• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

     このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。

  コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」
(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。
 素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)
 を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを
   書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でも
 コラムを書いています。

  こちらから → https://ironna.jp/blogger/97

 Facebook

  こちらから → https://www.facebook.com/profile.php?id=100062248806504

 最新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)

https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/

dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s

=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)

www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア

-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)

隠れ増税(青春出版)

https://www.amazon.co.jp/dp/4413045114

     

 



[167]出版デジタル機構のビットウェイ買収に疑問符。“迷走”はまだ続くのか?
2013年 6月 01日(土曜日) 06:45

結局、こうするしかなかったのだろうか? 出版デジタル機構の“迷走”はまだまだ続くのか? 今回発表された、出版デジタル機構が凸版印刷傘下で電子書籍取次最大手の「ビットウェイ」を買収して完全子会社にすることを知って、まずそう思った。

 すでに、出版デジタル機構は、自力ではできなかった電子書籍の取次・配信システムの構築をビットウェイと協働で進めてきている。一方のビットウェイは、2013年2月に電子書籍事業をリテール事業と取次事業に分割、リテール事業を「BookLive」が吸収、取次事業は新会社とする公告を出していた。

 つまり、取次事業に関しては、ビットウェイは「もういらない」と判断していたのである。結局、出版デジタル機構がこれを引き受けるかたちになったわけだが、公的資金が入っているのにそんなことをしていいのか? また、はたしてこれで、日本の電子書籍がなんらかの進展を遂げるのだろうか?

 本当に、疑問ばかりの買収劇だ。

続きを読む...
 
[166]海外勢は手仕舞いか?アベバブルは崩れ、株価はさらに下げ続ける
2013年 5月 27日(月曜日) 13:19

5月23日の日経平均の暴落後、さまざまな観測がなされてきた。それを総合してみると、「調整局面に入ったが、これが収まればまだまだ上がる」という見方が強い。つまり、アナリストの多くはこれが「終わり」とは思っていないようだ。アベノミクスへの期待感は続いているのだから、調整が済めば、まだまだ株価は上がる可能性があると考えているようだ。

 しかし、それは本当だろうか?私は、株価に関してはもうアベノミクスは終わったと思う。よくよく考えてみれば、昨年暮れ以来、日本株だけが異常な高騰を続けてきた。それは、海外勢が買い進んできたからだ。つまり、彼らがアベノミクスの期待感に乗って、相場を吊り上げてきたのである。

続きを読む...
 
[165]どう考えてもソニー株が買えない、これだけの理由
2013年 5月 22日(水曜日) 18:16

なにかがおかしい。連日株価は上がり、ついに1万5000円台まで来たが、この上昇に見合う業績を上げている企業は、実際のところないからだ。アベノミクスで企業業績は上向いていると報道されている。しかし、それは「円安効果」であって、企業業績が本当に回復しているのかといえば、「そうではない」と、冷静な市場関係者、アナリストなら答えるだろう。

 しかし、アベノミクスの上げ潮ムードに逆らって、あえてそうした見方を表明する人間は少なくなった。

  私は投資家ではないし、エコノミストでもない。ただ、ジャーナリストとして、経済を取材・ウオッチングしているだけだが、それでも、いまの相場の動きは常軌を逸し始めたと思う。

  そこで、ここでは、日本を代表する電機産業の雄、ソニーを例にとって考えてみたい。

続きを読む...
 
[164]「紙と電子」の両方を持つアマゾンが米書籍市場で一人勝ち。では、日本は?
2013年 5月 15日(水曜日) 15:11

アメリカの『Publishers Weekly,』(05/11/2013)の記事は注目だ。なんと、アメリカでは書籍のオンライン販売(紙+電子)が全書籍販売の44%に達したというのである。これは、2012年のアメリカの出版の年次レポートからのデータで、この記事ではその概要が明らかにされている。

  

  Online Retailers, E-books Gained in 2012:Bowker report puts e-commerce sales at 44% of book market,

 この44%という数字は、書籍のチャネル別の売上。つまり、アマゾンに代表されるオンライン書店の売上が前年の39%からさらに5ポイント伸びて44%になったのである。それに対して、大型書店チェーンは26%から7ポイント落として19%。独立系書店は6%となっている。

 ここからわかるのは、リアル書店の衰退がますます加速しているということだ。

続きを読む...
 
