• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

     このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。

  コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」
(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。
 素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)
 を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを
   書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でも
 コラムを書いています。

  こちらから → https://ironna.jp/blogger/97

 Facebook

  こちらから → https://www.facebook.com/profile.php?id=100062248806504

 最新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)

https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/

dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s

=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)

www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア

-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)

隠れ増税(青春出版)

https://www.amazon.co.jp/dp/4413045114

     

 



[247]マイナス金利1カ月、黒田・日銀総裁の「仕手買い」次第になってきた日本経済と株価
2016年 3月 12日(土曜日) 00:56

マイナス金利が導入されてから約1カ月が経過した。このマイナス金利導入が「黒田バズーカ第3弾」とすれば、今度もまた不発に終わる可能性が濃厚になった。ともかくデフレを脱して「2%の物価上昇」というインフレを達成するのがバズーカ砲の目標だが、いまだにそうなる気配はない。そのうえ、日本経済は不況入りしている。企業の景況感も悪化しているし、先ごろ内閣府が発表した2015年10−12月期のGDP2次速報値も、1次速報値から上方修正となったものの、前期比はマイナス0.3%(1次速報値マイナス0.4%)、年率換算ではマイナス1.1%(同マイナス1.4%)だ。株価も低迷して1万6000円台に落ちている。

 

 はたして、今後どうなっていくのか? エコノミストや評論家の予想は、もとより当たるわけはないが、かなり混乱している。そんななか、一つだけはっきりしていることがあるので、それを書きとめておきたい。それは、「黒田東彦・日銀丸」の緩和政策は今後もずっと続いていくこと。追加緩和もあること。そして、その先にあるのは、株価なら「仕手崩れ」か「総踏み上げ」のどちらかということだろう。

続きを読む...
 
[246]アメリカ一人勝ちの時代に突入。この先の日本は「円高株安」から「円安株安」に転換していく
2016年 2月 27日(土曜日) 14:59

年明けからの世界経済の混乱を見てきて、悲観論が大勢を占めるようになったいま、直感的に思うことがある。それは、今後、アメリカが一人勝ちしていくだろうということだ。

 すでにアメリカは中東を見放した。中東の石油が必要なくなったからだ。それによってサウジとイランは国交を断絶し、イスラム国(IS)は生き延びた。欧州は昨年、アメリカを裏切り、中国傾斜を進めてAIIBに参加。さらにIMFはラガルト専務理事の中国擦り寄りによって、人民元をSDR入りまでさせてしまった。

 

 しかし、原油安により、英国からは中東などからの投資マネーが引きあげられ、EU(事実上のドイツ帝国)は難民流入などで混乱を極めている。ロシアは原油安により、国家財政が破綻寸前だ。

 ここに中国の減速が加速しているのだから、アメリカ以外は混乱していることになる。つまり、アメリカだけは無傷なのだ。

 大統領選を裏でサポートするウォール街は、今後どう出るだろうか? トランプもヒラリーもウォール街の味方だ。アメリカの問題は、この3月末までにどれだけのシェールオイル企業が潰れるかだけだろう。

 

 こう見ると、デジタルエコノミーと石油を支配できるアメリカ経済は揺るぎない。これまでのアメリカは石油を支配するため、中東など世界中に介入してきたが、その負担はシェール革命でなくなった。ドル基軸通貨体制は、石油によって裏付けされていたが、その石油は自国の石油で担保できる。こうなると、ドル安に持って行く理由はほとんど見当たらない。だから、QEも手仕舞いし金利も上げた。

 結局、ドル基軸体制は強化される。

 

 そんななか、日銀はマイナス金利まで導入してまだ緩和を続けている。円の価値は毀損され、予想外の「株安円高」になったが、これが続くとは思えない。ヘッジファンドなどの外国勢のオモチャになっている日本株と円は、今後、違うアルゴリズムで動くと思われる。つまり、「株安円高」局面は終わり、「株安円安」のダブル安になっていくのではないだろうか?

 以上、いま、直感的に思うことである。

 
[245]大荒れ金融市場でつくづく思う。「日本のメディアは個人投資家の味方ではない」
2016年 2月 20日(土曜日) 19:34

今年になってからの金融市場の大荒れで、新聞、経済誌、週刊誌、評論家などが言うことが、混乱を極めている。とくに、1月29日に日銀がマイナス金利導入を発表してからは、支離滅裂状態である。なぜなら、マイナス金利は緩和強化だから理屈上は円安になるはずが、逆に、「円高・株安」が進んでしまったからだ。

 

 要するに、いまの金融市場は、経済の理屈とも、実体経済とも関係なく動く。これまで、私はこのことをずっと指摘したが、これを受け入れてしまうと、評論家はコメントできなくなり、メディアは記事を書けなくなるので、「欧州銀行不安」「原油安」「中国経済の減速」「イエレンFRB議長発言」など一生懸命、犯人探しをしている。

 

 しかし、本当の犯人(原因)は、日本経済が不況に陥り、金融政策をいくらいじくっても無駄なことだ。そこを、ヘッジファンドなどが突いて、円高・株安で収益を上げようとしている。

 つまり、こういう市場で、短期的な株価や為替を予想してもまったく意味はない。しかし、そんな結論だと記事にならないので、たとえば、週刊誌の記事は見事に真っ二つに分かれた。

続きを読む...
 
