• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

 このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でもコラムを書いています。

  こちらから→https://ironna.jp/blogger/97

 

最新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)

隠れ増税(青春出版)https://www.amazon.co.jp/dp/4413045114

    

 

主な近著4冊

 →日本人はなぜ世界での存在感を失っているのか (SB新書)

→円安亡国-ドルで見る日本経済の真実(文春新書)

→日本が2度勝っていた大東亜 ・太平洋戦争(ヒカルランド)

→「中国の夢」は100年たっても実現しない(PHP研究所)

       

 

          Commenta

[NEWS]小学館101新書より『本当は怖いソーシャルメディア』を2月28日に発売!
2012年 2月 03日(金曜日) 23:59

2月3日(金)夕方、小学館に行き、担当のインディこと藤田信吾氏に、赤を入れたゲラを渡した。その後、発売に合わせた打ち合わせ。発売は28日ということで、来週校了となる。

   この本は、いまや全盛時代を迎えたソーシャルメディアを、旧メディアで育ったおっさん(=私)の目から検証したもの。今後メディアがどうなっていくのかと考えるとき、避けて通れない問題を網羅したつもりだ。

  『出版大崩壊 電子書籍の罠』(文春新書)から約1年、まさかこんなメディア論を書くとは、当時は思いもしなかった。

  → Amazon.co.jp: 本当は怖いソーシャルメディア(小学館101新書): 山田 順...

  

(内容) 第1章 フェイスブックの落とし穴 第2章 シリコンバレーを占拠せよ 第3章 グーグルの挑戦と野望  第4章 ソーシャルメディア礼賛論の罠 第5章 電子書籍ガラパゴス村  第6章 新聞なき世界で起こること 第7章 目前に迫るメディア融合時代 第8章 ビッグブラザーが支配する監視社会

 
[115] 日本破綻の引き金を引くのは経常赤字への転落。そのときはいつか?
2012年 1月 31日(火曜日) 02:43

2012年最初の1カ月が終わった。この1カ月間、毎日のように、日本の将来が暗いというニュースが続いた。なかでも極めつけは、日本が31年ぶりに貿易赤字国に転落したというニュースだろう。

  増税国会が始まったタイミングで、このニュースほどインパクトがあるものはなかった。なぜなら、この先、貿易赤字ばかりか所得収支も赤字になる可能性があるからだ。つまり、日本は経常赤字国に転落してしまうのである。それまでにどれくらいの期間があるかはわからないが、もしそうなったら、日本は間違いなく財政破綻するだろう。

   所得収支で貿易赤字が埋められなくなると、経常収支は赤字になる。これは政府と民間を合わせた日本全体の家計が赤字ということだから、事態は深刻だ。これまでは政府債務の大きさが問題視されてきたが、これはあくまで日本政府の借金である。今日までの日本は、いくら政府の債務が大きくとも、経常収支の黒字によって、市場からは信認を受けていた。

 

続きを読む...
 
[114]「ネットの自由を守れ!」と、ネット企業がSOPA/PIPAに猛抗議!しかし、これは茶番ではないか。
2012年 1月 22日(日曜日) 03:11

SOPA/PIPA法案をめぐって、いま、アメリカのネットビジネスや議会は大騒ぎになっている。最近では、Wikipediaが抗議して1月18日を「ブラックアウト・デイ」としてサービスを停止、サイトを1日閉鎖したが、これまでも、グーグル、アマゾン、フェイスブックなどの名だたるネットビジネスも続々と抗議をしてきている。また、20日には、ネット関連企業による大規模なストライキも行われた。

   Wikipediaの抗議画面

 オバマ大統領も自身のブログで「表現の自由を抑制し、サイバー・セキュリティ・リスクを高め、ダイナミックで革新的なグローバルなインターネットの基盤を損なう」と表明したので、ネットの自由は侵害されてはならないものというイメージが広がっている。

  しかし、彼らが抗議する根底になっている「ネットの自由」など、どこにあるというのだろうか? すでにないも同然で、そうしたのはネット企業自身ではないのだろうか?