[163]今回の円安1ドル100円突破で、日本のGDPから約1兆ドル(100兆円)がすっ飛んだ!
2013年 5月 12日(日曜日) 21:37

すでに日本は貿易(輸出)で稼ぐ国ではない。これは、このブログでも、自著のなかでも書いてきたが、どうしてメディアはこの現実を見ないのだろうか? 今回、円安が進んで1ドル100円をあっさり突破したが、これを歓迎する論調ばかりだ。

  たとえば、5月11日付けの「読売新聞」の社説は次のように書いている。

  《円安をテコに、自動車など日本の輸出企業は国際競争力が向上し、収益が拡大している。

  外需主導で生産や設備投資が活発化すれば、雇用は改善し、消費など内需にも恩恵が波及しよう。こうした好循環による、本格的な景気回復に期待したい。》

 この論調はまったくの時代錯誤だ。いまや日本の輸出企業は、日本で最終製品を生産していない。もうほとんどが国外に出ている。中国や東南アジアなどに生産拠点を移してしまった。それが、円安で日本に戻って来るとでもいうのだろうか?

続きを読む...
 
[162]日本、アジア、世界の富裕層ランキング(長者番付)を読む
2013年 5月 10日(金曜日) 01:52

  今年も、富裕層ランキング(長者番付)に関するレポートが出そろった。そこで、いま手元にあるレポートをもとに、世界、アジア、日本の富裕層について、概観しておきたい。

 まずは、最近の画期的なトピックから。

 先日、ロンドンから来たビジネスマンの方から「The Sunday Times」の25周年特別編集版「RICH LIST 2013」(金持ちリスト2013年)をもらった。これは英国とアイルランドの富裕層をランキングして網羅したものだが、英国の総合477位に、なんと日本人の浅井将雄氏(46)が入っているのに驚いた。おそらく、日本人がこのランキングに入ったのは初めてのことだと思う。

 

 「RICH LIST 2013」http://www.thesundaytimes.co.uk/sto/public/richlist/

 

続きを読む...
 
[161]「株価1万4000円、ドル100円」突破は確実か。米国景気の後追いをするだけのアベバブル相場
2013年 5月 04日(土曜日) 14:19

5月3日、米国雇用統計が発表されると、安堵感からダウ平均は、一時、なんと1万5000ドルを超えてしまった。これで、GW明けの日本株も1万4000円代に乗る可能性が出た。円も100円を突破するかもしれない。

 「今回の米国雇用統計が危ない。アベバブルはGW後弾けるかも」とあるエコノミストは私に言ったが、予想は外れた。彼によると、すでに米国はリセッションに入っており、「日銀の異次元金融緩和はアメリカを助けるために行われた」とのことだった。しかし、現実はこの予想とは逆に動いているようだ。

 

続きを読む...
 
[160]アベノミクスは本当に危ない! 政府に巨大債務があるかぎり経済成長は不可能
2013年 5月 04日(土曜日) 03:08

ゴールデンウィークが終われば、政治家は外遊から戻り、いよいよアベノミクスの「第三の矢」である成長戦略の策定が本格化する。しかし、これまでの動向を見ていると、どうやら画期的な戦略が出てくる様子はない。

 アベノミクスは「第三の矢」が生命線だから、それがないとなると大変なことになる。なにしろ、この先には増税メニューが目白押しなのだ。インフレに増税のダブルパンチで、私たちの生活はどうなるかわからない。

 そこで、アベノミクスがいかに危険で、日本が抱える根本問題を解決しようとしていなかを、正攻法で考えてみたい。

続きを読む...
 
[159]2020東京五輪招致は不可能!ここで辞退が最善の選択と思うが、どうだろうか?
2013年 5月 01日(水曜日) 23:25

猪瀬直樹・東京都知事の「不適切」発言で、「五輪招致は厳しくなった」と、大手メディアは伝えている。しかし、不適切発言などなくても、東京五輪の実現性はほとんどなかったのは、関係者なら誰でも知っているところだろう。

 しかし、それをズバリと言うメディア、人間がいないから、「まだ招致活動は続けていく」という。信じられないことだ。ほぼイスタンブールに決まっているなかで、あそこまでイスラムを小馬鹿にしてしまえば、敵に塩を送ったも同然だ。

 それでも知事と東京都に勝算があるのだろうか? 大逆転できるシナリオでもあるのだろうか?もし、ないなら、税金をドブに捨てるだけなので、ここは潔く辞退すべきと思うが、どうだろうか?