[244]アメコミ劇場化してしまったアメリカ大統領選挙
2016年 2月 11日(木曜日) 17:09

アメリカの大統領選挙が「アメコミ劇場化」している。2月9日に予備選の第2弾ニューハンプシャーが終わったばかりだが、これまでこんなに「面白い」(が危機的な)選挙戦はなかった。

 その立役者は、もちろんドナルド・トランプ氏(69)だが、それ以外の候補者も、その“役者ぶり”をいかんなく発揮している。なにしろ、彼らの話を聞いているだけで、頭がおかしくなりそうだからだ。

 まず、ヘイトスピーカーとして、これ以上の大物はいないと思われるトランプ氏だが、ニューハンプシャーでの勝利宣言はこうである。

「われわれは米国を再び偉大な国にする」「貿易で中国と日本とメキシコを打ちのめす」

 このゴリゴリの共和党右派オジサンは、アメリカが世界からなめられることが許せないのだ。ともかく“弱腰しオバマ”の逆を行きたい。そのためには、なんでもしそうな勢いである。以下、これまで彼が言ってきたことを列記してみよう。

続きを読む...
 
[243] とうとう本当に崩壊し始めた中国経済 「日本の失われた20年」の再来か?
2016年 1月 15日(金曜日) 14:58
ここ数年、私は中国に対する興味をすっかり失ってしまった。とくに『中国の夢は100年たっても実現しない』(PHP研究所)という本で、中国の環境汚染(水、油、空気)を描き、「こんな国には住めない。経済がいくら発展してもこれを放置していたら大国などなれない」と結論してからは、1度も足を運ばなくなった。

 今年も北京のPM2.5汚染はひどいが、すでに私はこれを数年前に体験して「もう北京に来るのはやめよう」と思ったものだ。

 そんな中国経済は、どうやら本当に衰退期に入ったようだ。年初から上海株の暴落が続き、それに伴う世界同時株安が続いてきた。いわゆるチャイナショックで、世界経済は大揺れである。

 1月11日に、上海株は3000ポイントの大台を割り込み、香港のハンセン指数も2万ポイントを割り込んでしまった。

続きを読む...
 
[242]希望の国ベトナム:ホーチミン市2区タオディエンを歩く
2015年 12月 29日(火曜日) 11:04

12月21日から、ベトナムのホーチミン市に行っていた。私のような世代にとっては、ホーチミンと言うより、やはり「サイゴン」と言ったほうがピンと来る。地元の人たちも「ここはホーチミンではなくサイゴンです」と言い、随所にサイゴンの名前が残っている。

 そんなサイゴンの市街はバイクで溢れていて、どこの通りでも主役はバイクだ。2人乗り、3人乗りも珍しくなく、信号が赤になれば、たちまち大量のバイクが交差点を埋め尽くす。この光景を目にするたびに思うのは、この国が希望あふれる「若い国」だということ。バイクに乗っている通勤労働者たち、街を行き交う人々は、みな若くて生き生きとしている。

 世界でもまれに見る高齢都市(シルバーシティ)となった東京とは大違いである。

 

 現在、サイゴンには多くの日本企業が進出している。昨年は空港近くにイオンモールができた。日本では次々に地方のSCをクローズしているが、ここベトナムでは逆である。先月にはハノイにもイオンモールがオープンしている。

 サイゴンで日本人駐在員、日本人観光客が集中しているのは、中心街のレタントン通り。ここには、居酒屋、ラーメン店など、日系の飲食店が数多くある。

 しかし、私はそうした市の中心街にはほとんど行かず、新しいサイゴンを感じるところばかり歩いた。そのなかでも、もっとも新しい息吹と将来性を感じたのは2区のタオディエン(Thao Dien)だ。

 

続きを読む...
 