 

続きを読む...
 
「113] アマゾンが「Kindle」の日本オープンを見送りで、電子書籍ガラパゴスは続く
2011年 12月 29日(木曜日) 23:36

共同通信は12月27日、アマゾンが日本での「Kindle store」の年内開設を断念し、来春に延期したと報じた。

 アマゾンは日本での電子書籍販売を本格化しようと、これまでに国内の主要な出版社と交渉を行ってきた。その過程で、11月20日には日経新聞が「年内開設」と一面で報道したが、この日経記事は勇み足になったことになる。

  今回の共同電によれば、複数の出版関係者の話として、アマゾンとの交渉が難航している最大の理由は、販売価格の決定権をアマゾンが実質的に握る契約になっているためという。つまり、紙の本と同じような再販制による価格決定権を失うことに、大手各社が二の足を踏んだわけである。

  Kindle store

  これによって、現状の「電子書籍ガラパゴス」状態は、この先も続くことになり、一般書の電子書籍の普及が遅れるのは間違いない。

 

続きを読む...
 
[112] 紙の新聞はやがて終わり、ソーシャルマガジンの時代がやってくる
2011年 12月 25日(日曜日) 19:56

メディア業界にとって、かなり衝撃的なニュースが二つあるので書き留めておきたい。一つは、先週発表された南カリフォルニア大学(USC)のレポート。もう一つはグーグルが数日前に発表した「Google currents」だ。前者は、アメリカの新聞がほとんど5年以内に消えるという衝撃の予測。後者は、ソーシャルマガジンの時代が訪れたことを実感させるもの。

 まず、南カリフォルニア大学(USC)のレポートだが、USCのデジタル未来センターのジョン・コール教授の発言は、かなり悲観的だ。「米国の新聞がほとんど5年以内に消える」としたうえで、「生き残る可能性のある新聞はNYT、WSJ、Washington Post、USA Todayくらい」と言っている。ここまで冷徹な見方する人はあまりいない。

    NYT.com

   Google currents

続きを読む...
 
[111] 今年のブログ更新はこれで最後に? ブータンは憧れの理想郷なのか?
2011年 11月 30日(水曜日) 06:39

ブータンの若き国王夫妻が来日して以来、ちょっとしたブータンブームが起こっている。ワンチュク国王(31)と、民間出身のジェツン・ペマ 王妃(21)は、10月の結婚式以来、世界に話題を提供してきたが、今回の来日で、日本各地でつつましい振る舞いと微笑みを振りまいたため、たちまち人気者となった。

  それにともない、ブータンは素晴らしい国だと、ほとんどのメディアが伝え出した。とくにワイドショーは、ブータンが国民の幸福度ナンバーワンの国(国勢調査で国民の98%が「幸福」と答えた)ということを紹介し、絶賛を繰り返した。「失われた日本がここにある」「美しい田園と人々のやさしさは素晴らしい」と、コメンテーターたちは口をそろえた。

 ブータンには 国民総生産(GDP)にかわる国民総幸福量 (GNH) という概念があり、これまでの日本は経済成長ばかりに捉われて、これを忘れてしまったというのだ。しかし、人口わずか70万人のヒマラヤの小さな王国、2010年の1人あたりのGNI(国民総所得)が日本の約22分の1の約1880ドルという、世界でも最貧国の人々が本当に幸せなのだろうか?

 

続きを読む...
 
[110] ヒルズに続いてミッドタウンでクリスマスイルミネーションを見る
2011年 11月 29日(火曜日) 13:15

11月27日、東京ミッドタウンのクリスマスイルミネーションを、家族で見に行った。1階の「ユニオンスケア・トーキョー」の窓側の席を予約し、娘と娘の台湾人の友人と家内の4人で、ガーデンに灯るイルミネーションを見ながら食事をした。

  このあと、12月半ばに家内はまた入院する。直腸癌の手術を受けて3カ月半が過ぎ、今度は人工肛門を外して肛門復活手術を受ける。東京女子医大の担当医はそれを「クリマスマスプレゼント」と言って、家内を励ましてくれた。私は、年内に次の本の締め切りをかかえているので、今年のクリスマスは家内の病室でPCに向かっていることになりそうだ。

 

続きを読む...
 
