際情勢はきな臭い。だから、国内世論は錯綜している。まるで、かつての日中戦争時、太平洋戦争開戦時の状況を見ているようだ。

 ただ、こうした議論に、なぜか戦略的な大きな視点が欠けているのが、本当に気になる。どういうことかというと、日本は中国と対決していく。その基盤となる日米同盟は堅持する。さらに、そのためには集団的自衛権が必要という流れが、自然とできあがっていることだ。

 この枠組みから外れた議論、考え方がほとんどない。それが本当に気になる。完全にズレている「日本を戦争する国にするのか」という方々はほっておくとして、まともに議論している方々、メディアなどに、巨視的な視点がないのはなぜなのだろうか? 

続きを読む...
 
[NEWS]新著『すべてを手に入れた「1%の人々」はこう考える』(6月3日発売)の紹介

『すべてを手に入れた「1%の人々」はこう考える』

 (ヒカルランド、1490円)

 現在、私たちが暮らすこの世界は「格差社会」とされ、「99%と1%の差がどんどん広がっている」と言われています。そこで、99%の人々はがどのように誕生し、どのような考え方で生きているのかを、これまでの取材からまとめてみたのが、この本です。

 

 いま、「お金持ちになるための本」「成功するための本」が数多く出ていますが、本書はそういう本とは違って、“お金持ちになる方法”はとくに明確に書いていません。なぜなら、そんな法則も、誰でもがなれる方法などないからです。あるなら、誰もが「お金持ち」「成功者」になっています。しかも、私はお金持ちでないし、ただの庶民です。

 というわけで、本書で描いたのは、主に現代の富裕層の実態とその考え方です。

 とくに、現代の起業家がどんな考え方で生きているのか?は、あまり紹介されていないので、紙幅を割いています。たとえば、アメリカの富裕層が信奉するアイン・ランドの著作や思想、現代さかんに言われている「慈善資本主義」などについても、おそらく日本で初めて触れています。

 

 

 Amazon.co.jp: 99%が知らない富裕層になる方法 すべてを手に入れた「1%の人々」はこう考える

 

続きを読む...
 
[200]消費税30%、国の借金1京円という「シュール・ジャパン」
2014年 5月 01日(木曜日) 01:20
あまりに数字が大きすぎて、目眩(めまい)がしてくる発表が4月28日に国からあった。新聞・テレビはさりげなく伝えたが、これは今後の私たちの暮らしを直撃する「重大発表」だ(この報告書は財務省のHPにアップされている)。

 では、なにが発表されたのか?

 それは、財務相の諮問機関である財政制度等審議会の財政制度分科会が試算した「我が国の財政に関する長期推計」だ。

 そのポイントは、次の2点。

・2020年度の日本国政府・地方の借金総額は1500兆円

・2060年度の日本国政府・地方の借金総額は1京1400兆円

続きを読む...
 
[199]これも増税!「アマゾンなどの海外ネット配信にも消費税」を歓迎する不思議
2014年 4月 07日(月曜日) 04:57
この4月4日、政府税制調査会の部会が、ネットを通じて海外から国内に配信される音楽や電子書籍のデジタル配信に、消費税を課税する方針を打ち出した。その結果、おそらく来年から、アマゾンなど海外からコンテンツを配信販売している会社は、日本政府に消費税を納めることになる。 

 この措置に、ネットでは「やっとか」「日本で商売しているのだから当然」などと賛同の声が上がっているが、私には悪い冗談としか思えない。なぜなら、これもまた増税であり、ネットのサービスにどうやって課税していくかということの根本解決になっていないからである。さらに、将来、消費税が10%、15%となっていったら、どうなるかという視点も完全に抜けているからだ。

 このことはすでに、昨年、Yahooニュース「個人」欄に、“「アマゾンの消費税逃れを許すな」という主張は完全に間違っている”というタイトルで書いたが、ここで改めて、もう少し踏み込んで書いておきたい。

 「アマゾンの消費税逃れを許すな」という主張は完全に間違っている

 →http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamadajun/20131002-00028584/

続きを読む...
 