[241]2016年の経済予測ははたして当たるのだろうか?
2015年 12月 21日(月曜日) 19:05

年末になったので、「来年はどんな年になるのか?」という予測記事が続々と出るようになった。テレビを見ていても、コメンテーターがいろいろなことを言っている。

 そこで、経済の予測、株価や為替の予測に絞ってみると、「楽観論」と「悲観論」が交錯しており、いったいどうなるのか皆目わからない。

 

 今月は、注目すべきことが二つあった。一つは、FRBがついに利上げに踏み切ったこと。もう一つは、日銀が本当に小幅ながら追加緩和(補完措置)を発表したことだ。

 FRBの利上げは予測されたことだから、これを受けてどうなるかは書くまでもない。アメリカはともかく、これ以上緩和を続けることはできないと、当たり前のことをしただけだ。すでにエネルギー輸出国に転じたアメリカは、中東も必要としなくなったし、新興国経済が減速しようと自国だけで経済を回していけると自信を深めている。そういうことではないだろうか?

続きを読む...
 
[240]雑誌衰退加速、このままだとじきに週刊誌が成り立たなくなる!?
2015年 11月 14日(土曜日) 14:52

先日発表された9月の出版物推定販売金額を見ていて、焦燥感が強まった。書籍雑誌の推定販売金額は1416億円(前年比6.1%減)で、その内訳は書籍が741億円(同2.3%減)、雑誌は675億円(同9.9%減)となっているが、週刊誌の17.8%減は異常だ。月刊誌も8.1%減と高いが、その倍以上というのは、週刊誌を読むという行為が急速になくなっていることを裏付けている。読者の中核はすでに高齢者になったが、その層ももう購読を止めているとうことなのだろう。

 さらに、出版市場全体の落ち込みも、もう慣れっこになっているので驚きはないが、トータルで見ると、「これは本当に危ない」のではと思う。なぜなら、1〜9月計が前年比で4.8%と高いからだ。2014年は消費税による落ち込みが顕著だった年である。それなのに、そこからさらに4.8%も落ち込んでいる。

続きを読む...
 
[239]マイナンバー導入は「資産課税への布石」か?本当に景気を良くしたいなら、まず相続税を廃止せよ!
2015年 11月 06日(金曜日) 20:58

来年から実施されるマイナンバー制度では、当然、徴税がしやすくなる。いずれナンバー一つで銀行口座から所有財産まで把握可能になるのだから、国の税収は増えるだろう。しかも、日本は重税国家への道をひたすら進んでいる。消費税が10%になるばかりではなく、すでに所得税、相続税は引き上げられ、富裕層を狙った出国税も創設された。

 

 さらに、来年の3月15日までには、年間所得の合計額が2000万円を超える所得者は、「財産及び債務の明細書」を確定申告の際に税務署に提出しなければならなくなった。これまでは提出しなくとも罰則規定はなかったが、今回からは法定調書として義務化されて罰則規定も設けられたので、提出しないと加算税が課せられることになった。

 

 つまり、この国ではマイナンバー制度と重税路線がセットで進んでいる。マイナンバーにより、国民の所得や資産(負債も)が洗いざらい把握されたうえに、それに対してこれまで以上の税金が課せられるのだ。

 これがどんな結果をもたらすのか、誰にでもわかると思うが、メディアも専門家もほとんど批判しない。国家の政策だから、批判しても表面的にしか批判しない。 

続きを読む...
 
[238]図書館をめぐる問題が噴出。そこで、あえて書く「図書館不要論」
2015年 10月 31日(土曜日) 00:14

ここのところ、図書館をめぐるさまざまな問題が顕在化している。10月29日には、『本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」』という記事を朝日新聞が掲載した。また、自治体の図書館の運営で、図書館流通センター(TRC)が、レンタル大手「ツタヤ」を展開するCCCとの協力関係を解消するというニュースもあった。

 いずれも、その背景には、デジタル化によって出版というビジネスが変質し、それに伴い本を扱う図書館の存在意義を見直されなければならなくなったことがある。

 これらのニュースが流れるたびに、既存メディアやネットではさまざま意見が噴出するが、私にはどれもピンとこない。それは、問題認識がミクロ的すぎて、デジタル化に伴う大きな変化を見逃しているのではないかと思うからだ。

 まず、指摘したいのは、そもそもこの時代、そしてこの先の未来において、図書館が必要かどうかという本質的な問題である。

続きを読む...
 
[237]不況突入でも株価は再度2万円超え、1ドル130円超えの円安「大相場」になる!
2015年 10月 27日(火曜日) 22:02

最近の評論家やエコノミスト、アナリストたちは、おしなべて弱気である。あのチャイナショック以来、日経平均株価は1万8000円前後で一進一退し、誰もが先行きを見通せなくなっているからだ。為替も1ドル120円を行ったりきたりして膠着状態にある。

 今年の前半期、「日経平均の2万円超えは確実」と言っていた人間まで、「2万円」とは言わなくなった。また、為替のほうも「円高になる」と言い出す始末だ。 

 しかし、最近の相場の状況が示しているのは、株価も為替もいずれ「大相場」に入るということだ。株価は誰も言い出せなくなった再度の2万円超え、2万2000円〜3000円もありえる。為替も1ドル130円超えまで円安が進むという展開になってきた。

続きを読む...
 