[109] 街はすっかり年末ムード。ヒルズに琥珀色のリボンツリーが登場
2011年 11月 17日(木曜日) 23:40

東京・六本木の街は、すっかり年末ムードになった。六本木ヒルズの玄関口を上がった「66プラザ」には、高さ約7mのクリスマスツリーが飾られ、ツリーに巻かれた「琥珀色」の光のリボンが目にしみる。また、毛利庭園内の池の湖面に「とめどなく流れる時」をテーマに、高さ4m幅7mの「滝」のイルミネーションオブジェも登場した。

  ヒルズに続くけやき坂通りは、恒例のイルミネーションが一斉に点灯している。このイルミネーションの協賛は日本企業ではなく、サムスン(Samsung Electronics Co.,Ltd.)だ。今年は本当に目まぐるしい1年だったが、もう年の瀬なんて信じられない気分だ。

 

 

 
[108] 「資産フライト」は「絶望フライト」。財政破綻時には、日本もギリシャ、イタリアのようにIMFの監視下に入る
2011年 11月 08日(火曜日) 02:53

ここのところ、欧州の金融危機が世界の関心事になっている。先週のG20ではイタリアの国際通貨基金(IMF)による監視受け入れが決まり、11月6日にはギリシャでパパンドレウ首相の退任と連立政権の樹立が決まった。

  そうしたなか、最近では「欧州危機は対岸の火事ではない。日本の財政危機のほうが深刻だ。日本もやがてギリシャやイタリアのようになる」という見方が、あらゆるメディアで伝えられるようになった。なにしろ、ワイドショーでもコメンテーターがこうした見方を平気でコメントするのだから、かつてなら考えられないことだ。

  ついこの前まで、「日本が財政破綻する」という見方を、大手メディアは伝えなかった。テレビに出ている専門家も、このことに真っ向から言及した人を見たことがない。しかし、いまや、財務省まで危機をあおるようになった。最近の財務省は、ツイッターからフェイスブックまで使って、財政の深刻さを訴え出したからだ。

  そこで、日本がこの先、ギリシャやイタリアにようになるとしたら、どのようになるのか? を考えてみた。

   

続きを読む...
 
[107] 『資産フライト』発売以後に考えるグローバル経済。世界全体の成長に投資をするのが最善の方法
2011年 10月 31日(月曜日) 04:35

10月20日に『資産フライト』(文春新書)が発売されて以来、いろいろな人から連絡がくる。日刊ゲンダイの寺田俊治編集局次長は「あっという間に読んでしまい、まさにこれはいま必要な本だと思った」とすぐに記事にしてくれた。

 名前は書けないが、旧知の未上場企業としては日本有数の会社の会長からも電話があり、「あなたが書いたとおり。私のまわりでこれをしていない人間はいない。とくに資産が10億以上あり、努力しておカネ持ちになった人間は、ほぼ日本を出てしまった」と言われた。それで、久しぶりにこの方に会い、有意義な話をたくさん聞いた。

 この方が言うように、「努力しておカネ持ちになった人間」は、必然の帰結として、資産フライトをするしかない状況に、現在の日本はある。それは、ひと言で言えば日本経済がどんどん衰退しているからであり、努力が報われない未来が目前にせまっているからだ。

続きを読む...
 