続きを読む...
 
[158] 既存出版社の時代は終わるのか? アメリカではセルフパブリッシング(自主出版)が全盛に!
2013年 4月 26日(金曜日) 02:05

電子書籍市場が拡大を続けているアメリカで、画期的なことが起こり始めた。電子書籍が登場して以来言われてきた「出版社が中抜きされる」現象が、最近、どんどん現実化しているのだ。つまり、セルフパブリッシング(電子自費出版あるいは電子自主出版)が、活況を呈し、ランキングの上位を独占するようになっているのである。

 電子書籍の専門サイト『Digital Book World』に載った記事「Self-Published Ebooks Are Nos. 1 and 2 Best-Sellers, Average Price Drops to All-Time Low」(by Jeremy Greenfield)によると、4月第3週のランキング第1位と第2位は、自主出版作品が占めた。ともに価格は0.99ドル。

 自主出版作品が1位に入ったのは今年に入って 4回目。自主出版作品は、ほとんどが0.99ドルとう激安価格でランクインを狙ってくるため、その影響で大手商業出版社のベストセラー作品も価格を下げざるをえなくなる。こうして、ベストセラー作品の価格は7ドルを割り込み6.93ドルまで下がってしまった。ちなみに、過去の最低は7.21ドルだった。

    1位『Damaged』と2位『The Bet』

続きを読む...
 
[157]アメリカでは電子書籍市場の拡大が一段落、価格はさらに下がる可能性が
2013年 4月 18日(木曜日) 23:19

アメリカでは、年末のホリディシーズン(12月)が、これまで電子書籍市場の拡大に大いに貢献してきた。しかし、昨年末のホリディシーズンの伸び率はかなり鈍化しており、年間を通しても電子書籍市場がある一定レベルに留まるのではないか思える動きになっている。

 それを物語っているのが、この4月11日に米国出版社協会(AAP)から発表された1200社対象の統計数字(StatShot)だ。2012年の電子書籍の売上は書籍総売上の23%を占め、2011年の17%から比べて伸びてはいるものの、その成長は鈍化している。

(参照記事:Ebooks Account for 23% of Publisher Revenue in 2012, Even as Growth Levels、http://www.digitalbookworld.com)

続きを読む...
 
[156] タックスヘイブンの調査報道に世界中の企業と富裕層が戦々恐々
2013年 4月 18日(木曜日) 02:50

いま、世界中の企業と富裕層が戦々恐々とし始めている。

 それは、この4月から、アメリカの非営利の調査報道団体CIR(Center for Investigative Reporting)の国際報道部門ICIJ(The International Consortium of Investigative Journalists)による「タックスヘイブン調査報道」が次々と公開され出したからだ。

  日本でも、『朝日新聞』が4月5日に大きく紙面を割いて、「金持ち天国 タックスへイブン」という見出しで、その内容を報道した。また、4月7日の『ワシントン・ポスト』が、紙面を大々的に割いて報道。さらに、イギリスの『ガーディアン』『BBC』、フランスの『ルモンド』などの有力メディアも、同じような内容の報道をいっせいに始め出した。

  しかも、これはまだ序の口だ。ICIJでは、タックスヘイブン関連の膨大な秘密ファイルを入手し、その分析を1年前からスタートさせてきたからだ。

  ICIJのサイトより

 

続きを読む...
 
[155]今年のGWは個人投資家にとって試練のとき。アベバブルの崩壊もありか?
2013年 4月 10日(水曜日) 13:50

  友人の政治・経済評論家で翻訳家の徳川家広君から次のようなメールがきた。

 ≪インフレ/バブルの兆候の見られるアメリカ経済。

 いっぽうで、雇用は弱く、一部の信頼できる筋は「不況は昨年暮れに始まっている」と断言するところも。

 次のFOMCは4月30日/5月1日。

 次の米国雇用統計の発表は5月3日。

 今回、黒田サプライズでアメリカの景気を下支えした日銀は、GW休暇の真ただ中。

 これで何が起きるのか?≫

続きを読む...
 