[236]ミャンマーで女学校をつくってしまった日本人の話
2015年 10月 27日(火曜日) 21:56

先週、ミャンマーに行ってきた。知り合いの事業家・土屋昭義氏から呼ばれ、彼がつくった「MSM国際女学院」という学校の開校式に参加した。私の携帯が鳴ったのは、その1カ月ほど前。表示を見ると、「ミャンマー土屋」と出ていた。

「ああ、山田さん。例の学校だけど、今度、開校式をやることになったので、ぜひ見に来てくれないか」

 土屋氏は私の著書『脱ニッポン国富論』(文春新書、2013)でも、その事業家としてのユニークな生き方を紹介した人物である。

 彼は、4年前にミャンマーに移住し、向こうでいくつかの事業を立ち上げた。その事業の一つとして、このほど「MSM国際女学院」という学校をつくり、ミャンマー女性の職業教育に本格的に乗り出すことになった。ちなみに、「MSM」というのは「ミャンマー・ストーリー・メーキング」という土屋氏の会社の略号。“ミャンマーで新しい物語を始める”という意味が込められている。

 とはいえ、学校事業というのは事業・ビジネスというより、ボランティアではないのか?

「短期的なリターンを考えたらとてもできない。が、この国の未来を考えたら教育から始めるしかないと思った」

 そう彼が語っていたのは、2年ほど前のことだった。それがとうとう実現した。

 

このまま事業をやっても同業者との食い合いになる

 

 土屋氏は静岡県・浜松市の出身。建設業界の風雲児として、公共事業によらない建設会社を一代で築いた人物である。

 彼とは10年ほど前に友人を通じて知り合ったが、日本の中堅企業の経営者としては、あらゆる面でユニークな考えの持ち主だった。

「もはや日本は高齢化し、人口も減り、市場は縮小を続けている。このまま事業をやっていていても、同業者との食い合いになるだけで未来はないし、夢も抱けない。ならば、海外に出て行くしかない」

 そういう考えで、当時から、夢を持ってビジネスができる場所を新興アジアに求めていた。そして、行き着いた先がミャンマーだった。

 

「凡人の凡人によるグローバル戦略」とは?

 

 じつは、私と友人は土屋一家のことを「アジア馬鹿一家」と呼んでいた。なぜなら、彼は自分の2人の息子を自分の夢の実現に巻き込んでいたからだ。

 まず、長男を中国で勉強させ、シンガポールに送り込んだ。次男は「お前はインドに行け」とインドに送りこみ、現地の旅行代理店で修行させた。私がなんでそこまでやるのか?と聞くと、彼はこう答えた。


「私の息子は2人とも絵に描いたような凡人。凡人は、もはやいまの日本ではチャンスがない。日本はもう出来上がった社会で、そこで勝ち抜くとなると、相当頭がよくなければできないでしょう。

 それなら、まだこれから発展する可能性のある国、昔の高度成長期の日本のような国ならチャンスがある。それで、息子たちに『お前たちは日本を出ろ』と言ったんです」

 この父親の考えに従った息子さんも息子さんだが、息子を行かせるなら自分も行くと、60歳を超えて本気で日本を出た土屋氏も土屋氏である。これを、親しみを込めて「アジア馬鹿一家」と呼ばなければ、なんと呼んだらいいのだろう。

 土屋氏は、笑ってこう付け加えた。

「この話を事業家仲間に話すと、『バカなことをしちゃっているね』と、呆れられますが、私は本気。グローバル化が叫ばれていますが、グローバル化はエリートだけのものではない。だから私は、これを『凡人による凡人のグローバル戦略』と呼んでいます」

 

オープンエアの教室から聞こえてきた日本語

 

 土屋氏がつくったMSM国際女学院は、ヤンゴン市内から北に約60キロも離れたところにあった。ヤンゴン市内からヤンゴン国際空港まで約27キロあるから、その倍以上である。まさに、田舎のなかのなにもない場所、広大な田園地帯のなかにポツンと存在していた。

 10月22日の昼、私を含めた日本と現地からの招聘客50人ほどは、ここに、3時間もかけて汗だくになって到着した。

  ミャンマーは改革開放に転じてから、まだ3年半ほどしか経っていない。すべてのインフラが未整備で、道路状況も悪く、道路はいつも渋滞。その渋滞する幹線道路をやっと抜けて舗装のない田舎道に入ったところで、私たちを乗せたバスは立ち往生。道路の凹凸がひどく、バスはこれ以上進めないということだった。