[106] なぜ、資産フライトが起こるのか? いまさら国家破産するかしないかの論争は無意味だ!
2011年 10月 10日(月曜日) 02:49

拙著『資産フライト』(文春新書)がもうじき発売される。ここで描いた富裕層から一般層までがしている資産の海外持ち出しは、もうかなり以前から静かに起こっている。しかし、今日まであまり報道されてこなかった。これは、将来の日本を考えるうえでかなり深刻な問題なのに、なぜなだろうかとずっと思ってきたが、最新の『週刊ダイヤモンド』誌(2011年10月8日号)が、「日本を見捨てる富裕層」として、ついに数十ページを割いて特集した。

 もちろん私は、この特集を読んだ。しかし、見方が甘いのでないかというのが、正直な感想だ。資産フライトは当然のように「海外投資」に通じるが、その方法を『ダイヤモンド』誌は踏み込んで描いていない。

 経済誌だから、日本の金融機関の広告の出稿がある。そうすると、日本の金融機関を通して海外投資をすることのリスク、リターンのなさは詳細には描けない。それが、経済誌の限界だから、仕方ないのだろう。

  私が知るかぎり、日本の金融機関をとおして海外投資をする人々は、よほどのお人好しか、無知かのどちらかだ。日本の金融機関をとおして外貨預金をしたり、海外金融商品(株、債券、ファンドなど)を買ったりすることを「海外投資」と呼ぶこと自体も、はっきり言ってナンセンスだ。

続きを読む...
 
[105]カリスマ経営者スティーブ・ジョブズ氏が死去。彼の本当の功績とはなんだろう?
2011年 10月 10日(月曜日) 02:43

アップルは10月5日、前CEOスティーブ・ジョブズ氏が死去したことを発表した。彼の死去で、世界中のメディアが追悼報道を繰り広げたが、どうも日本のメディアはポイントがズレているのではないかと思った。ジョブズ氏をまるでITの神様のように讃えているからだ。

  病気療養中だったジョブズ氏は、今年の8月に、アップルのCEOの職をティム・クック氏に委譲していた。だから、容体は相当悪いと思われ、一部メディアは死去の際の予定稿を用意していた。

  しかし、その予定稿には、「革新的」「アイデアマン」などという表現が並び、ジョブズ氏が、まるでコンピューター、ネットという世界を創り出した人物のように描かれていた。 

  

続きを読む...
 
[104]アマゾンの1人勝ちで、電子書籍戦争は終結。いずれ日本でも同じことが起こり、本当の電子書籍時代がやってくる
2011年 10月 01日(土曜日) 02:53

電子書籍元年と言われた2010年が明けて、じきに1年が経とうとしている。私は、今年の3月に『出版大崩壊 電子書籍の罠』(文春新書)を出し、日本の電子書籍をめぐる動きが空騒ぎに終わるのではないかという見方を書いた。このまま行けば、日本ではアメリカのような電子書籍市場はいつまで経っても形成されない。そればかりか、電子書籍化がもたらす未来は、既存の紙メディア(出版、新聞)にとっては、けっして明るい未来ではないということも書いた。

  こうした私の見方、予測は、どうやら的中しそうだ。この9月28日のアマゾンの新製品発表の内容を知って、この考えはいまや確信に近くなった。

  左から「Kindle Touch」「79ドルの廉価版Kindle」「Kindle Fire」

 

続きを読む...
 
[103] やがて「その日」(ドゥームズデイ)=財政破綻は必ずやってくる。しかし、政府にも国民にも危機感がないのはなぜなのか?
2011年 9月 26日(月曜日) 03:15

台風15号とともに残暑が去り、秋がやってきた。この2、3日、本当にそれを実感する。じつは、7月初めに家内が癌だとわかり、8月半ばに手術のため東京女子医大に入院。先日退院するまでほとんどつきっきりだったため、季節の移ろい、時局の流れなどを気にかける時間がなかった。

 このサイトの更新も、自宅ではなく、家内の病室からしていた。手術後、ベッドでほとんど眠り続ける家内のかたわらで、PCのキーボードを叩くのは、とてつもなく虚しかった。

 ときどき、病室の窓から、ぼんやりと新宿副都心にそびえる高層ビル群のスカイラインを眺めていた。そうしていると、これまでの人生であったいろいろなことが、心に浮かんでは消えた。そして、そのたびに漠然と、今後どうなるのだろうかと考えては、それ以上考えるのを止めていた。

 8月半ばから今日まで、台風が2回やってきた。大震災後の混乱が続くなか、首相が交代したが、この国はますます悪い方向に向かい出した。そして、世界は経済的な混迷を深め、今後どうなるのかまったくわからない状況になった。

続きを読む...
 