[198]羽田の国際線拡充ニュースに欠けている空での日中逆転
2014年 3月 25日(火曜日) 05:52

この3月30日から羽田空港の国際線発着枠が拡大され、国際線ターミナルも大幅に拡張される。羽田の国際線といえば、これまでの昼の便は、ソウル、北京、上海などアジアの中距離路線のみだったが、今後は、ロンドンやパリなどへの長距離路線も就航する。また、エールフランスやガルーダ・インドネシアなどが新たに参入する。この国際線拡充により、これまで韓国の仁川空港に奪われていた乗り継ぎ客を奪い返せるのではと、メディアは伝えている。

 これは、はるか以前から「羽田を国際空港に戻せ」と主張してきた私にとっては、本当に嬉しいニュースだ。もともと、成田を国際線、羽田を国内線と分けることにはなんの意味もなかった。これを続けために、国内線から国際線への乗り継ぎが不便になり、世界に通用するハブ空港として建設された仁川に大きく水を開けられてしまった。

 したがって、2020年の東京オリンピックが決まり、やっと日本の空もまともになってきたと言える。そんなニュースだからだ。

続きを読む...
 
[NEWS]新著『なぜ日本人は世界での存在感を失っているのか』紹介

『なぜ日本人は世界での存在感を失っているのか』

(ソフトバンク新書 864円)

 中国と韓国による「反日キャンペーン」が世界中で激化し、日本の国際的地位は著しく貶められ、私たち日本人の世界での存在感が希薄になりつつあります。

 国内ではアベノミクスが進展し,日本経済は復活するようなムードがありますが、一歩外に出ると、状況がまったく違っているのに愕然とします。

 この危機的状況に際して、改めて、私たちの世界での立ち位置を確認してみたのが、本書です。一人当たりGDP、IMD国際競争力ランキング、世界の技術革新ランキングなど、経済の主要ランキングが示すのは、日本の限りない衰退です。この日本の衰退を食い止め、国際的なプレゼンスを上げ、日本復活のためになにをなすべきか? それを本書にもとに考えていただければ幸いです。

      

→日本人はなぜ世界での存在感を失っているのか (SB新書) 

 以下、本書の目次を掲載し、その後、「はじめに」全文を掲載します。(*担当編集の依田弘作さん、カバーに推薦を戴いた谷本真由美さん、どうもありがとうございました)

続きを読む...
 
[NEWS]新著『税務署が隠したい増税の正体』紹介

『税務署が隠したい増税の正体』

(文春新書 788円)

  この4月から消費税が増税されますが、増税は消費税ばかりではありません。今後、相続税、所得税など、税金はどんどん高くなっていきます。つまり、日本は重税国家になろうとしているわけです。

 どんな国家の下でも、真面目に働いて正直に納税する。それが国民としての最大の責務です。しかし、どうも納得がいきません。というのは、現在の政府が本当に国民のためを思って政治を行っているのか、疑わしいからです。

Amazon.co.jp: 税務署が隠したい増税の正体 (文春新書): 山田 順

  

 このような意識のもとに、今後、日本政府が行う「増税」を総点検したのが、この本です。世の中には、多くの「節税本」(税を少しでもうまく減らす方法が書かれている本)が出回っていますが、本書はそんな本とはまったく違います。なぜなら、巷間言われている節税法の多くを否定しているからです。

 この本の帯には「国家はどうやってあなたの資産を奪うのか?」とあります。本書を読んでいただければ、なぜそうなるのか?その全貌がわかります。 以下、本書の目次を掲載し、その後、文藝春秋4月号「本の話」欄に書いた「自著を語る」を掲載します。

続きを読む...
 
[197]いま日本は危機的状況にあるのでは? GDP下方修正、ウクライナ、オバマ夫人訪中……。
2014年 3月 10日(月曜日) 21:41

中国・韓国の世界的な「反日キャンペーン」によって、日本の国際的地位は著しく貶められ、私たち日本人に対しても、世界の見方が変わってきている。海外にいる日本人は、最近は本当に肩身が狭くなっているのでないだろうか? 国内にいるとほとんど感じないが、海外にいる友人知己から、そういうことをたびたび聞くようになってきた。

 そんなわけだから、最近の次の三つのニュースは、どうしても気になる。

 一つ目は、3月10日に発表されたGDPの下方修正、二つ目が、混乱を極めるウクライナ情勢、三つ目がオバマ夫人の訪中だ。

続きを読む...
 