[154] トーハンと日販が始めたリアル書店での電子書籍販売が大不振
2013年 3月 30日(土曜日) 22:31

トーハン、日販の電子書籍ビジネスが不振を極めている。

 現在、電子書籍業界は、アマゾン、アップルの外国勢と、ソニー、楽天、大日本印刷、凸版印刷などの国内勢との乱戦状態にある。ここに遅れて参戦したことも不振の原因だが、もう一つ、この2社のビジネスモデル自体も不振の原因だ。

 そのビジネスモデルとは、「リアル書店の店頭で電子書籍を販売する」というもの。

  日本の出版流通はこの2社で約90%のシェアがあるだけに、リアル書店との共存共栄をはからなければならない。そのために考えられたのが、このビジネスモデルだ。

続きを読む...
 
[153] 大学入試に「TOEFL」導入で「英語がしゃべれる馬鹿が増える」のはいけないことなのか?
2013年 3月 28日(木曜日) 05:23

自民党の教育再生実行本部が、大学入試に「TOEFL」を導入する方針を決めたことが報道されてから、教育界が騒がしい。教育界ばかりか、今後、受験年齢になる子を持つ親世代も、子供たちも騒然としている。

  この方針は、夏の参院選の政権公約に盛り込まれるというから、いずれ実行されるだろう。

  これまで、何十回、何百回、「英語は必要か不要か」論争が繰り返されてきた。その結果、2年前、やっと小学校5年生からの英語教育が始まった。そして、今度は大学入試にTOEFLである。この経緯を見ると、もう「英語は必要か不要か」などという次元を超えて、日本は追い詰められてしまったということだろう。

   

  これまで、いくたびか「英語必要論」が唱えられた。国際化、グローバル化している世界を見れば、これは当然だ。しかし、そのたびに反対が強く、「話せる英語教育」導入は見送られるか、骨抜きにされてきた。

  英文和訳、穴埋め問題ができるだけで、先生も生徒も話せないという「信じ難い英語教育」が放置されてきた。中学、高校、大学と毎日のように英語の授業があるというのに、誰も話せない。つまり、英語の授業でないものを「英語の授業」と言い張って、この国は続けてきたのである。

  これは、膨大な税金のムダであり、将来をになう子供たちをわざわざ英語嫌いにしてしまうとう愚かな行為だ。

 

続きを読む...
 
More Articles...
  • [News]新著『2015年 磯野家の崩壊』(徳間書店刊)が3月22日に発売されます
  • [152]「iBookstore」日本版のオープンで、今後の電子出版市場はどうなるのか?
  • [151]円安で富裕層30万人が消滅、富裕層の「サヨナラ日本」現象が加速!
  • [150] メディア芸術祭に出かけた。「闇の国々」と「千年万年りんごの子」に感動
  • [149] 安倍バブルはまだまだ続くのか? 香港から日本を見る
  • [148] アベノミクスによる株バブルはいつまで続くのか?
  • [147] 結局、紙はなくならない。「紙と電子が併存」という未来が見えてきた
  • [146] 年末年始久しぶりのハワイ滞在。現地で思った日本の行く末とアベノミクスへの疑問
  • [145] 今後、電子出版、紙出版はどうなるのか? 2012年の状況を総括してみると……
  • [143]今度の選挙で「日本を劇的に変えられる」もっとも簡単な投票方法教えます
  • [144]要注意! 資産フライト激増中の罠か?ハンドキャリーの現金が狙われている!
  • [142] 欧州至上主義の競馬メディアよ目を覚ませ! ジャパンカップはジェンティルドンナとフェノーメノ
  • [141] 9月の経常収支が赤字転落。「経常収支赤字化で国債暴落が起こる」説を検証する
  • [140] ありえない日本電機産業の再生。「家電ショック」で大不況がやってくる!
  • [139] 遅れてきた黒船、アマゾンの「Kindle」は、はたして日本で売れるのか?
  • [News] 新著『出版・新聞 絶望未来』(東洋経済新報社)が11月1日発売されます!
  • [138] オスプレイ反対派は幼稚園児以下。叫ぶなら「尖閣上空を飛んでほしい」と叫べ! また、空母ジョージ・ワシントンも尖閣へ行ってほしい!
  • [137] 楽天「Kobo」の迷走が止まらない。ついにウィキペディア電子書籍を断念! なにが起こっているのか?
  • [136] 愛国無罪? まさか、中国人には愛国心などない。ただ、彼らはアメリカ人の言うことだけは聞く。
  • [135] トーハンが電子書籍をリアル書店で店頭販売というニュースに???
  • [134] ビーチ・ボーイズのコンサート後、竹島、尖閣の映像を見て、愛国派の韓国人・中国人の醜さにあきれる
  • [133] 絶対に取り戻せない竹島。韓国に足元を見透かされ、アメリカにも見放されようとしている日本
  • [132] 混迷深まる電子出版。楽天「Kobo」の「8月末まで3万タイトル」のカラクリは「パブー」からのセルフ出版本か?
  • [131] もはや日本は「貿易立国」ではない。国のかたちは大きく変わった。「投資立国」として新興アジアの成長を取りこめ!
  • [130]大津いじめ事件は日本人全体の象徴。「見て見ないふり病」は日本人の伝統的な病気なのか?
  • [129]「東京国際ブックフェア」と「国際電子出版EXPO」から見えてくる電子書籍市場の未来
  • [128] 持続可能な経済成長(sustainable economic growth)は幻想にすぎない。世界は2000年前に戻ろうとしている?
  • [127] 増税はほぼ決まった。日本は決定的に衰退する。民主分裂、小沢離反、解散総選挙などはみな茶番
  • [126] 日本人はなぜ、社会主義政策が大好きなのか? IMFは「軽減税率否定」なのに、民自公は「低所得者に現金」で合意の唖然
  • [125] 破綻国家ギリシャとドイツ国民の関係は、日本政府と日本国民の関係と同じ
  • 2012年5月12日■『週刊文春』で短期集中連載企画を取材・執筆
  • [124] 愛国者なら「即刻国家破産せよ!」と主張すべき。財政破綻を逆手に増税を画策する財務省、支持する大メディア、破綻はないとする識者は、みな「反・愛国者」。国民を地獄に導く!
  • [123] またも朝日新聞が「アマゾン上陸近し」の記事。そこで、米国と比較してエージェンシーモデルについて考える
  • [122] 期待できそうもない「出版デジタル機構」新会社。日本の電子書籍の問題点は解決されず
  • [121] マッキンゼーのレポートによると、2020年に中国のGDPは日本の2倍に!
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 10 の 15