[102] 既存メディアはソーシャルアプリ化するしかないのか?『WSJ 』紙がFacebookアプリを公開
2011年 9月 24日(土曜日) 01:48

ソーシャルネットワークがますます力をつけているアメリカでは、既存の紙メディアもSNSに進出せざるを得なくなってきたようだ。このほど、『ウォールストリートジャーナル』(WSJ:Wall Street Journal)は、Facebook向けのアプリ「WSJ Social」のβ版を公開した。これにより、「WSJ」の最新記事はFacebook内で購読できるようになった。

  いまやソーシャルメディアと言えばFacebookだから、WSJもその影響力を無視できなかったのだろう。しかも、先ごろウェブメディア「Poynter.」が報じたところによると、アメリカのネットユーザーは新聞社サイトのようなニュースサイトをほとんど見ていないのだ。これでは、もっともユーザーがいるSNSで自社コンテンツを発信するしかないと思うのも当然だ。

 

続きを読む...
 
More Articles...
  • [101]のだめ首相の「どじょう政治」で日本の衰退は必須。なぜ、間違った方向にばかり進んでいくのだろうか?
  • [100] 世界同時不況に突入!今後「2番底」は確実。いまは超円高だが、それでもドルとアメリカは復活するだろう
  • [099] 出版界に衝撃!ハリポタ著者主導による完全自費出版の波紋
  • [098] 東京国際ブックフェアと電子出版EXPOのガラパゴス化に唖然!
  • [097] 再び首都圏を脱出する日は来るのか? まだ残る原発が爆発する可能性
  • [096] 菅首相を辞めさせたいなら議員除名をすればいい。永田町から永久追放だ。いまさら話し合いは無益ではないか?
  • [095] 凱旋門賞は本当に世界最高峰のレースか? 日本馬がこぞって遠征するのは大いに疑問
  • [094] 安ければ売れる電子書籍!アマゾンの激安セールの結果と日本の電子書籍のいま
  • [093]売上大幅ダウンのダービー後に回想する「日本経済の四半世紀」
  • [092]アマゾンの出版社化と「HTML5」時代の電子書籍について考える
  • [091] 電子版の売上が紙を上回ったとアマゾンが発表。電子書籍普及の背景にあるのは、アメリカの貧困化。紙の本を買うおカネがないこと
  • [090] 日本は復興しない!このまま「さらに失われる10年」に突入!三つの点から検証する日本の長期衰退
  • [089] NHKの電子書籍特集と電子書籍アワードから見えてくる「電子書籍市場」の今後
  • [088]電子自費出版がついに大手出版社の脅威に!アメリカで進展する電子書籍革命
  • 11/04/16●「出版大崩壊 電子書籍の罠」出版記念トークショーのお知らせ
  • [087]ツイッターは結局、有名人の宣伝用メディアなのか?一般人はカモなのか?
  • [086]日本製紙石巻工場の惨状を写真で紹介!被災地ではなにが起こっていたのか?そして、今後の日本はどうなるのか?
  • [085]東日本大震災でプリントメディア(とくに出版界)は大打撃。その現状と、ソーシャルメディアとマスメディアの役割を考える
  • [084]東京に戻って考える「日本の史上最大の危機の10日間」
  • [083] 原発危機で九州・宮崎に疎開5日目。はたして危機は終息するのか?
  • [082]入試ケータイ投稿事件で思う。日本政府は「留学生30万人計画」を即刻中止すべきだ!
  • [081]高城剛氏の出版パーティに出席。改めて彼の生き方、考え方を考える
  • [080]アップルの勝手! 電子書籍の単体アプリを突如排除で、コンテンツ提供業者も出版界も大混乱!
  • [079]ついに「ボーダーズ」が連邦破産法を申請し倒産。紙の時代は終わるのか?
  • [078]大相撲に危機到来!しかし、八百長システムこそが日本の本質。本当に真相究明したら、日本の社会まで崩壊する!?
  • [077]日中GDP逆転、国債の格下げで、ますます加速する富裕層の海外脱出。資産フライトで、財政再建は不可能に!
  • [076]映画『ソーシャル・ネットワーク』がゴールデングローブ賞で4冠獲得。「Facebook」の本質とは?
  • [075] 「自炊の森」が提起した著作権侵害と海賊版について考える
  • [074] ハドカバーはついに叩き売り状態に!電子書籍の影響か?
  • [073]発売2日で68万部!水嶋ヒロ小説。「クズ本ほど売れる」を実証した販売戦略
  • [072]ウィキリークスによる情報漏洩はそんなに大問題か? 茶番劇ではないのか?
  • [071]シャープもソニーも期待外れ。電子書籍元年は幻想に過ぎなかった
  • G1予想[045]第30回ジャパンカップ(11月28日)
  • G1予想[044]第27回マイルチャンピオンシップ(11月21日)
  • G1予想[043]第35回エリザベス女王杯(11月14日)
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 10 の 13