 それで急遽、近隣から調達したミニバンや軽トラックに乗り換え、荷台にすし詰め状態となって学校に行き着いたのである。

 まだ施設が全部できていないなか、校舎の一画にあるオープンエアの教室から、日本語が聞こえてきた。

「私は朝7時に起きました」

「私は朝食に卵を食べました」

 先生に続いて、生徒たちが唱和する。

 10月1日に開校してから3週間もたっていないが、彼女たちの日本語の発音は明瞭だった。

 

 

  MSM国際女学院のできたばかりのゲートハウス(左)と、教室のある校舎(右)

 

 熱心に日本語を唱和する生徒たち(左)、エイミー校長(右から2人目)と生徒たち

 

「生徒たちはみな日本語を勉強したら、日本に行き、そこで働きたいと願っています。すごく熱心です」と、エイミー・ピョー・ミン校長。生徒はほとんどが北部のカチン州の出身で、寮で共同生活をしながら学んでいるという。

 日本からの招聘客の一人、昭和女子大学事顧問特任教授でJSVA日本ベンチャー学会の重鎮でもある平尾光司氏が、生徒たちの前で挨拶した。

「私がいまいる日本の昭和女子大学は、95年前に先生5人と生徒8人でスタートしました。それがいまでは生徒数が3000人を超えています。みなさんが日本語を学んでくれることを本当にうれしく思います」

 

夢は日本で貯金して帰り自分のお店を開くこと

 

 生徒たちがつくった現地料理の昼食を一緒に食べながら、2人の生徒に話を聞いた。22歳のジャリさんは、6人兄弟の末っ子で、大学で化学を専攻したが就職はなく、日本語を学べば日本で仕事ができると聞いてここに来た。「日本でお金を貯めて帰国したらコーヒーショップを開くのが私の夢」と語った。

  22歳のジャナンさんは、2人兄弟で家は貧しく、「日本語を学べば日本で仕事ができる」と聞いてここに来た。「ミャンマーでは親の面倒を見るのが子供の務めです。日本では介護の仕事があると聞きました。それでお金をもらえるなんて素晴らしい。私は帰国したらブティックを開きたい」と語った。

 エイミー校長によると、生徒は、現在、18歳から30歳までの34人。朝5時半に起床、6時半から体操、7時から朝食で、授業は8時から12時まで50分一コマでやっている。お昼は12時からで、2時まで休息。その後、日本の文化や歌を学び、3時から5時まで再び日本語。6時夕食、9時就寝というスケジュール。

「開校したばかりなので、とりあえず日本語と日本文化の勉強が中心です」とのこと。

 生徒を募集したとき、入学面接にやってきた生徒のなかの3人は、北部の故郷から3日間も歩いてやって来たという。

 

改革・開放の熱気はいまや冷め始めている

 

 ヤンゴンは人口516万人(2014年の人口センサス調査)の大都会である。しかし、新興アジア圏にあるどの大都会と比べても、まだまだ開発途上にある。小さな商店が軒を連ね、街中には市場があり、街を歩けば露天でごったがえしている。

 私のような世代の日本人が、かつて昭和30代から40年代にかけて見た光景が、そのまま残っている。

 ミャンマーが改革・開放政策に転じてからこれまで、日本からは多くの財界人、事業家、投資家がこの国にやって来た。それとともに、メディアの報道量は増したが、いまではその熱はかなり冷めている。投資家のなかには短期リターンが期待できないために、はやばやと引き上げた者もいる。

 そのヤンゴンの中心街に、土屋氏は、いち早く建設・不動産会社とビジネスサポート会社を設立し、「ヤンゴン学院」(YGLA)という語学学校を、今回のMSM国際女学院に先駆けてつくった。このヤンゴン学院の道を挟んで向かい側には、ヤンゴンで一番の名門学校とされる「Dagon High School」(ダゴン高校)がある。

「『ヤンゴン学院』の生徒はお金持ちの姉弟が中心。向かいの『Dagon High School』の生徒もいっぱい来ています。ただ、彼らは日本語を学ぶ、英語を学ぶといっても、それはアクセサリーと一緒でハングリー精神がない。MSM女学院の生徒とはまったく違いますよ」と、土屋氏。

 

 

 「ヤンゴン学院」の事務所入り口(左)と、道を挟んで向かい側にある名門「ダゴン高校」

 

ヤンゴン市内の道路はいつも大渋滞(左)、街にはいたるところに露店が並ぶ

 