What's New(最近の更新)

  • G1予想[409]第83回 ドバイミーティング(2023年3月25日)
  • G1予想[408]第53回 高松宮記念(2023年3月26日)
  • [外食Diary]鎌倉食菜 食遊記
  • [413]初到来も日本の衰退を決定づけるH3打ち上げ失敗
  • G1予想[407]第40回フェブラリーS(2023年2月19日)
  • [412]支持率がまだ33%もあるのが不思議。岸田内閣は「異次元」内閣
  • [外食Diary]スカンディヤ
  • 22/01/26●2022年の出版市場は1兆6305億円で前年比2.6%減
  • [外食Diary]Haru Sushi Helshinki
  • 22/01/19●「週刊朝日」がついに5月で休刊に!週刊誌の絶頂時代ははるか昔
  • [411]フィンランドから帰国。風邪治らず。国債金利の上昇に、「ついに来たのか」とため息。
  • [外食Diary]JAL機内食
  • [外食Diary]Finair Lounge
  • [外食Diary]Ekberg
  • [外食Diary]The Bröd
  • [外食Diary]Putter’s Bar & Grill
  • [410]2023年「卯年」年頭に思う。私たちは生まれた時代にしか生きられない
  • 22/01/02●日本の出版は大手4社がほぼ寡占状態にある
  • [409]今年もあと1週間。2022年ははたしてどんな年だったのか?
  • 22/12/21●講談社退社理由が「WEBTOON」を思いきりやることに納得
  • 22/12/20●大田丸、初の年間ベストセラー発表 1位は『80歳の壁』
  • G1予想[286]第39回 ホープフルステークス(2022年12月27日)
  • G1予想[286]第67回 有馬記念(2022年12月25日
  • G1予想[286]第74回朝日杯フューチュリティステークス(2022年12月18日)
  • [外食Diary]Restaurant COCON(鎌倉古今)
  • 22/12/12●NWのクールジャパンの惨状記事があまりに痛い!
  • G1予想[403]香港国際 & 第74回 阪神JNF(2022年12月11日)
  • [408]年末年始は「オーロラアプリ」を持って北国へ!
  • 22/12/03●2022年10月の書籍雑誌推定販売金額は845億円で前年比7.5%減!
  • G1予想[402]第23回 チャンピオンズカップ(2022年12 月4日)

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.