What's New(最近の更新)

  • [358]諸外国はワクチン「接種」で、日本はワクチン「接種訓練」
  • 21/01/022●グーグルが仏出版社と記事転載への対価支払いで合意
  • 21/01/020●ネットフリックス絶好調、会員数2億人突破!
  • [357]いったいいつハワイへ行ける? 気になるハワイのコロナ事情
  • [356]ワクチン接種が受けられるのは今年の夏か?絶望ニッポン
  • 21/01/15●今年は「高齢者の紙離れ」がますます加速か!
  • [355]ついに「非常事態宣言」=「なんちゃってロックダウン」に!
  • 20/12/30●出版販売額 16年連続で減少が確定。『鬼滅の刃』だけが目立った2020年
  • [354]2020年の年の瀬に思う「鎌倉での日々」と「淡々と流れゆく日々」
  • G1予想[297]第37回ホープフルS&第65回 有馬記念(2020年12月26、27日)
  • 2020年12月21日●伊勢新聞「政経懇話会」で講演
  • [353]久しぶりに「流れ星」を見て想うこと
  • G1予想[286]第72回 朝日杯FS(2020年12月20日)
  • [外食Diary]エスダイニング
  • メルマガ[528] コロナ禍でますます富む富裕層:どうなる?「国外移住」と「富裕層課税」
  • [外食Diary]海山
  • 20/12/10●文藝春秋とnoteが資本業務提携
  • [外食Diary] American House
  • G1予想[295]第72回 阪神JNF(2020年12月13日)
  • 20/12/08●小学館集英社プロダクション、米マーベル・コミックスと新契約
  • メルマガ[527] ワクチンで世界はコロナから救われるのか?ドルの帝国循環が強化される2021年
  • G1予想[294]第21回 チャンピオンズC(2020年12月6日)
  • 2020年12月3日●新刊『コロナ敗戦後の世界』(MdN新書)発売
  • 20/12/02●年間ベストセラー発表、『鬼滅の刃』関連本が上位独占
  • [352]冬到来。ワクチン開発でボロ負けの日本。このまま迷走を続けるだけなのか?
  • 2020年12月2日●新刊『コロナ敗戦後の世界』(MdN新書)発売
  • [外食Diary]COAST LIFE
  • メルマガ[526] 株価は見せかけ、経済はボロボロ。ワクチンが供給されても日本は「1人負け」か?
  • [外食Diary]嵜本ベーカリーカフェ
  • [外食Diary]ベルエポック

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.