ミャンマーの富裕層はビジネスには興味がない

 

 ヤンゴンのオフィスで、さらに土屋氏はこう続けた。

「ミャンマーは長く欧米に相手にされなかった。だから、中国が入り込んで、ビジネスは、軍事政権と結びついた国営企業や傘下企業を通してやるスタイルになっている。いまだにそうで、不動産などは中国人が抑えてしまっている。

 しかも、こちらの富裕層は働かない。なにもしようとはしない。なにしろ、不動産収入もあれば、金利も8%もつくので、『ビジネスをやっても意味がない』と言うんですよ。ここでビジネスをやるのは、いくら親日国と言っても、そんなに甘くない」

 

 

 土屋昭義氏(左)とエイミーさん(中央)、緑豊かなヤンゴン市を眺望

 

 そんななかで、なぜ、彼は教育事業まで始めたのか?

 ヤンゴン在住で土屋氏をよく知る人間に言わせると、「やはり、いいパートナー、信頼できる人間を見つけたからではないですか。それに、ミャンマー人は日本人が好きですしね」

 そう言えば、彼はミャンマーにたどり着く前までは、新興アジア圏各地に行き、たとえば「シンガポールがいい」「いやインドだ」「ベトナムがいいかもしれない」と迷っていた時期があった。だから、ミャンマーになる決定的な理由はなかった。

 いまのところ、ミャンマーの政治、経済の改革・開放ぶりはスローで、旧体制は色濃く残っている。2015年の半ばから、ミャンマーの外貨リザーブは底を突き始め、銀行は闇ドル市場でドルを調達しているような状況だ。

 それでも、この国に投資し続ける理由はあるのだろうか?

 

平均年齢27.9歳、人口ボーナス期は2053年まで続く

 

 ヤンゴン市の一流レストラン『ハウス・オブ・メモリーズ』で、招待客を招いてMSM国際女学院の開校パーティが行われた。

 その出席者のなかでもいちばん若いと思われるナビエン氏(カチン州の「School of Arts & Social Sciences」 のディレクター)と話した。彼は、日本語はできないが、英語は話す。どこで英語を学んだのとかと聞くと、「自分で勉強し、その後、シンガポールに2年行った」と言う。それで「日本に行ったことは?」と聞くと、「1カ月間行ったことがある。東京は素晴らしい」と続けた。

「東京は先進都市です。学ぶべきものはいっぱいある」と日本を褒めるので、「東京とヤンゴンといちばん違う点はなんだと思う?」と聞いてみた。彼は、さまざま点を挙げたが、一つだけ挙げなかった点があった。それで、私はこう言った。

「東京の街を歩いたなら、老人ばかり歩いているのが目につかなかったですか? ところが、ここヤンゴンでは若い人ばかりが歩いている。日本は高齢者の国だけど、ミャンマーは若い人の国です」

 彼は、「たしかにそうですね」とうなずいた。

 ミャンマーの平均年齢は、27.9歳と言われる(正確な統計はない)。そのため、生産年齢人口が増える「人口ボーナス期」は2053年まで続くという。ちなみに日本は、46.5歳で、すでに人口オーナス期は10年以上前に終わっている。

 

ホンモノの「馬鹿」どうかは将来が決める

 

 近年の世界経済は、先進国の量的緩和による投機マネーを中心に回っている。それらのマネーは短期的なリターンを求めて、世界中を駆け巡る。新興アジア圏も例外ではない。2015年は、そうしたマネーが新興アジア圏からも引き上げられるようになった。マレーシアのリンギもインドネシアのルピアも下落し、ミャンマーのチャットも年初以来20%ほど下落した。

 しかし、投資とは若者たちの将来に賭けることだとしたら、長期展望に立たなければ決して実らない。10年も20年も先を考えて行動する人間を、一般の人間は「変わっている」と言い、「馬鹿」とも呼ぶ。しかし、10年先、20年先には、「馬鹿」と呼んだ人々のほうが馬鹿になっているかもしれない。

「一生ベンチャー」を続ける土屋氏が、ホンモノの「アジア馬鹿」かどうかは、ミャンマーという国とミャンマーの若者たちの将来が決めるだろう。    

*この記事は「フォーランドリアルティ」のサイトに寄稿したものの再録です

http://singapore.foreland-realty.com/2338.html 

 
[235]安保法案成立に反対した野党とデモ隊は、今後も日本の平和と安全を破壊し続ける気なのだろうか?
2015年 9月 20日(日曜日) 11:07

9月19日の未明、安全保障関連法が、大混乱のなか参院本会議で可決されて成立した。しかし、これで日本の平和と安全が強化されたかと言えばそうではない。日米安保はいまだに片務条約のままだし、日本の安全保障にはまったく役立たない日本国憲法は今後も存在し続けるからだ。 