[NEWS]新著『人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本』紹介
私の新著『人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本』(PHP研究所、1575円)が1月21日に発売されました。

 

 →Amazon.co.jp: 人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本

 本書は、このブログでもたびたび書いてきた「日本衰退論」です。現在、よほどのお人好しでない限り、日本の将来はいまより悪くなると考えていると思います。私もその一人です。そこで、なぜ、私がそれほど悲観的なのかを徹底して述べたのが本書です。楽観論では未来は切り開けません。悲観論こそが、私たちの未来を変えるのです。

 ところが、現在のメディアや多くの識者は、根拠なき楽観論を振りまき続けています。

続きを読む...
 
[NEWS]好評既刊『脱ニッポン富国論「人材フライト」が日本を救う』紹介

『脱ニッポン富国論「人材フライト」が日本を救う』(文春新書、本体740円+税、2013年12月18日刊)好評発売中! 

 → 脱ニッポン富国論 「人材フライト」が日本を救う

  http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4166609513/chintara-22

     

 『資産フライト』発売から2年がたちましたが、資産フライトはいまも続いています。アベノミクスによって景気が回復し、資産フライトは下火になったように言われていますが、実際はまったく逆で、いまや資産だけではなく、人材もどんどん日本から流出しています。つまり、資産フライトは第二ステージに入ったわけで、このままでは国富の流出は止まりません。

続きを読む...
 
[196] 一人負けソニーは北米では電子書籍からも撤退。日本の会社でなくなる日が来る?
2014年 2月 09日(日曜日) 23:11

このほど1100億円の下方修正、パソコン事業の売却、テレビ事業の分社化、14年度末までに5000人のリストラを発表したソニー。甘利明経済再生相からも「一人負け」と言われ、「創業精神に立ち返って技術開発力をつけて欲しい」と同情される始末だが、じつは、北米では電子書籍事業からの撤退も発表された。

  米Sony Electronics の発表によると、ソニーは独自の電子書籍ストア 「Reader Store 」を3月下旬にも閉鎖するという。これにともない電子書籍端末「 Reader」 や スマホの「Xperia 」などのReader アプリユーザーに対して楽天傘下の 「Kobo ストア」への移行をサポートするとしている。

 こうなると、じきに日本での電子書籍事業もクローズされるはずで、本当に残念だが、ソニーの凋落はまだまだ止まりそうもない。

続きを読む...
 
[195] アベノミクスが早くも失速、消費税増税を即刻止めるべきではないか
2014年 2月 04日(火曜日) 06:07

ソチオリンピックで日本選手の活躍が期待できるというのに、日本の政治と経済はボロボロだ。早くもアベノミクスは失速しつつある。海外の目も厳しくなり、ヘッジファンドは日本株から資金を引き上げ始めた。それはそうだろう、ここのところの日本は、悪材料ばかりだ。

 明るい話題といえば、「リケジョの星」、割烹着を着て「STAP細胞」をつくるのに成功した小保方晴子さんぐらいだ。安倍首相は、すっかりツキをなくして、暮れの靖国参拝以来、ミスを重ねている。

続きを読む...
 
[194] 小野田寛郎さんの死去でアクセス数激増。40年前のお風呂場での話。
2014年 1月 24日(金曜日) 01:46

先週からこのサイトのアクセス数が激増している。いまはおさまったが、一時は1日で1万を超えた。最初はなにが起こったのかわからなかったが、すぐに小野田寛郎さんが亡くなられたからだとわかった。

 私の父・津田信は、1974年に小野田寛郎さんがルバング島から帰還したとき、『週刊現代』のアンカーをしていて、その縁で小野田さんの手記のゴーストライターとなり、『週刊現代』に「わがルバング島の30年戦争」(のちに講談社から出版された)を連載した。そして、それから3年後、小野田手記は小野田さんが話したとおりに書いたものではないことを、『幻想の英雄』という本で明らかにした。

 

続きを読む...
 
[193] 日本の書店は、いつどのように街から消えていくのか?
2014年 1月 10日(金曜日) 12:43

なにも知らないで年明けの1月3日、オールドパサデナの「バーンズ&ノーブル」(B&N)に行ったら、店のウインドウに閉店の貼り紙が出ていた。そして、その貼り紙には「過去20年にわたる支援、ありがとうございます」と書かれていた。聞くと、去年の大晦日で閉店したという。貼り紙には「グレンデール店に行ってほしい」とあったが、隣町のグレンデール(韓国の慰安婦像が建てられた街)までわざわざ本を買いにいく客はどれほどいるだろうか?