 しかも、“空想主義集団”(ファンタジア住民)と化した野党の抵抗と、国会を取り囲んだ“反平和主義者たち”のデモはまだまだ続きそうだ。この人たちは「新法制の廃止を要求し、安倍政権との戦いを決して止めない」と言っている。

 

 彼らはいったいいつまで、毎日、真面目に働いて暮らしている私たちの平和と安全を脅かそうとするのだろうか? 本当に日本のことを考えるなら、国会で「ピンク鉢巻」「牛タン戦術」「騎馬戦」「飛び乗り」をするだろうか? 国会の外で、「平和を守れ」「徴兵制につながる」「子供を守ろう」などとプラカードを掲げて叫ぶだろうか?しかも、自分たちの声を「国民の声」だと勘違いしている。

 こうした点で、彼らはかつて小泉政権を熱狂的に支持した「B層」と重なる。

続きを読む...
 
[234]紀伊国屋書店の「村上春樹本買い切り」は、アマゾンへの対抗策ではなく、取次を中抜きする既存流通の破壊
2015年 8月 29日(土曜日) 04:47

紀伊国屋書店が先日、「村上春樹氏の著書の初版10万冊の9割を出版社(スイッチ・パブリッシング)から直接買い取り、自社で販売するほか、他の書店にも限定して供給する」とした発表したことが業界で波紋を呼んでいる。

 「アマゾンへの対抗策」「独禁法違反ではないか」など、その後、さまざまな報道がなされた。しかし、こうした見方は間違っているのではなかろうか?

 紀伊國屋がしようとしていることは、「アマゾンへの対抗策」ではなく、また「独禁法違反」でもない。既存の書籍流通の破壊行為、つまり取次を中抜きした「直販」であり、「再販制度」「委託販売制度」への挑戦だと考えられる。

 とすれば、むしろアマゾンからは歓迎されるだろう。

続きを読む...
 
[233]過ぎ行く夏に思うこと。戦後70周年、清宮浩太郎、佐野研二郎、山本太郎、株価暴落-----。
2015年 8月 21日(金曜日) 14:33

先ほど、外に出てみると、空の青さが薄らぎ、日差しもいくらか弱まっていた。蝉がやかましく鳴いていたが、鳴き声のなかにツクツクボウシの鳴き声も混じり、夏の終わりが近いのを感じた。

 日本の南には台風が二つあり、これが過ぎれば、慌ただしかった今年の夏も過ぎ行くのだろう。

 

 今年の夏はいつもの夏とは違った。

 連日猛暑日が続いていた8月3日から3日間、東京女子医大に入院した。入院といっても検査のための入院で、腎臓の下の動脈の周りにある腫瘍の生検を受けた。背中から針を刺して細胞を採取した。

 その結果が先日出て、「悪性リンパ腫」(リンパのガン)ではないことが判明した。ほっと一息だった。

 

 こうして私を悩ませてきた「急性腎後性腎不全」の診断病名が「後腹膜線維症」で確定し、今後はその治療に入ることになった。そのため、昨日は尿管ステントの交換手術を受けた。右側の尿管が「線維腫」で圧迫されていて、手術はかなりの激痛だった。今後は、ステロイド剤を服用して、この線維腫が小さくなるのを待つことになる。そうなって各種の数値が改善されれば、初めてステントが外れ、元に戻ることになる。それがいつになるのかはまだわからない。

 

続きを読む...
 