   

 もともと街に書店があまりないアメリカでは、2大大型書店チェーンの「ボーダーズ」が潰れてからは、本屋といえばB&Nに行くほかなかった。しかし、そのB&Nでさえ、どんどん店を閉めている。年末の『Digital Book World』の2014年予想記事では、B&Nは電子書籍端末「Nook」を断念するだろうとされていた。 

 リアル店舗での売上が落ちるなか、「Nook」はアマゾンの「Kindle」に次ぐ第2位のシェアを占め、B&Nの凋落を食い止めてきた。しかし去年大きく失速し、B&Nはついに粉飾決算容疑でFTCの調査まで受ける身となった。これでは、B&Nは事業を縮小する以外に選択肢はないというのである。 

続きを読む...
 
More Articles...
  • [192] 靖国参拝の安倍首相に感じる“違和感” 日本は自滅しようとしているのか?
  • [191]今年の年末年始はアマゾンでエロ見放題!「アマゾンが動画配信を開始」というニュースに欠けていること
  • [190] P・クルーグマン教授の口車に乗る日本、乗らないドイツ。どっちが正しいか?
  • [189] 日本の「就活」は壮大な無駄!現在に適応すると未来を失う!
  • [188]「日本は財政破綻しない」というエコノミックポルノはなぜ間違っているのか?
  • [187] 米国がデフォルト? ありえない。煽られた危機を本気で心配するのは無駄だ!
  • [186]「アマゾンの消費税逃れを許すな」という主張は完全に間違っている
  • [185]エコノミックポルノ読者のために、アベノミクスは「買い」なのか検証する
  • [184] 安倍首相のNY演説に驚嘆!アベノミクスが成功すれば世界史が変わる!
  • [183] FRBの緩和縮小の見送りと東京不動産バブルの再来
  • [182] アマゾンが始める「Kindle MatchBook」は日本の出版崩壊を加速させる
  • [181]滝川クリステルさんの「おもてなし」プレゼンの中身はカラッポ
  • [180]東京五輪を成功させるためにも、いいかげん“鎖国”を止めてほしい
  • [179]デフレは脱却したがアベノミクスは完全に失敗しているのではないか?
  • [178]2.6%はつくられた数字。増税を論ずる意味なし。GDP至上主義の茶番
  • [177]日米中で違う歴史。オリバー・ストーン監督『もうひとつのアメリカ史』で考える戦争の意味
  • [176]「2020年日本車消滅」という衝撃の未来予測
  • [175] 電子書籍値引きキャンペーンはやがて紙出版市場を崩壊させる
  • [174]猛暑のなか名前を連呼、候補者名はひらがなばかり。どこがネット解禁?毎度変わらぬ「ニッポンの選挙」
  • [173]「国際電子出版EXPO」ではわからない電子書籍市場のリアル
  • [172]クールジャパンは「バラマキジャパン」なのか? 予算は、才能ある漫画家の発掘・育成に使ってほしい!
  • [171]世界的な金融危機の再来か? そんななか国家管理化が進む日本の金融市場
  • [170] 世界人口予測(国連発表)で見えてきた「今後の世界」について考える
  • [169] 哀しいアベノミクス。総理も野党も専門家もみな的外れ。目に見えない「日本崩壊」が続いている
  • [168]哀しい成長戦略。アベノミクスの中身はカラッポ。 日本は危ない。国家と個人生活を切り離すときが来た!
  • [167]出版デジタル機構のビットウェイ買収に疑問符。“迷走”はまだ続くのか?
  • [166]海外勢は手仕舞いか?アベバブルは崩れ、株価はさらに下げ続ける
  • [165]どう考えてもソニー株が買えない、これだけの理由
  • [164]「紙と電子」の両方を持つアマゾンが米書籍市場で一人勝ち。では、日本は?
  • [163]今回の円安1ドル100円突破で、日本のGDPから約1兆ドル(100兆円)がすっ飛んだ!
  • [162]日本、アジア、世界の富裕層ランキング(長者番付)を読む
  • [161]「株価1万4000円、ドル100円」突破は確実か。米国景気の後追いをするだけのアベバブル相場
  • [160]アベノミクスは本当に危ない! 政府に巨大債務があるかぎり経済成長は不可能
  • [159]2020東京五輪招致は不可能!ここで辞退が最善の選択と思うが、どうだろうか?
  • [158] 既存出版社の時代は終わるのか? アメリカではセルフパブリッシング(自主出版)が全盛に!
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 10 の 17

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.