More Articles...
  • [232]本当に簡単に「安保法制」をめぐる対立をまとめてみると、こんなところに行き着いた。
  • [NEWS]『円安亡国』(文春新書)発売
  • [231]ギリシャ危機、上海株暴落、安保法制、そして突然の猛暑
  • [230]シャープ、一時凌ぎ再建案に見る「撤退戦」の難しさ
  • [229]「戦後70周年談話」の文言をチェックするメディアの愚。チェックはアメリカに頼めばいい。
  • [228] たった2つのグラフでわかるアベノミクス「異次元緩和」は大失敗
  • [227]静かにそして徐々に紙の雑誌の「死」が近づいている
  • [226] 株価上昇でわかった「日本の個人投資家はアベノミクスを信じていない」
  • [225]ストリーミングによっても救われない音楽業界は、明日の出版業界なのか?
  • [224]ピケティを礼賛するメディアの愚。なぜ格差が開いてはいけないのか? 資産に課税? 冗談ではない。
  • [223]イスラム国人質拉致事件に関する素朴な疑問のいくつか。
  • [222]私たちは地獄行きの急行列車「アベノミクス号」に乗っている
  • [221]総選挙が終わって思う「安倍首相は経済に本気ではないのではないか?」
  • [NEWS]新著『永久円安』(ビジネス社、1500円+税)
  • [NEWS]新著『日本が2度勝っていた「大東亜・太平洋戦争」』
  • [NEWS]新著『「中国の夢」は100年たっても実現しない』
  • 《著書紹介》2014年刊の4冊を紹介します
  • [220]移民に賛成?反対?どちらにしてもいまある議論は無意味。その理由は?
  • [219]誰も書かない「景気を回復させてはならない」というアベノミクスの“裏目的”
  • [218]日本はとうとう大不況に突入してしまった
  • [217]「アマゾンに怒る日本の出版社」(産經記事)に、本を書く側として思うこと
  • [216]これは地獄への道。日銀の追加緩和ではっきりしたアベノミクスの「金融詐欺」
  • [215]凱旋門賞で惨敗の真因は、「過去の教訓を活かさない挑戦」と「欧州至上主義」!
  • [214]アベノミクス崩壊か? 安倍政権を支えてきた「ネットB層」が陥った罠
  • [213]ドルベースでは株価もGDPも大幅下落。もういい加減、誰かアベノミクスを止めてほしい!
  • [212]消費税10%議論は時間の無駄。もう決まっている「できレース」を見ても意味はない。
  • [211]アマゾンが出版社を4ランクに分けて契約交渉。なにが問題か? 解決策は?
  • [210]そもそも「女性活用」で経済成長ができるというのは本当なのか?
  • [209]株価暴落と史上初の経常赤字でわかったアベノミクスの失敗。早急に政策転換を!
  • [208]鶏肉偽装なんて氷山の一角。中国の本当の問題は「空気」「水」「油」の汚染だ!
  • [207]「アマゾンが出版市場を支配する時代」到来に、気分が落ち込んでしょうがない
  • [206]都議会ヤジでいくら“お祭り”しても「女性が輝く日本」はやって来ない
  • [205]W杯惨敗で思う「日本代表」を世界レベルにするためのたった一つの方法
  • [204]W杯初戦負け。予想された敗戦なのにそれを伝えず、完敗したのに「完敗」と言わない“言霊信仰”が腹立たしい
  • [203]集団的自衛権の問題を「日本の近・現代史」から考える:日本人は国家とはなにかがわかっていない!
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 7 の 15

What's New(最近の更新)

  • G1予想[409]第83回 ドバイミーティング(2023年3月25日)
  • G1予想[408]第53回 高松宮記念(2023年3月26日)
  • [外食Diary]鎌倉食菜 食遊記
  • [413]初到来も日本の衰退を決定づけるH3打ち上げ失敗
  • G1予想[407]第40回フェブラリーS(2023年2月19日)
  • [412]支持率がまだ33%もあるのが不思議。岸田内閣は「異次元」内閣
  • [外食Diary]スカンディヤ
  • 22/01/26●2022年の出版市場は1兆6305億円で前年比2.6%減
  • [外食Diary]Haru Sushi Helshinki
  • 22/01/19●「週刊朝日」がついに5月で休刊に!週刊誌の絶頂時代ははるか昔
  • [411]フィンランドから帰国。風邪治らず。国債金利の上昇に、「ついに来たのか」とため息。
  • [外食Diary]JAL機内食
  • [外食Diary]Finair Lounge
  • [外食Diary]Ekberg
  • [外食Diary]The Bröd
  • [外食Diary]Putter’s Bar & Grill
  • [410]2023年「卯年」年頭に思う。私たちは生まれた時代にしか生きられない
  • 22/01/02●日本の出版は大手4社がほぼ寡占状態にある
  • [409]今年もあと1週間。2022年ははたしてどんな年だったのか?
  • 22/12/21●講談社退社理由が「WEBTOON」を思いきりやることに納得
  • 22/12/20●大田丸、初の年間ベストセラー発表 1位は『80歳の壁』
  • G1予想[286]第39回 ホープフルステークス(2022年12月27日)
  • G1予想[286]第67回 有馬記念(2022年12月25日
  • G1予想[286]第74回朝日杯フューチュリティステークス(2022年12月18日)
  • [外食Diary]Restaurant COCON(鎌倉古今)
  • 22/12/12●NWのクールジャパンの惨状記事があまりに痛い!
  • G1予想[403]香港国際 & 第74回 阪神JNF(2022年12月11日)
  • [408]年末年始は「オーロラアプリ」を持って北国へ!
  • 22/12/03●2022年10月の書籍雑誌推定販売金額は845億円で前年比7.5%減!
  • G1予想[402]第23回 チャンピオンズカップ(2022年12 月4日)

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.